ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

川崎大師 平間寺

 

川崎大師は成田山新勝寺・高尾山薬王院と共に真言宗智山派の大本山の寺院

(総本山は京都の智積院)お正月の3日間は300万人以上が参拝するほど

 

川崎の人々に愛されているお寺です、御本尊は…

 

 

 

弘法大師(空海さん)

 

 

 

空海さんは平安時代初期、唐に渡って修行し密教を学び、

高野山の金剛峯寺・京都の教王護国寺で真言宗を広めた真言宗の開祖…

 

 

私的には明るい!前向き!さわやかでカッコイイ高僧のイメージ、

現在は人々を救うため仏様になっており、護摩の時に大きな姿で現れます

 

今回は川崎駅からバスで川崎大師に行ったので、こちらの門ではなく裏にある

解脱門から入りました。まずお出迎えしてくださったのがこちら…

 

 

 

image

 

しょうづかの婆さん(奪衣婆)

 

息子との参拝をびっくりするほど、大喜びしてくださったしょうづかの婆さん

死後に渡る三途の川に来た人の、衣服や金品をはぎ取るお仕事をされています

 

ばあさんいわく「死後の世界には、何も持っていけないのに

あれこれたくさん持っていこうとする人が多すぎる」から大変とのこと

 

肉体はないので、身につけたり持っていくことはできませんが

特定の衣服や金品に執着していると三途の川まで持っていけるそうですが

 

 

どんなに高価なものを身につけていても

死後の世界に持っていくことはできない

 

どうせ全部はぎ取られるんだから

執着するな!

 

 

と、強くおっしゃっていました。ばあさんはどんなものでもはぎ取るそうで

「大変だ」と言いつつ、楽しそうに仕事をしているように感じました

 

特にキラキラ輝くものが大好きだそうで、はぎ取った衣服と金品は

大切に飾ってコレクションしているそうですよ(うっとり眺めているそうです)

 

また、川崎大師のしょうづかのばあさんには容姿を美しくする、

歯の痛みを癒やす、健脚(美脚)のご利益もあるといわれています

 

三途の川でお仕事中の時は、身につけているものを容赦無くはぎ取る

厳しい一面をお持ちですが美に関するお願いは、遠慮なくして良いそうです

 

 

image

 

しょうづかの婆さんに参拝後、大本堂に行くとタイミングよく護摩祈祷が始まりました

護摩の間は、空海さんがドーンと大きな姿で出てきてくださいます

 

前回護摩祈祷を受けたときに、いただいたお札をうっかり忘れてしまったので

今回は護摩を受けず参拝だけする予定でしたが、運よく護摩に遭遇できて感謝感激

 

 

 

川崎大師の護摩祈祷の厄除けは最強!

 

 

 

と、感じるほど祓うパワーはものすごく強力なので嫌なことが続いている、

体調不良や心の不調が治らない、悩みがある、運が悪いと思うことが何度もある人は

 

厄除けの護摩祈祷にお申し込みをしてお札をいただく良いと思いますが

お申し込みをしなくても、護摩祈祷中の大本堂にいるだけで

 

厄祓いと心身の浄化になります(護摩祈祷が始まったら大本堂内に入って

太鼓の音と僧侶の読経を聞く、燃え盛る炎を見るようにしてください)

 

 

image

↑風鈴祭が開催期間中だったので、大本堂や境内のいたるところに風鈴があり涼やかでした

 

 

今回は護摩が始まってから、大本堂内に滞在できたのは5分ぐらいでしたが

ものすごーく眠くなったので空海さんが深く癒やしてくださったのだと感じました

 

 

神社仏閣で急に眠くなるのは、

神仏が心身を癒やしてくださった合図

 

 

空海さんいわく「体に疲れがたまっていた」ので、疲れを取ったとのこと

大本堂を出た後は体がスッキリ軽くなったような気がしました

 

また、空海さんは赤ちゃんや子どもが大好きだそうで息子の誕生を大喜び、

2年間の変化と近況報告をお伝えすると「よかったなぁ」と微笑んでくれました

 

お礼をお伝えしてから、おみくじを引いてみると…

 

 

image

 

お札を返し忘れてしまったのに、大吉でうれしいメッセージをいただき

「空海さん、なんてやさしいんだ〜」と感動しました

 

 

↑2年前も大吉のおみくじをいただきました(健康について空海さんのメッセージもあります)

 

このおみくじを引いた後、大吉だと思える出来事が早速起きました

 

帰りは参道を通って、川崎駅まで大師線に乗る予定でしたが

大師線の目の前に川崎駅行きのバスが止まっている!

 

信号が赤だったので、その間に発車してしまうかもと思いきや

扉を開けてバスが待っていてくれたおかげで待たずにバスに乗り、

 

運よく座れて息子もごきげん、あっという間に川崎駅へ…帰路に着く前に行った

フードコートでは満席で混んでいたのであきらめようとした、まさにその時…

 

 

 

今すぐ出るので、もしよかったら座りませんか?

 

 

 

と、遠くにいた子連れのお母さんがわざわざ声をかけに

走って来てくれたおかげで待たずに広い席に座れて大感謝でした

 

(土日のフードコートはどこも激混みなので、待たずに座れるのは奇跡!

そばにいた夫もまさかの展開に驚きつつ、ありがたいね〜と感謝していました)

 

声をかけて譲ってくれえた「やさしいお母さん、ありがとう」と感謝しつつ、

これも空海さんのおはからいのように感じてうれしかったです

 

 

image

 

お札は返せませんでしたが、お守りはカバンに入れていたので

古いお守りを返して新しい厄除守りをいただきました

 

川崎大師のお守りは、お守りの袋とお札を別々に売っているので

袋は返さずにお札のみ毎年買って入れ替えればOK

 

しかも、お札の価格は300円!空海さんのパワーが入っているのに

こんなにお得でいいんですか?!という価格設定に感謝です

 

厄除守りを持ち歩くことによって、魔や霊など悪いものは近寄ってこれません

空海さんに強力に守護してほしい人にオススメですよ ※効力は1年間です

 

 

image

↑経蔵内に描かれている天女絵は、天女さんにつながっています

 

 

参拝後は参道を散策、2年前にはなかった新しいお店が増えていて

おせんべいを食べたり、定番の葛餅や飴を買って楽しいひと時を過ごせました

 

川崎大師が好きな夫は、家族3人で参拝できて大満足のようでした

次回はお札を忘れずにまた参拝したいと思いますほんわか

 

この数週間後、空海さんのおはからいで西新井大師で護摩祈祷に参加できてびっくり!

西新井大師の護摩でわかったことは別記事にがっつり書くのでお楽しみに〜

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

築地本願寺

 

古代インド様式の美しい本堂が有名な浄土真宗本願寺派の寺院、築地本願寺

境内に一歩入った瞬間、スカッと浄化される清々しい空間と青空が広がっていました

 

1617年(江戸時代)京都の西本願寺の別院として浅草近くに建てられましたが

明暦の大火で焼失後、海を埋め立ててできた築地に移転、西本願寺の直轄寺院となりました

 

今回はあることがきっかけで、数年ぶりに母さちこと生後9ヶ月の息子と親子3代で参拝

新たな気づきがいっぱいで仏様のパワーにも感動したのでじっくりブログに書いていきます

 

 

image

 

ご本尊は、西方極楽浄土の教主 阿弥陀如来様

 

限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続ける阿弥陀如来様

慈悲深くやさしい1番位が高い仏様で、人々を極楽浄土に導いてくださいます

 

 

 

ご利益は心と体の癒やし・病気平癒・悩みや苦しみの救済

 

 

 

特にお願いをしなくても、心と体を深く癒やしてくださるので

体調不良の原因や病気の芽を祓い、心身の病気平癒に強いご利益があります

 

悩んでいることや苦しんでいることがある人(家族のこともOK)

阿弥陀如来さまに相談すると、改善するようにお力添えしてくださいます

 

私は特に悩みも苦しんでいることもないので、近況報告と息子のことを

お願いすると「手配しよう」とおっしゃっていただきうれしかったです

 

神様仏様に家族のことをお願いするときは、自分のことは願わずに

その家族のことだけお願いすると聞き入れてくださいます(※必ず叶うとは限りません)

 

築地本願寺に参拝したら、本堂の中に入って見てほしいのがこちら…

 

 

image

↑本堂内は写真撮影不可のため、柴又帝釈天の天女様御朱印を掲載しました

(※天女様の切り絵のような、美しい天女様の彫刻がたくさんあるのでぜひ見てください)

 

 

天井近くにある、天女様の彫刻

 

天女とは… 阿弥陀如来様のお使いとして、羽衣で自由に飛び回り、

悩み苦しむ人々の心身を癒やし救済している女性の仏様

 

神さまセッションのお客様は、天女様が守護神として付いている人が多く、

過去のことをクヨクヨ悩んだり、人のことを気にしすぎてしまう繊細な人に付いて

 

いつもそばで励ましたり、心と体を癒やして守り導いてくださっていると感じます

天女様が守護神の人は、築地本願寺や天女様の彫刻や絵があるお寺参拝がオススメです

 

家に閉じこもって、いろんなことをネガティブに考えてモヤモヤしてしまう時は

お寺に行って本堂の中に入ってリフレッシュ!心と体を癒しましょう

 

 

 

(私は姫神様タイプなので、私だったら気にしないことも天女様タイプの人は

ずっと気にして悩んでセッションにお越しくださるので繊細なんだなぁ〜と思います)

 

 

image

 

 

天女様はふんわりした女性らしい見た目で、やさしくて愛情深い気質ですが

人々を救うときにはものすごく強いパワーを発揮します

 

 

築地本願寺の本堂にある彫刻の天女様には

天女様が宿っており、天女様と道がつながっている

 

 

ので、どんな悩みも笑顔で聞いて癒やしてくださるので、

モヤモヤしていることがあれば、なんでも相談するとスッキリしますよ

 

相談したら全て解決するとは限りませんが、悩んでいることやつらい状況が

改善するように見えないところでお力添えしてくださいます

 

(悩みを相談したら全部仏様まかせではなく、自分でも解決のために行動すること

いつまでもネガティブな面に執着せず、良い面にも意識を向けることも大事!)

 

もちろん、天女様や仏様が守護神の人以外もグチや相談を言って良いそうですよ

中央にいる阿弥陀如来様も天女様に言ったことは全て聞いて尽力してくださるそうです
 

そして、さいごに築地本願寺で立ち寄ってほしい癒やしスポットがこちら…

 

 

image

 

築地本願寺カフェ Tsumugi

 

18品の朝ごはんが有名ですが、ランチと和スイーツもすばらしい!

ランチは野菜たっぷり、かき氷も桃の果肉たっぷりで本当においしかったです

 

築地本願寺の境内にあるので、ここでのんびりお食事をしているだけでも

仏様に癒やしのパワーをいただき、パワーチャージができます

 

天女様のおはからいで、窓際の席で外を見ながらランチできて感謝感激

離乳食をあげるのもOKで落ち着いた雰囲気の中、家族でゆっくり食事ができました

 

↑母さちこのブログはこちら

 

この後は、築地場外市場に移動して築地を守る神社にも参拝してきました

 

 

image

 

波除神社

 

明暦の大火後、築地海面の埋め立て工事で困難を極めていた際に

海面に光を放って漂っていた稲荷大神の御神体が見つかり、

 

社殿を作ってお祭りすると、波が収まり工事が順調に進み、

築地の地ができたことが名前の由来となっている波除神社

 

 

「災難を除き、波を乗り切る」波除稲荷さま

 

 

として築地の人々に崇敬されており、現在も築地の守護神となっています

災難除けの強いご利益があり、困難を乗り越えるパワーを与えてくれるそうです

 

こちらも数年ぶりの参拝で、初めて息子を連れて親子3代で参拝してきました

 

 

image

 

境内に入って、まず驚いたのが本殿脇に無造作に置かれていた

 

 

お稲荷さんたちが、鳥居脇の明るい場所に大集合!

 

 

お稲荷さんたちに気づいて、手を合わせてくれる人が増えて

お稲荷さん隊はすごくよろこんでいました

 

築地の魚河岸さんのように、明るくハッキリした気質で

少々気が荒いですが義理堅いので手厚くサポートしてくださいます

 

狛狐象ひとつひとつに、お稲荷さんが宿っているので

ぜひこちらにも参拝して、お稲荷さんに声をかけてくださいね

 

このお稲荷さん隊のすぐそばにあるのが…

 

 

image

 

厄除天井大獅子

 

高さ約2メートル重量約1トンの雄獅子、近くて見るとど迫力で大きいです!

 

3年に一度開催している「つきじ獅子本祭」では千貫神輿と

雄雌獅子の神輿3基が築地の街を練り歩き大盛り上がりだそうですよ

 

 

獅子は魔や邪気を祓い、場を清める霊獣

 

 

と、言われているので獅子の前に立ち手を合わせるだけでも

悪いものを祓ってくださるので、心身がスッキリします

 

 

image

 

お歯黒獅子

 

雌の獅子の頭には宝珠があり、波除弁財天様の像が収められています

厄除天井獅子より少し小さいですが、こちらも厄除けのご利益がありますよ


ここで息子の写真を撮ると、お稲荷さんたちがよろこんで微笑んでいるようでした

この後の築地でのお買い物も楽しくて大満足ほんわか築地本願寺と波除神社、また参拝したいです

 

 

↑波除神社と母さちこが見つけた、おいしいあんみつについてはこちら

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】


 

 

 

 

 

 

新しい記事をアップ次第、こちらの目次に追加しております
気になる神社やお寺があれば、ぜひ下記のリンクをクリックしてご覧ください

 

→2015年〜2018年に参拝をした神社仏閣巡りレポート一覧はこちら

(弥彦神社・伊勢神宮・霧島神宮・諏訪大社・青森県の恐山・福岡県・愛知県など)

 

→2019年〜2020年に参拝をした神社仏閣巡りレポート一覧はこちら

(高野山・比叡山延暦寺・出雲大社・東国三社巡り・岡山県・奈良県・京都府など)

 

 
2025年
 
 
 
image
 
2024年
 
 
 
image
 
 
2023年
 
 
image
 

2022年

神社生田神社(兵庫県)

神社長田神社(兵庫県)

神社湊川神社(兵庫県)

神社西宮えびす神社(兵庫県)

神社住吉大社(大阪府)

神社ときわ台天祖神社(東京都)

神社乃木神社(東京都)

神社虎ノ門金刀比羅宮(東京都)

神社愛宕神社(東京都)

神社柴又帝釈天・柴又八幡神社(東京都)

神社於岩稲荷田宮神社(東京都)

神社於岩稲荷陽運寺(東京都)

神社南蔵院(東京都)

神社葛西神社(東京都)

神社羽田神社(東京都)

神社品川神社(東京都)

神社品川神社境内の阿那稲荷神社(東京都)

神社荏原神社(東京都)

神社冠稲荷神社① 冠稲荷神社②(群馬県)

神社北口本宮冨士浅間神社① 北口本宮冨士浅間神社②(山梨県)

神社千住神社(東京都)

神社武蔵御嶽神社(東京都)

神社住吉神社(東京都)

神社小野照崎神社(東京都)

神社瀧野川八幡神社(東京都)

神社川崎大師(神奈川県)

神社三嶋大社① 三嶋大社②(静岡県)

神社大山阿夫利神社と大山寺(神奈川県)

神社善光寺のご開帳(長野県)

神社川越氷川神社の縁結び風鈴(埼玉県)

神社檜原村九頭龍神社(東京都)

神社尾久八幡神社(東京都)

神社明治神宮(東京都)

神社横浜中華街 媽祖廟(神奈川県)

神社横浜中華街 関帝廟(神奈川県)

神社總持寺(神奈川県)

神社伊勢山皇大神宮(神奈川県)

神社成田山横浜別院延命院(神奈川県)

神社 洲崎神社(東京都)

神社長谷寺(神奈川県)

神社今戸神社(東京都)

神社箱根神社(神奈川県)

神社箱根元宮(神奈川県)

神社稲毛神社(神奈川県)

神社赤城神社(群馬県)

神社赤城山の大沼と弁天宮(群馬県)

神社三峯神社奥宮(埼玉県)

神社三峯神社(埼玉県)

神社難波神社(大阪府)

神社坐摩神社(大阪府)

神社大阪天満宮(大阪府)

神社今宮戎神社(大阪府)

神社住吉大社・楠珺社(大阪府)

 

 

2021年

神社湯島天神(東京都)

神社妻恋神社(東京都)

神社金王八幡宮・豊栄稲荷神社(東京都)

神社平河天満宮・太田姫神社(東京都)

神社佐助稲荷神社(神奈川県)

神社銭洗弁天 宇賀福神社(神奈川県)

神社葛原岡神社(神奈川県)

神社谷保天満宮(東京都)

神社深大寺(東京都)

神社大國御魂神社(東京都)

神社日枝神社日本橋摂社・兜神社(東京都)

神社小網神社(東京都)

神社平塚八幡宮① 平塚八幡宮②(神奈川県)

神社三嶋大社① 三嶋大社②(静岡県)

神社富士山本宮浅間大社① 浅間大社②湧玉池(静岡県)

神社宮益御嶽神社(東京都)

神社豪徳寺(東京都)

神社世田谷八幡宮(東京都)

神社布多天神社(東京都)

神社小野神社(東京都)

神社徳大寺(東京都)

神社檜原村九頭龍神社(東京都)

神社武蔵御嶽神社(東京都)

神社蛇窪神社(東京都)

神社穴守稲荷神社(東京都)

神社岐佐神社(静岡県)

神社事任八幡宮① 事任八幡宮②(静岡県)

神社浜松八幡宮(静岡県)

神社新田神社(東京都)

神社出羽三山神社① 出羽三山神社② 出羽三山神社③(山形県)

神社月山(山形県)

神社湯殿山神社(山形県)

神社鳥海山(山形県)

神社鳥海山大物忌神社 吹浦口(山形県)

神社鳥海山大物忌神社 蕨岡口(山形県)

神社鳥越八幡神社(山形県)

神社水上稲荷神社(山形県)

神社西新井大師① 西新井大師②(東京都)

神社隅田川神社(東京都)

神社調布不動尊・国領神社(東京都)

神社渋谷氷川神社(東京都)

神社三峰神社① 三峰神社②(埼玉県)

神社慈眼寺・秩父今宮神社・秩父神社(埼玉県)

神社石清水八幡宮(京都府)

神社出雲大神宮① 出雲大神宮②(京都府)

神社吉水弁天堂と八坂神社(京都府)

神社【鞍馬山①】由岐神社(京都府)

神社【鞍馬山②】鞍馬寺(京都府)

神社【鞍馬山③】奥の院魔王殿(京都府)

神社貴船神社① 貴船神社②奥宮(京都府)

神社伏見稲荷大社(京都府)

神社皇居東御苑(東京都)

神社川越八幡宮(埼玉県)

神社最上稲荷(岡山県)

神社最上稲荷奥の院(岡山県)

神社吉備津神社・吉備津彦神社・岡山神社(岡山県)

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂のホテルラウンジ/オンライン(ZOOM)

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

※育休中のため、お申し込み受付を休止しております(復帰はブログでお知らせします)

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

 

福徳神社

 

859〜877年に創建された福徳稲荷神社、日本橋の再開発に伴い、

コレド室町の北隣区画に2014年に社殿が建てられました

 

源義家や太田道灌、徳川家康、本多忠勝などの武将や江戸庶民の崇敬も厚く、

二代目将軍 徳川秀忠はクヌギの鳥居に春の芽が萌え出たのを見て

 

 

芽吹稲荷

 

 

と別名を名付けられたそうです。参拝すれば「福徳が増し、芽が出る」

縁起がいい名前のお稲荷さん、名前だけではなくパワーもすごいです!

 

周りは高層ビルですが、オフィス街に鎮座しているとは思えないほど

境内は落ち着いた雰囲気で心身ともに癒やされる「福徳の森」が広がっています

 

福徳の森とその先にある本殿の周りには、ご祭神のお稲荷さんのもとで

人々のために忙しく働いているたくさんのお稲荷さんがいると感じます

 

母さちこと当時生後8ヶ月の息子と日本橋日枝神社と兜神社に参拝して

帰る予定でしたが、急きょ参拝することになったきっかけがこちら↓

 

 

image

 

日本橋三越で、通りすがりのマダムに

三越ノベルティのぬいぐるみをいただきました

 

日本橋三越で、ミルクやオムツ替えなどができる

ベビールームを利用した帰りに乗ったエレベーターで

 

偶然隣りに居合わせた、きらびやかなマダムが

(たまたま隣りにいた息子は、じぃぃぃ〜っとマダムを凝視)

 

息子を見て、いきなり「これあげるわ、もらって〜」と

ぬいぐるみを差し出してきて、私も母もびっくり!

 

このぬいぐるみは持っているので、もらってほしいとのこと

お礼を言って受け取ると、エレベーターを降りて颯爽と立ち去っていきました

 

こんなミラクルなことが起きるとは…とあっけにとられていると

 

私についているお稲荷さんたちや初辰さんが

「福徳神社のお稲荷さんがやってくれたんだよ」と教えてくれたので

 

三越を出た後すぐに、すぐ近くにある福徳稲荷神社へ

息子と母さちことお礼参りに行ってきたのでした

 

 

image

 

数年ぶりに参拝した福徳稲荷さんは、参拝者が増えて忙しそうで

ますます神格が上がり、眷属のお稲荷さんたちもイキイキ輝いているようでした

 

息子にぬいぐるみをくださったお礼をお伝えすると、子どもが大好きで

管轄の地域にいる私たちを見て何かお祝いをしてあげたかったとお聞きして

 

なんてやさしいお稲荷さんなんだ〜と感謝感激、息子がいただいた

ぬいぐるみも「もっいてけ、もっていけ!」という感じで

 

 

 

気前がよい、江戸っ子のお稲荷さん

 

 

 

だと感じました。また、管轄の地域=日本橋を古代から愛し守っているので

日本橋で働いている人は定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださるそうです

 

 

image

 

福徳稲荷さんのご利益といえば…

 

 

 宝くじやチケットの当選

 

 

江戸時代は富くじ(当時の宝くじ)の発行を許されており、

富くじ購入と当選祈願で多くの参拝者が訪れました

 

最近は推しのライブやコンサート、観劇やスポーツ観戦などの

入手困難なチケットが当たった!というよろこびの口コミが絶えず

 

 

推しのチケット当選祈願

 

 

に訪れる参拝者で連日長蛇の列で大人気、私たちが参拝した日は

平日でしたが多くの女性たちが熱心に参拝していましたが、

 

福徳稲荷さんのおはからいで、急に参拝者がいなくなり

並ばずに参拝できてありがたかったです

 

 

image

 

福徳稲荷さんは、江戸時代から商いや経済の中心地として

栄えてきた日本橋で人々を見守ってきたので人間が大好き

 

 

 

人々がよろこんでくれるのがうれしい!

 

 


とのこと。チケット当選のお願いは日付と開催時間、開催場所をお伝えした上で

「・・ライブのチケットが当たりますように」と簡潔にわかりやすく伝えると良いですよ

 

福徳稲荷さんいわく、宝くじやのチケット当選祈願だけではなく

欲しいものや欲しい金額があればなんでもはっきり欲しいと言っていいそうです

 

↑お稲荷さんについて、くわしくはこちら

 

 

※お稲荷さんにお願いしたら必ず願いが叶うとは限りません

その人の事情や状況を考慮して叶えるかどうか決めるそうです

 

人がよろこんで参拝者が増えることによって、福徳稲荷さんの神格もどんどん上がり、

当選者やよろこぶ人が増える良い循環が拡大していると思いました

 

久々に参拝して、パワーアップしている福徳稲荷さんのすごさを

改めて知ることができて本当によかったです

 

最後に、境内にあるこちらの神社にも参拝しました↓

 

 

 
薬祖神社
 
日本橋本町は、たくさんの薬問屋が軒を連ね江戸の薬取引の中心地として栄えてきました
 
ご祭神は医薬の神 少彦名命と大己貴命、上野の五條天神社から勧請されています
囲いには多くの製薬会社の名前が刻まれており、現在も薬の神様として崇敬されています
 
ご利益は無病健康・病気平癒、医薬品関連企業で仕事をしている人は
こちらに参拝すると事業繁栄や仕事のお願いをすると良いと思います

 

薬祖神社のすぐ近くにあるエレベーターで地下1階に降りると三越前駅直結!

暑さを回避して、すぐに帰れたのも神様のおはからいと感じて感謝感激でした

 

福徳稲荷さんと薬祖神社、また参拝したいと思います

 

 

image 

↑ぬいぐるみであそぶ元気な息子、つかまり立ちと伝い歩きができるようになりましたほんわか

 

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
image
 
今宮戎神社
 
西暦600年代、四天王寺の西方の守り神として創建された今宮戎神社
古来より市場鎮護の神として大阪の町人、商人に尊崇されてきました
 
 
ご利益は商売繁盛・お金や福をもたらすこと
大阪浪速区の商売を護るえべっさん
 
 
として、現在も大阪の人々に厚く信仰されています
私は3年前に初参拝、夫と生後8ヶ月の息子を連れて久々に参拝しました
 
今宮えべっさんは、ふくよかで多幸感あふれる笑福◯鶴瓶師匠のようなイメージ
地元大阪とお祭り・お笑い・人が喜ぶイベントが大好き!な明るい男神様
 
で、家族3人での参拝をすごくよろこんでくださり大感激でした!
なぜか毎回夕方に参拝していましたが、朝の境内はスッキリ気持ちよかったです
 
 
image
↑外国人団体観光客が熱心に参拝していて大盛況でした(団体さんが帰った後は静かでした)
 
 
平日は人が少なくて静かな時が多いようですが、
今宮えべっさんがワクワクしている今宮戎神社の風物詩といえば…
 
 
 
こどもえびす(夏祭り)
 
 
 
今宮えべっさんは子どもが大好きだそうで「EBISUゲレンデスノーランド
(そりができる雪の特大スロープ)や紙の魚釣り、わんぱく紙ずもうもあるで」
 
「マンザイ新人コンクールやドレミ音楽スクール奉納演奏(22日のみ)もあるで!
楽しみやなぁ〜」とノリノリ、開催が待ちきれないほど楽しみだそうです
 
今年の開催は7月22日23日夕方5時から、来年と再来年は本殿屋根萱替工事で
こどもえびすは中止なのでえべっさんは今年の開催は特に気合が入ってるそうです
 
近くに住んでいたら、息子を連れて行きたかったな〜と思います
また、今宮えべっさんが大好きな例大祭といえばこちら…
 
 
image
 
十日戎(宵えびす・本えびす・残えびす)
 
十日戎は毎年1月9日から3日間開催されるお祭りで約100万人が訪れます
どのお祭りも「えびす」と主張してくるのが、今宮えべっさんらしいです(笑)
 

期間中は500店舗以上の屋台が立ち並び、オーディションで選ばれた福娘さんが

とびきりの笑顔で授与所に福笹を買いに来た参拝者に対応してくださるそうですよ

 

また、期間中は本殿の裏側にも参拝してお賽銭箱の横に名刺やお店のステッカーを貼り、
壁をどんどん叩きながらえべっさんに必死にお願いすると願いが叶うと言われています
 
えべっさんは「必死に叩かなくても、願いはぜんぶ聞こえてるんやけどな〜
叩かれすぎて、叩かれるのが快感になってきたわ」と笑っていました
 

 

そして、今宮戎神社の十日戎といえばこちら…

 

 

 
商売繁盛、笹もってこい
 
 

のお囃子が響き渡る中、「福笹」を手に入れてから米俵や小判、

打ち出の小槌などそれぞれにめでたい意味が込められている

 

様々な縁起物を授与所で購入して、福娘のみなさんに付けてもらうことによって

開運効果抜群の縁起物をつくることができます(効果は1年間です)

 

 
 
image

 

 
福笹は十日戎〜2月末までの授与ですが、福笹につける縁起物は
十日戎開催中だけではなくいつでも購入できます
 
たくさんの縁起物の中で、私ゆきこが飾っているのがこちら…
 
 
熊手戎と福よせ
 
 
熊手は福(お金や豊かさ)をかき集める、福よせは福をすくい取る、
かき集めてすくい取る、ふたつある方が効果大なようが気がします
 
縁起物はお守りとちがって、期限がないのでずっと持っておけますし、
飾ると明るいえべっさんパワーで縁起がいい部屋になるのでオススメです
 
じつは、我が家に飾っている熊手戎と福よせは前々回と前回の参拝で購入しました
今回も他の縁起物を購入しようと思っていたのですが、価格が上がっている?!
 
と、驚く私の横で、外国人観光客のみなさんは縁起物やお守りを
次々に購入しており、えべっさん商売上手だなぁと感心しました
 
(えべっさんに「買わへんのかい〜!」とツッコミを受けつつ
今回は購入を見送りましたが商売をしている人に縁起物は特にオススメ)
 
 
image
 
 
参拝を終えた後、商売上手なえべっさんが教えてくださった
 
 
 
商売繁盛の秘訣は、
人たらしになることや
 
 
 
人たらしとは「なぜか多くの人を惹きつけ、誰からも愛される人のこと」
他人を翻弄する人ではなく「多くの人をとりこにする人」という意味とのこと
 
では、人たらしになるためには、どうしたらいいか?質問したところ
「自分なら『どんな人から買いたいか』考えて その人になったらええよ」だそうです
 
えべっさんは「人たらしになれば、良いものや良いサービスをしていれば自然に売れる
クチコミで自然に良い評判が広がって あきないは大繁盛するで!」とおっしゃっています
 
 
image
 
参拝後は南海線の今宮戎駅へ、以前来た時よりも駅がきれいになっていました
 
駅構内からは今宮戎神社が見えるので、えべっさんが電車に乗る直前まで
「ほなね、元気でな〜!」とお見送りしてくださってうれしかったです
 
大阪で仕事や商売をしている人は、今宮戎神社と住吉大社・楠珺社に
定期的に参拝すると仕事運が飛躍的に上がり商売繁盛していくと思いますよ
 
大阪に来たらまた今宮戎神社に参拝して、えべっさんとおしゃべりしたいですほんわか
 
 
 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

伊豆国一宮 三嶋大社

 

創建年代不明ですが、奈良時代・平安時代の古書にも記録が残っており、

「東海随一の神格」と称えられ古来より厚く信仰されてきた三嶋大社

 

なぜか参拝前から三嶋大社の陽気な男神様が我が家に来てくださり、

お話をする機会が多く…6年前から毎年参拝するたびに人生が好転しています

 

今回は生まれる前から気にかけてくれた、生後8ヶ月の息子の初お披露目と

安産が叶ったお礼参りで約1年ぶりに家族で三嶋大社に参拝してきました

 

 

ここからは、三嶋大社の神様とご利益について書いていきます

 

 

image

 

ご祭神は大山祇神と事代主神ですが、私の個人的な見解では

古代から伊豆国を守る明るくて気さくな三嶋大明神さま1柱だと感じます

 

が…つい先日いきなり「じつは、山の神なんよ」と言い出してびっくり!

静岡県東部、富士山の南隣りにある火山 愛鷹山の神様のような気がしますが

 

なぜか詳細は教えてくださらず「普段は拝殿にいるんだけど三嶋大明神の

イメージはこのえびす像でいい、えびすって呼んでいいんだよ」と

 

強くおっしゃっているので(親しみやすいえびすさんがいいらしい)

あえて三嶋大明神さまではなく、今後もえびすさんと呼びます

 

 

image

↑初めてえびすさん像を見て「これはなんですか?」顔の息子

 

 

山の神様は、事前にあの世で決めてきた人生を変えられるほど

強い力を持っているため三嶋大社の…

 

 

 

ご利益は大願成就・幸せをもたらす

 

 

 

えびすさんいわく「願うのはタダなんだから、何をお願いしてもいいんだよ」とのこと

 

無病息災でも商売繁盛でも事業繁栄でも厄除けでも家内安全でもお金ほしいでも

安産子宝でもその他の願いでも本当になんでもいいから願ってほしい!と

 

強くおっしゃっているので、遠慮せずキッパリとえびすさんにお願いしてください

叶えるかどうかは様々な事情を考慮してえびすさんが決めるそうです

 

(陽気な男神様ですが、厳しい一面もあるので人の道に背く願いはNGです

まちがった方に進みそうな時はビシッと喝を入れて止めてくれると思います)

 

 

image image

 

行きの新幹線では、えびすさんからうれしいサプライズ!

 

駅のホームで写真撮影してる人が多いけどなぜ?と思いながら

よーく見てみると、夫が予約していた新幹線こだまが偶然…

 

 

ワンダフルドリームスシンカンセン

(通称ディズニー新幹線)

 

 

新幹線で初めて!ディズニーシー新エリア「ファンタジースプリングス」仕様の特別編成

椅子のカバーや車内の至るところにピーターパン・アナ雪・ラプンツェル!!

 

停車メロディーがラプンツェルの「輝く未来」旅の初めからテンション上がりました

三島駅では知らないマダムが新幹線前で家族写真を撮ってくれて感謝感激でした

 

 

image

 

三島名物といえば、うなぎ!今回は寿司・うなぎ処 京丸さんでランチ

 

予約せずふらっと入ったのですが「13時までなら個室が空いている」と

富士山が見える広い個室(息子はハイハイしてご満悦)にご案内していただきました

 

息子は生後8ヶ月なので、うなぎは食べれませんが店員さんのご好意で

おもちゃまでいただきあたたかいお心遣いに感謝感激でした

 

かごいっぱい、たくさんのおもちゃの中から好きなものを1つ選べたのですが

いかつい拳銃のおもちゃを真っ先に選んだ武士タイプの息子…強くなりそうです

 

↑武士タイプなど守護神タイプについてはこちら

 

 

image


 

ここまで読んで、お気づきの方も多いかもしれませんが私ゆきこは

 

 

しあわせの沸点が低い

 

 

ので、神社参拝でも日常生活でも「ありがたいわ〜」と思うことが多いです

(えびすさんに「今回これだけサプライズしたら気づくだろ(笑)」とツッコミを受ける)

 

えびすさんいわく、不満ばっかり言っているよりも…

 

 

些細なことで、よろこぶ方がいいね

その方が幸せな人生になるよ

 

 

とのこと。ディズニー新幹線に乗っても気づかなかったら意味がない

 

うなぎ屋さんで部屋に通されても「赤ちゃん連れだから当たり前でしょ」と

解釈して特に何も思わず感謝しなかったら、よろこびを感じることなく終了

 

些細なことでもよろこんで、笑っている人はいつ何時でも幸せ

幸せに気づいてよろこんで「感謝できる人に幸せはやってくる!」よ

 

と、えびすさんはおっしゃっているので引き続き些細な幸せに気づいて

素直によろこんで感謝できる人であろうと思います

 

(「小さな幸せに気づけると、大きな幸せがやってくるよ」byえびすさん)

 

 

image

 

ここからは、三嶋大社のご祈願について

 

ご祈願では、重要文化財されている拝殿の中に入って受けることができます

この日は私たち以外に4人+そのご家族で10人以上がご祈願に参加しました

 

今回のご祈願では、何をお願いしようか悩んだのですが

えびすさんが強くオススメしてくださった「家内安全」にしました

 

三嶋大社のご祈願は、お願いごとによって祝詞の内容が異なるのですが

家内安全のご祈願では家族の名前も読み上げてくださってうれしかったです

 

 

image

↑ご祈願でいただいた授与品がこちら

 

 

えびすさんいわく、三嶋大社も含めて神社で

 

 

家内安全のご祈願を受けると、ご祈願を受けた

本人に加えて同じ家に住んでいる人も神様に守られる

 

 

とのこと、家族も守っていただけるなんて本当にありがたいです

家内安全のお札は家族が集まる場所(リビングなど)に置くと良いそうですよ

 

あと、ブログに何度も書いてますがお札を包んでいる薄い和紙は剥がして

神棚がある人は扉を全開にしてお札を飾るように気をつけてくださいね

 

 

 

image

 

厳島神社

 

ご祭神は市杵島姫命、弁天様ともいわれています(私は弁天様だと感じます)

北条政子が勧請したそうで、安産と裁縫上達、芸事上達のご利益があります

 

神池を守る弁天様は、お姫様のように可憐で美しいお姿ですが

えびすさんいわく「結構主張が強い、気が強い」気質だそうですよ

 

今回はあじさいがきれいに咲いていて、たくさんの参拝者でにぎわってました

息子の初参拝を紙垂を揺らしてよろこんでくださってうれしかったです

 

 

↑その他の摂社末社と境外社はこちら(今回は若宮神社・祓戸神社・水神社、芝岡神社・三島浅間神社に参拝しました、他の摂社末社は工事中でした)

 

 

 

image

 

神鹿園

 

神鹿園は大正8年に春日大社から8頭の鹿を譲り受けたのが始まりとのこと

国譲りの交渉で話し合った、武甕槌大神様との仲良しの証だそうです

 

生まれて初めて鹿を見た息子…鹿せんべいにがっついている様子を

怪訝な表情でじぃ〜っと静かに見つめていました(笑)

 

次回は息子の手から鹿せんべいをあげられるようになるのかなぁ?

もはや毎年恒例になっている三嶋大社参拝、来年も楽しみです〜ほんわか

 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image]]]
 
初辰さんとは…
 
初辰とは「毎月最初の辰の日」この日に参拝すればより一層力を与えて
守り続けてくださると信仰されており、全国から初辰まいりに参拝者が訪れます
 
 
48回参拝して、招福猫を集めれば満願成就
四十八辰=始終発達するといわれています
 
 
※初辰まいりについては、この後くわしく書きたいと思います
 
初辰さんの招福猫の縁起物を購入できるのが、住吉大社境内にある楠珺社です
初辰の門をくぐって直進すると初辰さんのふるさと楠珺社に到着します
 
私の場合は夫の帰省もかねて、年に1回の参拝ですが招福猫の縁起物が
我が家に増えていくたびに、神さまセッションの仕事やブログの執筆、
 
プライベートでも良い変化があると感じています(家に初辰さんがいるおかげかも!)
今回は当時生後7ヶ月の息子の初お披露目とお礼参りに楠珺社に行ってきました
 
 
 
image
 
楠珺社
 
昨年参拝した時よりも参拝者が増えたそうで、初辰さんたちは大忙し!
お社も輝いていて、今まで以上に明るい雰囲気になっていました
 
中では外国人団体観光客が招福猫の縁起物を16体購入しようとしていましたが
社務所の巫女さんに「1人4体まで!」とキッパリとめられていました
 
もちろん悪気はないとは思いますが「満願成就するためには
自分の足で何度も参拝して招福猫を購入することに意味があるんや」と
 
うちの初辰小兄さんがおっしゃっているのでルールを守って
招福猫を購入して毎回お願いをするのが願掛けが叶うコツだそうです
 
 
image
 

楠珺社の前や内部には、招福猫(初辰さん)の縁起物がズラリ!

 

 

左手をあげている初辰さんが家内安全、

右手を上げている初辰さんが商売繁盛

 

 

の強いご利益をもたらす、といわれていますが

両方購入しても、好きな方を選んで購入してもどちらでもOKです

 

手作りのため1体1体、微妙に顔立ちがちがって個性があります

どんな顔の初辰さんが来るのかも、購入する際の楽しみです

 

 

image

↑1番左側の縁起物に初辰小兄さんが宿っています(今回は家族3人分を購入)

 

 

小猫を48体集めると満願成就となり中猫を授かる

さらに小猫48体と中猫2体を集めると大猫を授かる

 

 

大猫を2体集めると「大願成就」となる‥‥のだそうです

毎月欠かさず参拝しても大願成就になるには24年間かかりますが、

 

24年間毎月欠かさず初辰まいりをした人の中には、経営が黒字になり、

毎年売り上げが上がり続け、年商10億円を突破した経営者もいるそうですよ

 

大猫や中猫を授かるまでにも、様々な良い変化が起こるといわれている

初辰まいり、毎月できる方はぜひチャレンジしてみてくださいね

 

 

image
↑初辰さんの畳はセリアで購入しました〜
 

 

私のように毎月初辰まいりができなくても、招福猫をお家に置くだけで

家内安全と商売繁盛のご利益があり、家の中を明るくする縁起物の効果があります

 
 
初辰さんの招福猫は、人生が好転する縁起物
 
 
なので、初辰小兄さんいわく「招福猫の縁起物は人が集まる場所(リビングなど)に
置いて飾ると、その場にいる家族もご利益が得られるで!」とのこと
 
招福猫を購入したけど、初辰まいりで満願成就するために
集めているだけだから閉まっておくのはもったいないそうですよ
 
 
image 
↑今回は初辰さんぎっしり!の金色に輝くお守りを購入しました
 
 
招福猫を飾ると良い、もう一つの理由は…
 
 
招福猫の縁起物には楠珺社から
付いてきてくれた初辰さんが宿ります
 
 
今回は息子の招福猫も購入したところ、たくさんの初辰さんの中から
底筒男神様が選んでくれた気が強い初辰さんが息子に付いてくれて歓喜!
 
息子の初辰さんはハイハイで部屋中動き回り、つかまり立ち練習を毎日欠かさない
息子を「◯◯(息子の名前)はいつも一生懸命なんや!」とほめて見守っています
 
楠珺社に参拝したら、必ず全員初辰さんが付いて来てくれるとは限りませんが
付いてくる可能性が高い方法を初辰小兄さんが教えてくれたのでこの後に書きますね
 
 
image
 
その前に初辰小兄さんもオススメの他の縁起物について書きます
社務所では招福猫以外にも、お守りや宝船などの縁起物も売っています
 
「お守りはカバンや財布に入れて持ち歩く、宝船は見えない世界で
スイ〜っと泳いで外から福を持ってくるので玄関か窓の近くに飾るといいで」
 
と、初辰小兄さんが教えてくれたので早速リュックに入れました
窓際の棚の上に置いている宝船は、見るたびにかわいくて癒されています
 
そして最後に、楠珺社に来たら絶対訪れてほしいパワースポットがこちら↓
 
 
image
 
樹齢1000年の御神木
 
ご由緒によると、住吉大社の境内に樹齢1000年を超える楠の大樹があり、
その根本元に設けられたお社にお稲荷さんを祀るようになったのが
 
楠珺社の起源とのこと、楠の根元のお社に狛狐さんがいるとおり、
 
 
初辰さんの正体はお稲荷さんであり、
お稲荷さんが招福猫の縁起物に宿る
 
 
のだと、確信しました。楠の周りには、たくさんの初辰さんがいてここから、
底筒男神様が選んだ初辰さんが招福猫に宿って付いていくとのこと
 
お稲荷さんが人に付いていくと、一生そばにいて守り導いてくださるので
招福猫に宿った初辰さんが付いていった人は人生が好転していく
 
と、初辰小兄さんが教えてくれました。楠珺社に来たら招福猫を購入した後に
ここにも参拝すると初辰さん=お稲荷さんが付いてくる可能性が高いそうですよ
 
ここからは、今回参拝した住吉大社の摂社末社について書きます
 

 

image

 

おもと社

 

おもと社は、住吉大社初代神主(田裳見宿禰)とその妻(市姫命)のご夫婦が

人間から神様になり「縁結びの神様」として祀られているめずらしい神社です

 

 

仲睦まじい夫婦神様が良縁と

円満なパートナーシップを結んでくださる

 

 

ので、良縁結びや夫婦円満は住吉大社の初代神主さん

ご夫婦神様にお願いするといいですよ

 

もとは人間だったので、結婚したい!という切実な気持ちや

パートナーシップの悩みをよくわかってお力添えしてくれると思います

 

結婚する前から何度も参拝してたので息子と夫と3人で参拝に来たのを

親戚のようにすごくよろんでくださり嬉しかったです

 

 

image

 

種貸社

 

古来は稲種を授かり豊穣を祈る信仰でしたが、時代の変化に合わせて

商売の元手・元本・子宝祈願(子授け)の信仰に発展していった種貸社

 

 

 

ご利益は資金調達・子宝(子授け)・知恵を授ける

 

 

 

特に子宝のご利益がすごい!と有名だそうで、息子を授かる前に

子宝をお願いしていたので息子を連れてお礼参りができてよかったです

 

私の個人的な見解では、種貸社には住吉大社のボス底筒男神様のご眷属がいて

ここでお願いしたことは底筒男神様に届けられ、底筒男神様が叶えていると感じました

 

(※お願いしたら必ず叶うとは限りません、底筒男神様がその人の人生や

様々な事情を精査して願いを叶えるかどうか決めるのだそうですよ)

 

 

 

↑種貸社を他にも、子授けにご利益がある神社についてはこちら

 

 

image

 

住吉大社は、一寸法師ゆかりの地  ※諸説あり

 

一寸法師に登場する老夫婦は大阪府生まれ、子どもに恵まれない老夫婦は

住吉の神様にお願いした後に子どもを授かったそうです

 

その子は1寸(3センチ)しかなく、一寸法師と名付けられてから数年後

住吉の浦から京に上った一瞬帽子は立派な青年に成長、立身出世しました

 

…という、一寸法師のお話に住吉大社の神様が登場していたとはびっくり!

一寸法師の話にあやかり、子どもの成長や立身出世を祈願するのも良いそうですよ

 

種貸社の境内には一寸法師になりきって写真撮影できるスポットもあり、

最後まで楽しく参拝できました、摂社末社はたくさんあるので時間がある方はぜひ

 

↑住吉大社にある他の摂社末社については、こちらの記事に書いています

 

 

image

 

 

話が変わりますが、毎月最初の辰の日限定「初辰まいり」では

 

 

⒈種を授ける神・種貸社→⒉願いの発達・楠珺社→

⒊女性の守り神・浅沢社→⒋願いを成就・大歳社

 

 

この順番で4つの神社に参拝をすると、願いが叶うといわれています

初辰まいり後に収入が増えたり、願いが叶った人が多いのでオススメですよ

 

年に1回の参拝なのでスローペースですが初辰さんの招福猫が

増えていくたびに人生が幸せな方向に進んでいっていると感じます

 

「継続は、発達なり」と書いてある通り、大阪にまた行くときには

住吉大社と楠珺社に参拝して神様と初辰さんに会いに行きたいと思いますほんわか

 

 

 

 
image
↑楠珺社では、かわいい猫ちゃんにも会えて大感激でした!
 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

大阪の神社レポートを作成中ですが、先日行ってすごくよかったので

先に来宮神社について書きます(三嶋大社・都内の神社レポートも作成中!)

 

 

image

 

熱海 来宮神社

 

三島大社がある三島駅からローカル線を乗り継いで約20分、

母さちこ主催 大人の遠足以来5年ぶりに参拝した熱海 来宮神社

 

ご祭神は古来から熱海の地主神様として、熱海を守り続けている…

 

 

来宮大明神

 

 

全国44社の来宮神社の総社であり、熱海に住む人々はもちろん

観光や旅行で熱海を訪れた人々も守護している懐が深い男神様です

 

5年ぶりの参拝すると、神楽殿や摂社末社が新しくきれいになっている!

新たな気づきや発見も多々あったのでくわしく書きたいと思います

 

 

image

↑神楽殿は令和7年1月に竣工、回廊の先には辨天岩があります

 

 

来宮大明神様は 来福・縁起の神

 

として、古来から崇敬されました。ありとあらゆる福をもたらす

強いパワーの神様なので、どんなお願いをしても大丈夫

 

混んでいてもお願いをすれば、一言一句しっかり聞いてくださいます

特にお願いをしなくても、幸せをもたらす福のパワーを与えてくださるそうです

 

また、大人気の観光地 熱海の発展を見守ってきた地主神様なので

「物事を発展させる」強いご利益もあると感じました

 

 

image

 

 

来宮神社は初詣には毎年10万人以上、年間約70万人以上が訪れる

大人気の神社で国内外からたくさんの参拝者が訪れています

 

過去に母や祖母、大人の遠足参加のお客様といっしょに参拝しましたが

その時は混んでいたのでサッと参拝して来宮大明神様とお話はしていませんでした

 

今回も多くの参拝者でにぎわっていて、生後8ヶ月の息子と夫もいたので

お話するのは難しいだろうなぁ〜と思いつつ参拝すると

 

 

おぉ!結婚して、子どもも生まれたのか!!

よかったなぁ〜と親戚の叔父さんのように大喜び

 

 

前回参拝したときは独身だった私が、夫と息子を連れて来たことを

こんなに大喜びしてくださるとは予想外で大感激でした

 

来宮大明神様は、毎日たくさんの参拝者が訪れていても

一度参拝した人のことは決して忘れず気にかけているそうです

 

 

 

image

 

樹齢約2100年以上の大楠

 

高さ26メートル、幹周23.9メートル、平成4年の環境庁の調査では

全国2位の巨樹認定、国の天然記念物にも指定されているご神木に圧倒されました

 

産後は山の神社や自然があるところに行けてないからか、

ご神木のパワーがすごく心地よくて「来れてよかった〜」と大感動!

 

主幹のひとつは、1974年の台風で折れてしまったそうですが

数々の試練を乗り越えた現在も新しい葉が芽吹いてイキイキしていました

 

 

image

 

また1年を通じて青々とした葉を繁らせ、現在も成長し続けていることから…

 

 

不老長寿・無病息災・子孫繁栄

 

 

のご利益があるといわれています。大楠を1周すると寿命が1年延びる、

願いを心に秘めて1周すると、願いが叶うという言い伝えもあるそうです

 

ご神木は木の周りに来たすべての人の、心と体を穏やかに癒やして

疲労を浄化してくださるので1周できなくても木の下で佇むと良いと思います

 

小さな悩みはどうでも良くなりますし、ちょっとした体調不良や心の不調なら

スッキリ解消できるので熱海に来たらぜひご神木を見に行ってくださいね

 

 

image

 

ご神木に感動した後、夫が拝殿の前でパッと目に入った

「大楠 御神籤を引いてみよう」と言うので引いてみると

 

(来宮大明神様が、ここでおみくじを引きなさいと直感に働きかけたです)

 

 

ふたりとも、大吉のおみくじに歓喜!

 

 

よろこんでいる様子を笑って見ていた来宮大明神様の

ありがたいおはからいとメッセージの内容に感謝感激でした

 

最後のメッセージ辛抱第一、騒がず待ちなさいが心に刺さったので

今は新たな行動を起こすよりも立ち止まって、動くべき時を待とうと思います

 

来宮大明神様のメッセージを受け取ってから社務所に行くと

今回はこれだ!と感じるステキなお守りを見つけました

 

 

image


楠の葉まもりには、ご神木大楠の葉っぱがそのまま入っているので

 

 

心と体の癒やしと健康維持

 

 

をもたらす大楠のパワーが入っているそうです。葉っぱの色形は

ひとつひとつちがうので、唯一無二なお守りなのも良いと思いました

 

テラス席があるおしゃれなカフェ 茶寮 五色の杜では、大楠を見ながら

麦こがしソフトクリームやおいしいスイーツがいただけるのでオススメですよ

 

ここからは、来宮神社の摂社末社について書いていきます

 

 

image image

 

来宮弁財天

 

摂社とは思えないほどの強いパワーの弁天様が鎮座している、来宮弁財天さま

弁天岩がなくなり新しいお社になっていましたが、弁天様はお社にいると感じました

 

ご由緒によると、徳川家家臣 大久保将監が出世を願って江戸から

金華山(宮城県)まで足を運び厳しい修行を経て大願成就したとのこと

 

金華山から来た弁財天様で、出世の願いを叶えたことから…

 

 

ご利益は立身出世・大願成就・金運向上

 

 

弁財天様は「目立って活躍する」ことを叶えるのが得意なので

出世や成功、オーディション合格、自身の評価が上がるお願いが良いと思います

 

また、池には弁財天様のご眷属の白蛇さんがたくさんいるので

お金の垢を落とす=お金が入ってくるようにお力添えしてくださいます

 

 

image

 

来宮稲荷神社

 

京都の伏見稲荷大社から勧請されたお稲荷さん、来宮稲荷神社

 

前回参拝した時よりも、参拝者が増えてお社も鳥居も新しくきれいになっており、

来宮稲荷さんたちは参拝者のために働く!気合がみなぎっていました

 

そうは言っても、前回(5年前)参拝したも来宮稲荷さんには

次々参拝者が訪れていましたが来宮大明神様のように


びっくりするほど私のことを覚えていてくださってありがたかったです

義理人情に厚く、強いパワーでお力添えしてくださると思います

 

 

ご利益は商売繁盛・五穀豊穣・諸願成就

 

 

特にお願いをしなくても、手を合わせて参拝すればよろこんでくださるそうです

一度参拝すれば、来宮大明神様のようにずっと気にかけてくださると思います

 

 

↑お稲荷さんのふるさと伏見稲荷大社、また行きたいです〜

 

 

image

末社七社

来宮稲荷神社のとなりに、新しくきれいな社殿が並んでいてびっくりしました!

 

小童社(ご祭神は海の神 大綿津見神 他三柱)秋葉社(火の神 火之迦具土大神)

神武天皇社(神武天皇)八坂神社(素盞嗚命 他9柱)雷電社(大雷大神 他2柱)

床浦社(少名彦命)柿本社(お公家さん柿本人麻呂)が祀られている

 

末社七社は、昭和7年の不審火で焼失しましたが令和4年8月に復興したそうです

 

私の個人的な見解では、ひとつひとつのお社には1柱ずつ来宮稲荷さんがいて

ご祭神の代わりをしていると感じました、一生懸命ご祭神の役目を果たしているそうです

 

 

image

 

来宮神社参拝後は、熱海サンビーチに行ってきました

 

息子初めての海、息子と夫は海ではしゃいで笑ってよろこんでいました

山側の来宮神社と海、産後初めての自然がある場所でパワーチャージできました

 

さらに、駅前では金目鯛やしらすなど大好きな海鮮のおみやげを買ったり、

いちごソフトクリームなど甘いものを食べ歩きして楽しかったです

 

パワースポットとおいしいもので心も体も元気になる熱海と

来宮神社、また行きたいと思いますニコニコ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image
 
摂津国一宮 住吉大社
 
創建はなんと!約1800年前、古代から現在も摂津国
(大阪府の北西・南西部と兵庫県の東部)と大阪湾を守り続けてる住吉大社
 

大阪は「すみよっさん」と呼ばれ、毎年230万人以上が

初詣に訪れるほど地元大阪の人に厚く信仰されている神社です

 
全国各地に約2300社ある住吉神社を統括する総本社であり、
約3万坪ある境内にもたくさんの摂社末社があり、たくさんの神様がいます
 
 
 

ご祭神は海の神 住吉三神と日本を守る女帝 神功皇后さま

4社のお社各々に、4柱の神様が鎮座しています

 
 
 
大阪に行くたびに必ず参拝するようになってから今年で6年目、
神さまセッションの仕事でも、プライベートでも様々な変化がありました
 
今回は住吉大社を統括するボス 底筒男神様と中筒男様、上筒男様、
神功皇后様に当時生後7ヶ月の息子を初めて連れてお礼参りに行ってきました
 
まず参拝したのは住吉大社の総合受付 上筒男神(うわつつのおのかみ)様が
ご祭神の第三本宮、最初に第三本宮から参拝して自己紹介とご挨拶をしてください
 

上筒男神様は、心身のケガレを祓ってこの後に参拝する神様たちに

お取りなしをしてくださる受付のような役割を担っていると感じます

 

image image
 
その隣りにあるのが第四本宮、住吉大社のご祭神の中で唯一の女神 神宮皇后様がご祭神
(住吉大社は底筒男神様の御信託を受けた、神功皇后様が創建したといわれています)
 
三韓征伐を成し遂げた神功皇后様は、甲冑を身にまとい応神天皇(後の八幡様)
妊娠中に戦っている勇ましい姿のイメージで現れることが多いですが
 
第四本宮の神功皇后様は、髪が長い巫女さんの姿のイメージで
やさしくて美しいお母さんのような雰囲気を感じます
 
 
神宮皇后様は応神天皇(八幡様)の
お母さんで安産・子育ての神様
 
 
なので、子どもに関することは第四本宮でお願いすると
神功皇后様が親身になってお力添えしてくださると思います
 
お父さんや他の親族が子どものことをお願いしても良いですが
子育て中のお母さんに特にやさしいと感じました
 
(気高い女帝 神功皇后様は母さちこの守護神でもあります!)
 
 
image
 
第二本宮
 
なぜか外国人観光客が1番たくさん参拝していて大人気だった、第二本宮
 

第二本宮のご祭神は中筒男神(なかつつのおのかみ)さま、

住吉大社を統括している第一本宮の神様の仲介役をしてくださるので

 

第一本宮に参拝する前に、ここで礼儀正しくご挨拶をしてください

お願いや相談がある人は第一本宮でお伝えすると良いですよ

 

第一本宮の神様との仲介役って1番大変で、気を遣うと感じるので

賢くて仕事ができる神様だと感じます…知的でかっこいい男神様のイメージです

 
 
 
image
 ↑第二本宮の本殿をうしろから見ると、サザエさんのエンディングテーマに
登場するお家みたいなカタチでかわいかったです
 
 
 そして、住吉大社といえば神社建築史上最古の様式のひとつ「住吉造」の本殿
 
 
 
 4棟の本殿はすべて国宝
 
 
 
に指定されています、国宝を目の前で見ることができる貴重な機会なので
神社の歴史を伝える建造物をじっくり見ていってくださいね
 
第二本宮から奥に進むと、いよいよ住吉大社の神々と御眷属を
統括している総大将 底筒男神様がいる第一本宮です
 
 
image
 
第一本宮
 

住吉大社と全国の住吉神社を統括している大将の底筒男命は

 

ヨーダのように、頭がキレる大企業の会長さんのようなイメージ

一見にこやかでものすごく賢く、やさしい好々爺のように感じますが

 

 

 

イラチ(関西弁でせっかちの意味)

 

 

 

なので、境内の神様や御眷属には大変厳しいです(みんな大将として慕っています)

底筒男神命さまが与えた課題は早くやらないとビシッと怒られますが、

 

住吉大社参拝後に「これは底筒男命さまの課題かな?」と感じたことを

一生懸命がんばってやり遂げると、大きな成果や変化が起こります

 

お願いしたら神様にすべておまかせではなく、すばやく行動に移す人は

人生が変わり、より良い方向に導いていただけると思います

 

 

image
 
 
ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化
 

遣唐使発祥の地でもある、大阪湾を古代から守ってきた海の神様

住吉三神様がご祭神なので事業繁栄や成功をもたらすご利益があります

 

商社や貿易関係など、海外相手に仕事をしている人は特に参拝すると良いです

底筒男神さまが繁栄や成功、大願成就のためのお知恵を授けてくださいます

 

特にお願いをしなくても、頭の中で考えすぎていることをスッキリ浄化して

底筒男神さまが与えるお知恵が入りやすいクリアな状態にしてくれると感じます

 

その上で住吉三神様は摂津国と大阪湾を古代から守り、

摂津(大阪)の国と人々を愛しているので

 

大阪に住んでいる人、大阪で仕事や商売をしている もしくは今後する予定の人は
定期的に参拝すると、手厚くサポートしていただけると思います

 
 
image
 
そして最後に、おみくじを引くと夫婦ともに大吉でうれしいメッセージ!
ふたりとも大吉なのはめずらしく、底筒男神様のおはからいに感謝感激でした
 
その後、底筒男神様に読者のみなさんに向けてのメッセージをお聞きしたところ…
 
 
「すべて満ち足りているとしたら
どうしたいのか?」考えてみると
自ずとやるべきことが見えてくる
 
 
とのこと、もっとお金があれば、パートナーがいれば…など
現状に不満はあるかもしれませんが、不満は一旦置いておいて
 
住む家がある、食べるものがあるなど今あるものに目を向けて安心する
「私にはすべてあるから満足!大丈夫!!」と満ち足りていることを自覚して
 
心のモヤモヤが晴れてから「私は、今どうしたいのか?」と
自分に問いかけるとやるべき行動がわかるとおっしゃっていました
 
今回も私が質問したことに丁寧に答えてくださった底筒男神様、
イラチで厳しい気質ですが、やさしい神様だな〜と思います
 
 
image
↑渡るとお祓いの効果がある反橋、外側から見たうつくしい光景に大感激でした
 
 
そのメッセージとは別に、底筒男神様が口を酸っぱくしておっしゃっていたのが
 
 
お米を買っておけ!
 
 
備蓄米を放出しただけでは、米の値上がりなど今起きている
お米の問題の根本的な解決にはならないようなので
 
買える範囲でお米を買って、備蓄しておくと良いと感じました
お米の価格が落ち着くのはもうしばらく先のような気がします
 
 
image
↑手前が我が家に前からいた私の初辰さん、今回購入した3体それぞれ顔がちがいました
 
 
この後は、住吉大社の境内にある…
 
 
家内安全と商売繁盛をもたらす招福猫
初辰さんを祀る楠珺社に参拝しました
 
 
さらにその後参拝した、ご縁結びにご利益がある「おもと社」や
子授けにご利益がある「種貸社」については
 
次回の記事にくわしく書いていきますのでおたのしみに〜
大阪神社レポート2025、まだまだ続きますほんわか
 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

住吉大社

 

今回は生後7ヶ月の息子を連れて初参拝、境内にはお守り・厄除け・安産に加えて

「元気に育つように」と祈願された犬張子が境内にたくさんあって大感激!!

 

第一本宮に祀られている住吉大社のボス底筒男神様や他の神様たちはもちろん、

第四本宮に祀られている女神、神功皇后様も大歓迎してくださっていると感じました

 

 

 

ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化

 

 

 

ですが、良縁結びに強いご利益がある「おもと社」など

広い境内には様々なご利益がある摂社末社もたくさんあります

 

その中でも、子宝にご利益がある「種貸社」にお礼参りに行くことが

今回の目的だったので種貸社の神様に息子をお披露目できて本当によかったです

 

参拝後に引いたおみくじでは、夫も私も大吉で大感激!

住吉大社と種貸社について、くわしくは別記事に書くのでおたのしみに〜

 

 

image

 

楠珺社

 

初辰の門をくぐって直進すると、初辰さんのふるさと楠珺社に到着します
中に入るとタイの観光客で大賑わい、ますます参拝者が増えて大賑わいでした
 
 
初辰さんとは 商売繁盛・家内安全・
人生の発達などあらゆる福を招く招き猫
 
 
で、毎月最初の辰の日に参拝する初辰まいりが通例となっていますが
辰の日に参拝できなくても招き猫の縁起物を購入できます

 

 

 image image

↑我が家の棚の上の初辰さんコーナーと境内の至るところに飾ってあった犬張子です

 

 

今回は初参拝の息子の分も含む、家族3人分の初辰さんと

初辰さんお守り・住吉大社のお札を購入できて大満足!

 

 

左手をあげている初辰さんが家内安全、

右手を上げている初辰さんが商売繁盛

 

 

のご利益をもたらす縁起物、だといわれていますが

両方購入しても、好きな方を選んで購入してもどちらでもOKです

 

(神職さんいわく、一度に購入できる数は4体までだそうですよ)

 

我が家の初辰さんも今年で9体になり、参拝するたびに着々と増えてきました

初辰さんを集めることでもたらされるご利益については、長くなるので別記事に書きます

 

 

image

 

難波神社

 

大阪の中心 難波を守る難波神社、大都会にあるとは思えないほど

スカッ!と明るく清々しいパワーが満ち溢れていました

 

ご祭神は仁徳天皇とされていますが、古代からこの地を守っている

正義感が強くてキリッとかっこいい、大阪大好きな男神様がご祭神だと感じます

 

参拝時にはお宮参りが始まり、男神様が息子を大歓迎しているように感じました!

負けん気が強く、わんぱくな武士タイプの息子にすごく合っている気がします

 

 

 

ご利益は開運厄除・成功・発展

 

 

 

難波で仕事や商売をしている方は、この後書く同じ境内にある博労稲荷さんと

坐摩神社も合わせて参拝すると仕事運向上や成功発展、商売繁盛に良いですよ

 

3年ぶりに参拝した難波神社については、別記事にくわしく書く予定です

 

 

↑武士タイプなど、守護神タイプについてくわしくはこちら

 

 

image

 

博労稲荷神社

 

江戸時代初期の案内記「芦分船」には、稲荷社がメインに書かれており、

ご祭神よりもお稲荷さんの方が有名だったといわれるほど

 

 

船場商人に「商売の守り神」として

厚く信仰された大阪屈指のお稲荷さん

 

 

難波神社の男神様のように、キリッとかっこいいお稲荷さんですが

息子の初参拝をにっこり笑顔でよろこんでくださって大感激でした!

 

 

image

 

敷津松之宮・大国主神社

 

宿泊したホテルが近くにあり、1年ぶりに参拝した敷津松之宮・大国主神社

大阪に着いてから1番最初に息子をお披露目して、よろこんでいただきました

 

失礼ながら今回参拝する予定はなく、、気さくな男神様とまさかの再会でびっくり!

ホテルの近くにある神社に行ってみたら敷津松之宮に着いて驚きました

 

御堂筋線大国町駅の目の前にあり、商売繁盛・金運向上・豊かさをもたらす

大国様がご祭神の大国主神社と稲荷社にもまた参拝できてうれしかったです

 

↑同じ境内に鎮座している、敷津松之宮と大国主神社について詳しくはこちら

 

image

 

今宮戎神社

 

3年ぶりに参拝した今宮戎神社、なぜか毎回夕方閉門ギリギリに到着して

急いで参拝していたのですが今回は初めての朝参拝!

 

朝の神社は静かで、スッキリした空気が気持ちよかったです

途中からは団体客が来て熱心に参拝、タイ人に大人気のようでした

 

 

ご祭神は大阪の商売繁盛の神

なにわのえべっさん(えびす様)

 

 

笑福亭◯瓶師匠のように、明るくておおらかなえべっさんと

久しぶりにお話できて楽しかったです、別記事のレポートをお楽しみに〜

 

 

image

 

坐摩神社

 

摂津国一宮 坐摩(いかすり)神社は、大阪のビジネスの中心地 船場を

現在も昔も守り続けている男神様 坐摩大神がご祭神

 

 

よく笑いよくしゃべる大阪のおっちゃん

明るくて気さくな大阪の商工会議所の会長さん

 

 

のような気質で、すぐ近くにある難波神社の男神様とは大の仲良し!

 

前日に難波神社に参拝したときに、坐摩神社を思い出して

また行きたいな〜と思っていたので家族3人でまた来れて大感激でした

 

坐摩神社について、くわしくは別記事に書く予定なのでおたのしみに〜

 

 

image

 

難波八坂神社

 

今回最後に参拝した難波八坂神社、新幹線の時間が迫っていたので

少しの滞在でしたがまた参拝できてうれしかったです

 

「大阪人がビックリするようなものにしよう」と戦災後に氏子衆が創った

魔除けの獅子頭が外国人観光客に大人気!で大賑わいでした

 

 

ミナミの帝王のようにアクが強〜い

難波を守る牛頭天王がご祭神

 

 

なので、今回参拝した他の神社とは気質がちがうおもしろい神社だと感じます

牛頭天王については、難波八坂神社のレポートに詳しく書く予定です

 

 

image

↑じいじにいただいた布えほんをあむあむして、ごきげんな息子♪

 

 

こんな感じで、今回の旅でもたくさんの神社に参拝しましたが

 

 

 

目的は帰省、夫の家族に会いに行くこと

 

 

 

だったので、久々に再会して息子をお披露目できてうれしかったです!

じいじも他のご家族も息子を何度も抱っこしてメロメロ、すごく喜んでくれました

 

余談ですが、夫の家族は神社仏閣スピリチュアルには全く興味がないので

今回の参拝した神社は別日に、夫と息子と私の3人で行ってきました

 

1社ずつレポートを作成しているので、掲載まで時間がかかると思いますが

大阪の神社2025編、毎週掲せる予定なので楽しみにお待ちくださいませ〜ニコニコ

 

 

image

↑大国町にある芯SINのお好み焼き、すんごくおいしかったです!

店員さんに息子をあやしていただき、ゆっくり食べれて感謝感激でした

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】