ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

伊豆国一宮 三嶋大社

 

創建年代不明ですが、奈良時代・平安時代の古書にも記録が残っており、

「東海随一の神格」と称えられ古来より厚く信仰されてきた三嶋大社

 

なぜか参拝前から三嶋大社の陽気な男神様が我が家に来てくださり、

お話をする機会が多く…6年前から毎年参拝するたびに人生が好転しています

 

今回は生まれる前から気にかけてくれた、生後8ヶ月の息子の初お披露目と

安産が叶ったお礼参りで約1年ぶりに家族で三嶋大社に参拝してきました

 

 

ここからは、三嶋大社の神様とご利益について書いていきます

 

 

image

 

ご祭神は大山祇神と事代主神ですが、私の個人的な見解では

古代から伊豆国を守る明るくて気さくな三嶋大明神さま1柱だと感じます

 

が…つい先日いきなり「じつは、山の神なんよ」と言い出してびっくり!

静岡県東部、富士山の南隣りにある火山 愛鷹山の神様のような気がしますが

 

なぜか詳細は教えてくださらず「普段は拝殿にいるんだけど三嶋大明神の

イメージはこのえびす像でいい、えびすって呼んでいいんだよ」と

 

強くおっしゃっているので(親しみやすいえびすさんがいいらしい)

あえて三嶋大明神さまではなく、今後もえびすさんと呼びます

 

 

image

↑初めてえびすさん像を見て「これはなんですか?」顔の息子

 

 

山の神様は、事前にあの世で決めてきた人生を変えられるほど

強い力を持っているため三嶋大社の…

 

 

 

ご利益は大願成就・幸せをもたらす

 

 

 

えびすさんいわく「願うのはタダなんだから、何をお願いしてもいいんだよ」とのこと

 

無病息災でも商売繁盛でも事業繁栄でも厄除けでも家内安全でもお金ほしいでも

安産子宝でもその他の願いでも本当になんでもいいから願ってほしい!と

 

強くおっしゃっているので、遠慮せずキッパリとえびすさんにお願いしてください

叶えるかどうかは様々な事情を考慮してえびすさんが決めるそうです

 

(陽気な男神様ですが、厳しい一面もあるので人の道に背く願いはNGです

まちがった方に進みそうな時はビシッと喝を入れて止めてくれると思います)

 

 

image image

 

行きの新幹線では、えびすさんからうれしいサプライズ!

 

駅のホームで写真撮影してる人が多いけどなぜ?と思いながら

よーく見てみると、夫が予約していた新幹線こだまが偶然…

 

 

ワンダフルドリームスシンカンセン

(通称ディズニー新幹線)

 

 

新幹線で初めて!ディズニーシー新エリア「ファンタジースプリングス」仕様の特別編成

椅子のカバーや車内の至るところにピーターパン・アナ雪・ラプンツェル!!

 

停車メロディーがラプンツェルの「輝く未来」旅の初めからテンション上がりました

三島駅では知らないマダムが新幹線前で家族写真を撮ってくれて感謝感激でした

 

 

image

 

三島名物といえば、うなぎ!今回は寿司・うなぎ処 京丸さんでランチ

 

予約せずふらっと入ったのですが「13時までなら個室が空いている」と

富士山が見える広い個室(息子はハイハイしてご満悦)にご案内していただきました

 

息子は生後8ヶ月なので、うなぎは食べれませんが店員さんのご好意で

おもちゃまでいただきあたたかいお心遣いに感謝感激でした

 

かごいっぱい、たくさんのおもちゃの中から好きなものを1つ選べたのですが

いかつい拳銃のおもちゃを真っ先に選んだ武士タイプの息子…強くなりそうです

 

↑武士タイプなど守護神タイプについてはこちら

 

 

image


 

ここまで読んで、お気づきの方も多いかもしれませんが私ゆきこは

 

 

しあわせの沸点が低い

 

 

ので、神社参拝でも日常生活でも「ありがたいわ〜」と思うことが多いです

(えびすさんに「今回これだけサプライズしたら気づくだろ(笑)」とツッコミを受ける)

 

えびすさんいわく、不満ばっかり言っているよりも…

 

 

些細なことで、よろこぶ方がいいね

その方が幸せな人生になるよ

 

 

とのこと。ディズニー新幹線に乗っても気づかなかったら意味がない

 

うなぎ屋さんで部屋に通されても「赤ちゃん連れだから当たり前でしょ」と

解釈して特に何も思わず感謝しなかったら、よろこびを感じることなく終了

 

些細なことでもよろこんで、笑っている人はいつ何時でも幸せ

幸せに気づいてよろこんで「感謝できる人に幸せはやってくる!」よ

 

と、えびすさんはおっしゃっているので引き続き些細な幸せに気づいて

素直によろこんで感謝できる人であろうと思います

 

(「小さな幸せに気づけると、大きな幸せがやってくるよ」byえびすさん)

 

 

image

 

ここからは、三嶋大社のご祈願について

 

ご祈願では、重要文化財されている拝殿の中に入って受けることができます

この日は私たち以外に4人+そのご家族で10人以上がご祈願に参加しました

 

今回のご祈願では、何をお願いしようか悩んだのですが

えびすさんが強くオススメしてくださった「家内安全」にしました

 

三嶋大社のご祈願は、お願いごとによって祝詞の内容が異なるのですが

家内安全のご祈願では家族の名前も読み上げてくださってうれしかったです

 

 

image

↑ご祈願でいただいた授与品がこちら

 

 

えびすさんいわく、三嶋大社も含めて神社で

 

 

家内安全のご祈願を受けると、ご祈願を受けた

本人に加えて同じ家に住んでいる人も神様に守られる

 

 

とのこと、家族も守っていただけるなんて本当にありがたいです

家内安全のお札は家族が集まる場所(リビングなど)に置くと良いそうですよ

 

あと、ブログに何度も書いてますがお札を包んでいる薄い和紙は剥がして

神棚がある人は扉を全開にしてお札を飾るように気をつけてくださいね

 

 

 

image

 

厳島神社

 

ご祭神は市杵島姫命、弁天様ともいわれています(私は弁天様だと感じます)

北条政子が勧請したそうで、安産と裁縫上達、芸事上達のご利益があります

 

神池を守る弁天様は、お姫様のように可憐で美しいお姿ですが

えびすさんいわく「結構主張が強い、気が強い」気質だそうですよ

 

今回はあじさいがきれいに咲いていて、たくさんの参拝者でにぎわってました

息子の初参拝を紙垂を揺らしてよろこんでくださってうれしかったです

 

 

↑その他の摂社末社と境外社はこちら(今回は若宮神社・祓戸神社・水神社、芝岡神社・三島浅間神社に参拝しました、他の摂社末社は工事中でした)

 

 

 

image

 

神鹿園

 

神鹿園は大正8年に春日大社から8頭の鹿を譲り受けたのが始まりとのこと

国譲りの交渉で話し合った、武甕槌大神様との仲良しの証だそうです

 

生まれて初めて鹿を見た息子…鹿せんべいにがっついている様子を

怪訝な表情でじぃ〜っと静かに見つめていました(笑)

 

次回は息子の手から鹿せんべいをあげられるようになるのかなぁ?

もはや毎年恒例になっている三嶋大社参拝、来年も楽しみです〜ほんわか

 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image]]]
 
初辰さんとは…
 
初辰とは「毎月最初の辰の日」この日に参拝すればより一層力を与えて
守り続けてくださると信仰されており、全国から初辰まいりに参拝者が訪れます
 
 
48回参拝して、招福猫を集めれば満願成就
四十八辰=始終発達するといわれています
 
 
※初辰まいりについては、この後くわしく書きたいと思います
 
初辰さんの招福猫の縁起物を購入できるのが、住吉大社境内にある楠珺社です
初辰の門をくぐって直進すると初辰さんのふるさと楠珺社に到着します
 
私の場合は夫の帰省もかねて、年に1回の参拝ですが招福猫の縁起物が
我が家に増えていくたびに、神さまセッションの仕事やブログの執筆、
 
プライベートでも良い変化があると感じています(家に初辰さんがいるおかげかも!)
今回は当時生後7ヶ月の息子の初お披露目とお礼参りに楠珺社に行ってきました
 
 
 
image
 
楠珺社
 
昨年参拝した時よりも参拝者が増えたそうで、初辰さんたちは大忙し!
お社も輝いていて、今まで以上に明るい雰囲気になっていました
 
中では外国人団体観光客が招福猫の縁起物を16体購入しようとしていましたが
社務所の巫女さんに「1人4体まで!」とキッパリとめられていました
 
もちろん悪気はないとは思いますが「満願成就するためには
自分の足で何度も参拝して招福猫を購入することに意味があるんや」と
 
うちの初辰小兄さんがおっしゃっているのでルールを守って
招福猫を購入して毎回お願いをするのが願掛けが叶うコツだそうです
 
 
image
 

楠珺社の前や内部には、招福猫(初辰さん)の縁起物がズラリ!

 

 

左手をあげている初辰さんが家内安全、

右手を上げている初辰さんが商売繁盛

 

 

の強いご利益をもたらす、といわれていますが

両方購入しても、好きな方を選んで購入してもどちらでもOKです

 

手作りのため1体1体、微妙に顔立ちがちがって個性があります

どんな顔の初辰さんが来るのかも、購入する際の楽しみです

 

 

image

↑1番左側の縁起物に初辰小兄さんが宿っています(今回は家族3人分を購入)

 

 

小猫を48体集めると満願成就となり中猫を授かる

さらに小猫48体と中猫2体を集めると大猫を授かる

 

 

大猫を2体集めると「大願成就」となる‥‥のだそうです

毎月欠かさず参拝しても大願成就になるには24年間かかりますが、

 

24年間毎月欠かさず初辰まいりをした人の中には、経営が黒字になり、

毎年売り上げが上がり続け、年商10億円を突破した経営者もいるそうですよ

 

大猫や中猫を授かるまでにも、様々な良い変化が起こるといわれている

初辰まいり、毎月できる方はぜひチャレンジしてみてくださいね

 

 

image
↑初辰さんの畳はセリアで購入しました〜
 

 

私のように毎月初辰まいりができなくても、招福猫をお家に置くだけで

家内安全と商売繁盛のご利益があり、家の中を明るくする縁起物の効果があります

 
 
初辰さんの招福猫は、人生が好転する縁起物
 
 
なので、初辰小兄さんいわく「招福猫の縁起物は人が集まる場所(リビングなど)に
置いて飾ると、その場にいる家族もご利益が得られるで!」とのこと
 
招福猫を購入したけど、初辰まいりで満願成就するために
集めているだけだから閉まっておくのはもったいないそうですよ
 
 
image 
↑今回は初辰さんぎっしり!の金色に輝くお守りを購入しました
 
 
招福猫を飾ると良い、もう一つの理由は…
 
 
招福猫の縁起物には楠珺社から
付いてきてくれた初辰さんが宿ります
 
 
今回は息子の招福猫も購入したところ、たくさんの初辰さんの中から
底筒男神様が選んでくれた気が強い初辰さんが息子に付いてくれて歓喜!
 
息子の初辰さんはハイハイで部屋中動き回り、つかまり立ち練習を毎日欠かさない
息子を「◯◯(息子の名前)はいつも一生懸命なんや!」とほめて見守っています
 
楠珺社に参拝したら、必ず全員初辰さんが付いて来てくれるとは限りませんが
付いてくる可能性が高い方法を初辰小兄さんが教えてくれたのでこの後に書きますね
 
 
image
 
その前に初辰小兄さんもオススメの他の縁起物について書きます
社務所では招福猫以外にも、お守りや宝船などの縁起物も売っています
 
「お守りはカバンや財布に入れて持ち歩く、宝船は見えない世界で
スイ〜っと泳いで外から福を持ってくるので玄関か窓の近くに飾るといいで」
 
と、初辰小兄さんが教えてくれたので早速リュックに入れました
窓際の棚の上に置いている宝船は、見るたびにかわいくて癒されています
 
そして最後に、楠珺社に来たら絶対訪れてほしいパワースポットがこちら↓
 
 
image
 
樹齢1000年の御神木
 
ご由緒によると、住吉大社の境内に樹齢1000年を超える楠の大樹があり、
その根本元に設けられたお社にお稲荷さんを祀るようになったのが
 
楠珺社の起源とのこと、楠の根元のお社に狛狐さんがいるとおり、
 
 
初辰さんの正体はお稲荷さんであり、
お稲荷さんが招福猫の縁起物に宿る
 
 
のだと、確信しました。楠の周りには、たくさんの初辰さんがいてここから、
底筒男神様が選んだ初辰さんが招福猫に宿って付いていくとのこと
 
お稲荷さんが人に付いていくと、一生そばにいて守り導いてくださるので
招福猫に宿った初辰さんが付いていった人は人生が好転していく
 
と、初辰小兄さんが教えてくれました。楠珺社に来たら招福猫を購入した後に
ここにも参拝すると初辰さん=お稲荷さんが付いてくる可能性が高いそうですよ
 
ここからは、今回参拝した住吉大社の摂社末社について書きます
 

 

image

 

おもと社

 

おもと社は、住吉大社初代神主(田裳見宿禰)とその妻(市姫命)のご夫婦が

人間から神様になり「縁結びの神様」として祀られているめずらしい神社です

 

 

仲睦まじい夫婦神様が良縁と

円満なパートナーシップを結んでくださる

 

 

ので、良縁結びや夫婦円満は住吉大社の初代神主さん

ご夫婦神様にお願いするといいですよ

 

もとは人間だったので、結婚したい!という切実な気持ちや

パートナーシップの悩みをよくわかってお力添えしてくれると思います

 

結婚する前から何度も参拝してたので息子と夫と3人で参拝に来たのを

親戚のようにすごくよろんでくださり嬉しかったです

 

 

image

 

種貸社

 

古来は稲種を授かり豊穣を祈る信仰でしたが、時代の変化に合わせて

商売の元手・元本・子宝祈願(子授け)の信仰に発展していった種貸社

 

 

 

ご利益は資金調達・子宝(子授け)・知恵を授ける

 

 

 

特に子宝のご利益がすごい!と有名だそうで、息子を授かる前に

子宝をお願いしていたので息子を連れてお礼参りができてよかったです

 

私の個人的な見解では、種貸社には住吉大社のボス底筒男神様のご眷属がいて

ここでお願いしたことは底筒男神様に届けられ、底筒男神様が叶えていると感じました

 

(※お願いしたら必ず叶うとは限りません、底筒男神様がその人の人生や

様々な事情を精査して願いを叶えるかどうか決めるのだそうですよ)

 

 

 

↑種貸社を他にも、子授けにご利益がある神社についてはこちら

 

 

image

 

住吉大社は、一寸法師ゆかりの地  ※諸説あり

 

一寸法師に登場する老夫婦は大阪府生まれ、子どもに恵まれない老夫婦は

住吉の神様にお願いした後に子どもを授かったそうです

 

その子は1寸(3センチ)しかなく、一寸法師と名付けられてから数年後

住吉の浦から京に上った一瞬帽子は立派な青年に成長、立身出世しました

 

…という、一寸法師のお話に住吉大社の神様が登場していたとはびっくり!

一寸法師の話にあやかり、子どもの成長や立身出世を祈願するのも良いそうですよ

 

種貸社の境内には一寸法師になりきって写真撮影できるスポットもあり、

最後まで楽しく参拝できました、摂社末社はたくさんあるので時間がある方はぜひ

 

↑住吉大社にある他の摂社末社については、こちらの記事に書いています

 

 

image

 

 

話が変わりますが、毎月最初の辰の日限定「初辰まいり」では

 

 

⒈種を授ける神・種貸社→⒉願いの発達・楠珺社→

⒊女性の守り神・浅沢社→⒋願いを成就・大歳社

 

 

この順番で4つの神社に参拝をすると、願いが叶うといわれています

初辰まいり後に収入が増えたり、願いが叶った人が多いのでオススメですよ

 

年に1回の参拝なのでスローペースですが初辰さんの招福猫が

増えていくたびに人生が幸せな方向に進んでいっていると感じます

 

「継続は、発達なり」と書いてある通り、大阪にまた行くときには

住吉大社と楠珺社に参拝して神様と初辰さんに会いに行きたいと思いますほんわか

 

 

 

 
image
↑楠珺社では、かわいい猫ちゃんにも会えて大感激でした!
 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

大阪の神社レポートを作成中ですが、先日行ってすごくよかったので

先に来宮神社について書きます(三嶋大社・都内の神社レポートも作成中!)

 

 

image

 

熱海 来宮神社

 

三島大社がある三島駅からローカル線を乗り継いで約20分、

母さちこ主催 大人の遠足以来5年ぶりに参拝した熱海 来宮神社

 

ご祭神は古来から熱海の地主神様として、熱海を守り続けている…

 

 

来宮大明神

 

 

全国44社の来宮神社の総社であり、熱海に住む人々はもちろん

観光や旅行で熱海を訪れた人々も守護している懐が深い男神様です

 

5年ぶりの参拝すると、神楽殿や摂社末社が新しくきれいになっている!

新たな気づきや発見も多々あったのでくわしく書きたいと思います

 

 

image

↑神楽殿は令和7年1月に竣工、回廊の先には辨天岩があります

 

 

来宮大明神様は 来福・縁起の神

 

として、古来から崇敬されました。ありとあらゆる福をもたらす

強いパワーの神様なので、どんなお願いをしても大丈夫

 

混んでいてもお願いをすれば、一言一句しっかり聞いてくださいます

特にお願いをしなくても、幸せをもたらす福のパワーを与えてくださるそうです

 

また、大人気の観光地 熱海の発展を見守ってきた地主神様なので

「物事を発展させる」強いご利益もあると感じました

 

 

image

 

 

来宮神社は初詣には毎年10万人以上、年間約70万人以上が訪れる

大人気の神社で国内外からたくさんの参拝者が訪れています

 

過去に母や祖母、大人の遠足参加のお客様といっしょに参拝しましたが

その時は混んでいたのでサッと参拝して来宮大明神様とお話はしていませんでした

 

今回も多くの参拝者でにぎわっていて、生後8ヶ月の息子と夫もいたので

お話するのは難しいだろうなぁ〜と思いつつ参拝すると

 

 

おぉ!結婚して、子どもも生まれたのか!!

よかったなぁ〜と親戚の叔父さんのように大喜び

 

 

前回参拝したときは独身だった私が、夫と息子を連れて来たことを

こんなに大喜びしてくださるとは予想外で大感激でした

 

来宮大明神様は、毎日たくさんの参拝者が訪れていても

一度参拝した人のことは決して忘れず気にかけているそうです

 

 

 

image

 

樹齢約2100年以上の大楠

 

高さ26メートル、幹周23.9メートル、平成4年の環境庁の調査では

全国2位の巨樹認定、国の天然記念物にも指定されているご神木に圧倒されました

 

産後は山の神社や自然があるところに行けてないからか、

ご神木のパワーがすごく心地よくて「来れてよかった〜」と大感動!

 

主幹のひとつは、1974年の台風で折れてしまったそうですが

数々の試練を乗り越えた現在も新しい葉が芽吹いてイキイキしていました

 

 

image

 

また1年を通じて青々とした葉を繁らせ、現在も成長し続けていることから…

 

 

不老長寿・無病息災・子孫繁栄

 

 

のご利益があるといわれています。大楠を1周すると寿命が1年延びる、

願いを心に秘めて1周すると、願いが叶うという言い伝えもあるそうです

 

ご神木は木の周りに来たすべての人の、心と体を穏やかに癒やして

疲労を浄化してくださるので1周できなくても木の下で佇むと良いと思います

 

小さな悩みはどうでも良くなりますし、ちょっとした体調不良や心の不調なら

スッキリ解消できるので熱海に来たらぜひご神木を見に行ってくださいね

 

 

image

 

ご神木に感動した後、夫が拝殿の前でパッと目に入った

「大楠 御神籤を引いてみよう」と言うので引いてみると

 

(来宮大明神様が、ここでおみくじを引きなさいと直感に働きかけたです)

 

 

ふたりとも、大吉のおみくじに歓喜!

 

 

よろこんでいる様子を笑って見ていた来宮大明神様の

ありがたいおはからいとメッセージの内容に感謝感激でした

 

最後のメッセージ辛抱第一、騒がず待ちなさいが心に刺さったので

今は新たな行動を起こすよりも立ち止まって、動くべき時を待とうと思います

 

来宮大明神様のメッセージを受け取ってから社務所に行くと

今回はこれだ!と感じるステキなお守りを見つけました

 

 

image


楠の葉まもりには、ご神木大楠の葉っぱがそのまま入っているので

 

 

心と体の癒やしと健康維持

 

 

をもたらす大楠のパワーが入っているそうです。葉っぱの色形は

ひとつひとつちがうので、唯一無二なお守りなのも良いと思いました

 

テラス席があるおしゃれなカフェ 茶寮 五色の杜では、大楠を見ながら

麦こがしソフトクリームやおいしいスイーツがいただけるのでオススメですよ

 

ここからは、来宮神社の摂社末社について書いていきます

 

 

image image

 

来宮弁財天

 

摂社とは思えないほどの強いパワーの弁天様が鎮座している、来宮弁財天さま

弁天岩がなくなり新しいお社になっていましたが、弁天様はお社にいると感じました

 

ご由緒によると、徳川家家臣 大久保将監が出世を願って江戸から

金華山(宮城県)まで足を運び厳しい修行を経て大願成就したとのこと

 

金華山から来た弁財天様で、出世の願いを叶えたことから…

 

 

ご利益は立身出世・大願成就・金運向上

 

 

弁財天様は「目立って活躍する」ことを叶えるのが得意なので

出世や成功、オーディション合格、自身の評価が上がるお願いが良いと思います

 

また、池には弁財天様のご眷属の白蛇さんがたくさんいるので

お金の垢を落とす=お金が入ってくるようにお力添えしてくださいます

 

 

image

 

来宮稲荷神社

 

京都の伏見稲荷大社から勧請されたお稲荷さん、来宮稲荷神社

 

前回参拝した時よりも、参拝者が増えてお社も鳥居も新しくきれいになっており、

来宮稲荷さんたちは参拝者のために働く!気合がみなぎっていました

 

そうは言っても、前回(5年前)参拝したも来宮稲荷さんには

次々参拝者が訪れていましたが来宮大明神様のように


びっくりするほど私のことを覚えていてくださってありがたかったです

義理人情に厚く、強いパワーでお力添えしてくださると思います

 

 

ご利益は商売繁盛・五穀豊穣・諸願成就

 

 

特にお願いをしなくても、手を合わせて参拝すればよろこんでくださるそうです

一度参拝すれば、来宮大明神様のようにずっと気にかけてくださると思います

 

 

↑お稲荷さんのふるさと伏見稲荷大社、また行きたいです〜

 

 

image

末社七社

来宮稲荷神社のとなりに、新しくきれいな社殿が並んでいてびっくりしました!

 

小童社(ご祭神は海の神 大綿津見神 他三柱)秋葉社(火の神 火之迦具土大神)

神武天皇社(神武天皇)八坂神社(素盞嗚命 他9柱)雷電社(大雷大神 他2柱)

床浦社(少名彦命)柿本社(お公家さん柿本人麻呂)が祀られている

 

末社七社は、昭和7年の不審火で焼失しましたが令和4年8月に復興したそうです

 

私の個人的な見解では、ひとつひとつのお社には1柱ずつ来宮稲荷さんがいて

ご祭神の代わりをしていると感じました、一生懸命ご祭神の役目を果たしているそうです

 

 

image

 

来宮神社参拝後は、熱海サンビーチに行ってきました

 

息子初めての海、息子と夫は海ではしゃいで笑ってよろこんでいました

山側の来宮神社と海、産後初めての自然がある場所でパワーチャージできました

 

さらに、駅前では金目鯛やしらすなど大好きな海鮮のおみやげを買ったり、

いちごソフトクリームなど甘いものを食べ歩きして楽しかったです

 

パワースポットとおいしいもので心も体も元気になる熱海と

来宮神社、また行きたいと思いますニコニコ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image
 
摂津国一宮 住吉大社
 
創建はなんと!約1800年前、古代から現在も摂津国
(大阪府の北西・南西部と兵庫県の東部)と大阪湾を守り続けてる住吉大社
 

大阪は「すみよっさん」と呼ばれ、毎年230万人以上が

初詣に訪れるほど地元大阪の人に厚く信仰されている神社です

 
全国各地に約2300社ある住吉神社を統括する総本社であり、
約3万坪ある境内にもたくさんの摂社末社があり、たくさんの神様がいます
 
 
 

ご祭神は海の神 住吉三神と日本を守る女帝 神功皇后さま

4社のお社各々に、4柱の神様が鎮座しています

 
 
 
大阪に行くたびに必ず参拝するようになってから今年で6年目、
神さまセッションの仕事でも、プライベートでも様々な変化がありました
 
今回は住吉大社を統括するボス 底筒男神様と中筒男様、上筒男様、
神功皇后様に当時生後7ヶ月の息子を初めて連れてお礼参りに行ってきました
 
まず参拝したのは住吉大社の総合受付 上筒男神(うわつつのおのかみ)様が
ご祭神の第三本宮、最初に第三本宮から参拝して自己紹介とご挨拶をしてください
 

上筒男神様は、心身のケガレを祓ってこの後に参拝する神様たちに

お取りなしをしてくださる受付のような役割を担っていると感じます

 

image image
 
その隣りにあるのが第四本宮、住吉大社のご祭神の中で唯一の女神 神宮皇后様がご祭神
(住吉大社は底筒男神様の御信託を受けた、神功皇后様が創建したといわれています)
 
三韓征伐を成し遂げた神功皇后様は、甲冑を身にまとい応神天皇(後の八幡様)
妊娠中に戦っている勇ましい姿のイメージで現れることが多いですが
 
第四本宮の神功皇后様は、髪が長い巫女さんの姿のイメージで
やさしくて美しいお母さんのような雰囲気を感じます
 
 
神宮皇后様は応神天皇(八幡様)の
お母さんで安産・子育ての神様
 
 
なので、子どもに関することは第四本宮でお願いすると
神功皇后様が親身になってお力添えしてくださると思います
 
お父さんや他の親族が子どものことをお願いしても良いですが
子育て中のお母さんに特にやさしいと感じました
 
(気高い女帝 神功皇后様は母さちこの守護神でもあります!)
 
 
image
 
第二本宮
 
なぜか外国人観光客が1番たくさん参拝していて大人気だった、第二本宮
 

第二本宮のご祭神は中筒男神(なかつつのおのかみ)さま、

住吉大社を統括している第一本宮の神様の仲介役をしてくださるので

 

第一本宮に参拝する前に、ここで礼儀正しくご挨拶をしてください

お願いや相談がある人は第一本宮でお伝えすると良いですよ

 

第一本宮の神様との仲介役って1番大変で、気を遣うと感じるので

賢くて仕事ができる神様だと感じます…知的でかっこいい男神様のイメージです

 
 
 
image
 ↑第二本宮の本殿をうしろから見ると、サザエさんのエンディングテーマに
登場するお家みたいなカタチでかわいかったです
 
 
 そして、住吉大社といえば神社建築史上最古の様式のひとつ「住吉造」の本殿
 
 
 
 4棟の本殿はすべて国宝
 
 
 
に指定されています、国宝を目の前で見ることができる貴重な機会なので
神社の歴史を伝える建造物をじっくり見ていってくださいね
 
第二本宮から奥に進むと、いよいよ住吉大社の神々と御眷属を
統括している総大将 底筒男神様がいる第一本宮です
 
 
image
 
第一本宮
 

住吉大社と全国の住吉神社を統括している大将の底筒男命は

 

ヨーダのように、頭がキレる大企業の会長さんのようなイメージ

一見にこやかでものすごく賢く、やさしい好々爺のように感じますが

 

 

 

イラチ(関西弁でせっかちの意味)

 

 

 

なので、境内の神様や御眷属には大変厳しいです(みんな大将として慕っています)

底筒男神命さまが与えた課題は早くやらないとビシッと怒られますが、

 

住吉大社参拝後に「これは底筒男命さまの課題かな?」と感じたことを

一生懸命がんばってやり遂げると、大きな成果や変化が起こります

 

お願いしたら神様にすべておまかせではなく、すばやく行動に移す人は

人生が変わり、より良い方向に導いていただけると思います

 

 

image
 
 
ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化
 

遣唐使発祥の地でもある、大阪湾を古代から守ってきた海の神様

住吉三神様がご祭神なので事業繁栄や成功をもたらすご利益があります

 

商社や貿易関係など、海外相手に仕事をしている人は特に参拝すると良いです

底筒男神さまが繁栄や成功、大願成就のためのお知恵を授けてくださいます

 

特にお願いをしなくても、頭の中で考えすぎていることをスッキリ浄化して

底筒男神さまが与えるお知恵が入りやすいクリアな状態にしてくれると感じます

 

その上で住吉三神様は摂津国と大阪湾を古代から守り、

摂津(大阪)の国と人々を愛しているので

 

大阪に住んでいる人、大阪で仕事や商売をしている もしくは今後する予定の人は
定期的に参拝すると、手厚くサポートしていただけると思います

 
 
image
 
そして最後に、おみくじを引くと夫婦ともに大吉でうれしいメッセージ!
ふたりとも大吉なのはめずらしく、底筒男神様のおはからいに感謝感激でした
 
その後、底筒男神様に読者のみなさんに向けてのメッセージをお聞きしたところ…
 
 
「すべて満ち足りているとしたら
どうしたいのか?」考えてみると
自ずとやるべきことが見えてくる
 
 
とのこと、もっとお金があれば、パートナーがいれば…など
現状に不満はあるかもしれませんが、不満は一旦置いておいて
 
住む家がある、食べるものがあるなど今あるものに目を向けて安心する
「私にはすべてあるから満足!大丈夫!!」と満ち足りていることを自覚して
 
心のモヤモヤが晴れてから「私は、今どうしたいのか?」と
自分に問いかけるとやるべき行動がわかるとおっしゃっていました
 
今回も私が質問したことに丁寧に答えてくださった底筒男神様、
イラチで厳しい気質ですが、やさしい神様だな〜と思います
 
 
image
↑渡るとお祓いの効果がある反橋、外側から見たうつくしい光景に大感激でした
 
 
そのメッセージとは別に、底筒男神様が口を酸っぱくしておっしゃっていたのが
 
 
お米を買っておけ!
 
 
備蓄米を放出しただけでは、米の値上がりなど今起きている
お米の問題の根本的な解決にはならないようなので
 
買える範囲でお米を買って、備蓄しておくと良いと感じました
お米の価格が落ち着くのはもうしばらく先のような気がします
 
 
image
↑手前が我が家に前からいた私の初辰さん、今回購入した3体それぞれ顔がちがいました
 
 
この後は、住吉大社の境内にある…
 
 
家内安全と商売繁盛をもたらす招福猫
初辰さんを祀る楠珺社に参拝しました
 
 
さらにその後参拝した、ご縁結びにご利益がある「おもと社」や
子授けにご利益がある「種貸社」については
 
次回の記事にくわしく書いていきますのでおたのしみに〜
大阪神社レポート2025、まだまだ続きますほんわか
 
 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

住吉大社

 

今回は生後7ヶ月の息子を連れて初参拝、境内にはお守り・厄除け・安産に加えて

「元気に育つように」と祈願された犬張子が境内にたくさんあって大感激!!

 

第一本宮に祀られている住吉大社のボス底筒男神様や他の神様たちはもちろん、

第四本宮に祀られている女神、神功皇后様も大歓迎してくださっていると感じました

 

 

 

ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化

 

 

 

ですが、良縁結びに強いご利益がある「おもと社」など

広い境内には様々なご利益がある摂社末社もたくさんあります

 

その中でも、子宝にご利益がある「種貸社」にお礼参りに行くことが

今回の目的だったので種貸社の神様に息子をお披露目できて本当によかったです

 

参拝後に引いたおみくじでは、夫も私も大吉で大感激!

住吉大社と種貸社について、くわしくは別記事に書くのでおたのしみに〜

 

 

image

 

楠珺社

 

初辰の門をくぐって直進すると、初辰さんのふるさと楠珺社に到着します
中に入るとタイの観光客で大賑わい、ますます参拝者が増えて大賑わいでした
 
 
初辰さんとは 商売繁盛・家内安全・
人生の発達などあらゆる福を招く招き猫
 
 
で、毎月最初の辰の日に参拝する初辰まいりが通例となっていますが
辰の日に参拝できなくても招き猫の縁起物を購入できます

 

 

 image image

↑我が家の棚の上の初辰さんコーナーと境内の至るところに飾ってあった犬張子です

 

 

今回は初参拝の息子の分も含む、家族3人分の初辰さんと

初辰さんお守り・住吉大社のお札を購入できて大満足!

 

 

左手をあげている初辰さんが家内安全、

右手を上げている初辰さんが商売繁盛

 

 

のご利益をもたらす縁起物、だといわれていますが

両方購入しても、好きな方を選んで購入してもどちらでもOKです

 

(神職さんいわく、一度に購入できる数は4体までだそうですよ)

 

我が家の初辰さんも今年で9体になり、参拝するたびに着々と増えてきました

初辰さんを集めることでもたらされるご利益については、長くなるので別記事に書きます

 

 

image

 

難波神社

 

大阪の中心 難波を守る難波神社、大都会にあるとは思えないほど

スカッ!と明るく清々しいパワーが満ち溢れていました

 

ご祭神は仁徳天皇とされていますが、古代からこの地を守っている

正義感が強くてキリッとかっこいい、大阪大好きな男神様がご祭神だと感じます

 

参拝時にはお宮参りが始まり、男神様が息子を大歓迎しているように感じました!

負けん気が強く、わんぱくな武士タイプの息子にすごく合っている気がします

 

 

 

ご利益は開運厄除・成功・発展

 

 

 

難波で仕事や商売をしている方は、この後書く同じ境内にある博労稲荷さんと

坐摩神社も合わせて参拝すると仕事運向上や成功発展、商売繁盛に良いですよ

 

3年ぶりに参拝した難波神社については、別記事にくわしく書く予定です

 

 

↑武士タイプなど、守護神タイプについてくわしくはこちら

 

 

image

 

博労稲荷神社

 

江戸時代初期の案内記「芦分船」には、稲荷社がメインに書かれており、

ご祭神よりもお稲荷さんの方が有名だったといわれるほど

 

 

船場商人に「商売の守り神」として

厚く信仰された大阪屈指のお稲荷さん

 

 

難波神社の男神様のように、キリッとかっこいいお稲荷さんですが

息子の初参拝をにっこり笑顔でよろこんでくださって大感激でした!

 

 

image

 

敷津松之宮・大国主神社

 

宿泊したホテルが近くにあり、1年ぶりに参拝した敷津松之宮・大国主神社

大阪に着いてから1番最初に息子をお披露目して、よろこんでいただきました

 

失礼ながら今回参拝する予定はなく、、気さくな男神様とまさかの再会でびっくり!

ホテルの近くにある神社に行ってみたら敷津松之宮に着いて驚きました

 

御堂筋線大国町駅の目の前にあり、商売繁盛・金運向上・豊かさをもたらす

大国様がご祭神の大国主神社と稲荷社にもまた参拝できてうれしかったです

 

↑同じ境内に鎮座している、敷津松之宮と大国主神社について詳しくはこちら

 

image

 

今宮戎神社

 

3年ぶりに参拝した今宮戎神社、なぜか毎回夕方閉門ギリギリに到着して

急いで参拝していたのですが今回は初めての朝参拝!

 

朝の神社は静かで、スッキリした空気が気持ちよかったです

途中からは団体客が来て熱心に参拝、タイ人に大人気のようでした

 

 

ご祭神は大阪の商売繁盛の神

なにわのえべっさん(えびす様)

 

 

笑福亭◯瓶師匠のように、明るくておおらかなえべっさんと

久しぶりにお話できて楽しかったです、別記事のレポートをお楽しみに〜

 

 

image

 

坐摩神社

 

摂津国一宮 坐摩(いかすり)神社は、大阪のビジネスの中心地 船場を

現在も昔も守り続けている男神様 坐摩大神がご祭神

 

 

よく笑いよくしゃべる大阪のおっちゃん

明るくて気さくな大阪の商工会議所の会長さん

 

 

のような気質で、すぐ近くにある難波神社の男神様とは大の仲良し!

 

前日に難波神社に参拝したときに、坐摩神社を思い出して

また行きたいな〜と思っていたので家族3人でまた来れて大感激でした

 

坐摩神社について、くわしくは別記事に書く予定なのでおたのしみに〜

 

 

image

 

難波八坂神社

 

今回最後に参拝した難波八坂神社、新幹線の時間が迫っていたので

少しの滞在でしたがまた参拝できてうれしかったです

 

「大阪人がビックリするようなものにしよう」と戦災後に氏子衆が創った

魔除けの獅子頭が外国人観光客に大人気!で大賑わいでした

 

 

ミナミの帝王のようにアクが強〜い

難波を守る牛頭天王がご祭神

 

 

なので、今回参拝した他の神社とは気質がちがうおもしろい神社だと感じます

牛頭天王については、難波八坂神社のレポートに詳しく書く予定です

 

 

image

↑じいじにいただいた布えほんをあむあむして、ごきげんな息子♪

 

 

こんな感じで、今回の旅でもたくさんの神社に参拝しましたが

 

 

 

目的は帰省、夫の家族に会いに行くこと

 

 

 

だったので、久々に再会して息子をお披露目できてうれしかったです!

じいじも他のご家族も息子を何度も抱っこしてメロメロ、すごく喜んでくれました

 

余談ですが、夫の家族は神社仏閣スピリチュアルには全く興味がないので

今回の参拝した神社は別日に、夫と息子と私の3人で行ってきました

 

1社ずつレポートを作成しているので、掲載まで時間がかかると思いますが

大阪の神社2025編、毎週掲せる予定なので楽しみにお待ちくださいませ〜ニコニコ

 

 

image

↑大国町にある芯SINのお好み焼き、すんごくおいしかったです!

店員さんに息子をあやしていただき、ゆっくり食べれて感謝感激でした

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image
↑双龍の鳥居が有名ですが、キラキラ輝く境内にはお稲荷さんがたくさんいます
 
馬橋稲荷神社
 
鎌倉末期に旧馬橋村の鎮守として創建された馬橋稲荷神社、
今まで全国各地のお稲荷さんを祀る神社に参拝してきましたが
 
 
馬橋稲荷さんは今まで参拝した稲荷神社の
お稲荷さんの中でも特にやさしい
 
 
と、感じます。呼ばれたと感じたけど行かなったとしても怒りませんし、
願いを叶えてもらった後にお礼参りに行けなくても怒らないぐらいやさしいです
 
そんな馬橋稲荷さんが「親子3代で来てくれたらうれしいな〜」とお迎えに
来てくれたなら行くしかない!と大宮八幡宮→高円寺のランチを経て急きょ出発
 
閑静な住宅街の裏路地を通り、馬橋稲荷さんの先導でスムーズに到着できました
(高円寺駅からは徒歩15分、最寄駅 阿佐ヶ谷だと徒歩10分で馬橋稲荷神社に着きます)
 
 
 
image
 
そして何よりめずらしいのが、馬橋稲荷さんならではの特徴…
 
今まで参拝した稲荷神社では、ご祭神で神様クラスのパワーを持つお稲荷さんが1柱
その下にご眷属(神様のお使い)のお稲荷さんたちが複数いるのがほとんどですが
 
 
馬橋稲荷さんは、みんなで話し合って
みんなで願いを叶える「合議制」
 
 
おそらく拝殿や境内には、50柱以上のお稲荷さんがいますが
「稲荷全員でご祭神やってます」みたいな和気あいあい和やかな雰囲気
 
誰か1柱がリーダーではなく、願いを叶えるかどうかみんなで話し合った結果
叶える!と決まったらみんなで協力して願いを叶える「合議制」をしているそうです
 
image
 
ご利益は願望成就・開運招福・お金や豊かさをもたらす
 
願望は商売繁盛、厄除け、家内安全、良縁成就、金運向上など、なんでも良いそうです
50柱が協力して叶えてくださるので、きめ細やかに願望成就のサポートしていただけます
 
下記の記事にも書きましたが、お稲荷さんにお願いする時は長々とお願いするよりも
願いの内容と叶えてほしい理由をハッキリ簡潔にお願いしてください
 
 
 
image
 
馬橋稲荷さんたち皆、純粋無垢な赤ちゃんが大好きだそうで
生後7ヶ月の息子の初参拝をすごーくよろこんでくださいました
 
神社ではよく寝る息子、大宮八幡宮につづき馬橋稲荷神社でも寝ずに
起きていて終始ごきげん♪ここまで足を伸ばして本当によかったです
 
この日は平日でしたが次々に参拝者が来ていて、ますます参拝者が増えたそうです
願いを叶えている馬橋稲荷さんたちもパワーアップしているように感じました
 
 
image
 
本殿の傍にある祠や厳島神社にも、馬橋稲荷さんたちが鎮座しています
 
こちらのお稲荷さんも含めてみんなで合議制をしているのだそうです
チームワーク抜群で仲がいいからか、境内の隅々まで明るく和やかな雰囲気です
 
どのお稲荷さんもやさしいので、祠でも手を合わせるとよろこんでくださいますよ
母が話しかけた時も、お稲荷さん皆で笑って聞いている様子にほっこりしました
 
 
 
image
 
うちから遠いのでなかなか行けず、産後初参拝でしたが
近所に住んでいたら週1ペースで参拝したいぐらい大好きな神社です
 
傍に清らかなご神水が流れている参道も、とても気持ちよく癒やされるので
特にお願いしたいことがない人も心と体がスッキリすると思います
 
大宮八幡宮と馬橋稲荷神社に参拝して、お父さんのような八幡様と
やさしいお稲荷さんに再会できて心身の浄化とパワーチャージができました
 
息子も楽しかったようなので、どちらもまた参拝したいと思いますニコニコ
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
 
image
 
大宮八幡宮
 

ご由緒によると源頼義公、義家公の父子一行が奥州を平定して

凱旋の後、京都の石清水八幡宮からこの地に御分霊を勧請、

 

1063年に大宮八幡宮が創建されたとのことですが

古代からこの地を守る屈強な男神様がご祭神だと感じます
 
 
今回は「親子3代で来い!」と強く呼ばれたような気がしたので
母さちこと生後7ヶ月の息子といっしょに産後初めて参拝しました
 
大宮八幡様のおはからいで電車もバスも座れてスムーズに来れて感謝感激
境内に入ると、スカッと明るくて清々しい雰囲気が気持ちよかったです
 
(呼ばれて参拝する時はその日に参拝すると良い理由があるそうです、
また呼ばれている時は天気がよく、交通も何もかもスムーズに進んで参拝できます)
 
 
 
image
 
ご利益は家内安全・厄除け・家庭円満・大願成就
 
ご自身や家を守ること、祓うことはもちろん願いの実現のために
がんばって行動している人には大願成就をもたらしてくださいます
 
また、御神木や御神木の杜に住んでいる妖精さんたちのパワーで
心と体の癒やしと浄化もされるので疲れている人は境内でのんびりしてください
 
 
鎮守の杜の中には大宮幼稚園もあり、大宮八幡様は
 
 
面倒見がいいお父さん気質
子どもが大好きな熱い八幡様
 
 
なので、子どもの参拝は大歓迎!お子さんが心も体も健康に、
清く正しくまっすぐ育つように守り導いてくださるそうですよ
 
子育てや安産のご利益も強いので安産祈願やお宮参り、七五三も多いです
家から近かったらここでお宮参りしたかったと思うほど子どもに良い神社だと感じます
 
 
image
 
今回の参拝で何より感動したのが、大宮八幡様のひとこと
 
 
 
「出産、大変だったな。よくがんばったな」
 
 
 
今振り返ってみると安産でしたが、出産は大変だったので
開口一番、出産をねぎらってくださった八幡様は
 
なんてやさしいんだ〜!と胸が熱くなりました
さらに、感動したのが関西の某八幡宮の八幡様が守護神の息子に
 
 
 
「俺が東京の八幡様だからな、よろしくな!」
 
 
 
と、息子に声をかけてくださり、東京の八幡様として
これからも息子を守ってくださる面倒見のよさと漢気にしびれました
 
関西の某八幡宮は遠いため、息子を連れて行くのは
まだ先になりそうなので大宮八幡様とご縁がつながり本当によかったです
 
守護神が武士タイプの人は、大宮八幡宮が合っていると思います
拝殿に参拝した後は、森の中にある摂社にも参拝しました
 
 
image
↑大宮稲荷神社のお稲荷さんは、東北一のお稲荷さん竹駒神社から勧請されています
 
 
若宮八幡神社・御嶽榛名神社・白幡宮・大宮稲荷神社・三宝荒神社
 
前回参拝した時に書いた、大宮八幡宮のレポートにくわしく書いてあるので
拙者については割愛しますが今回もここでおじさんの顔の妖精さんに再会できました
 
妖精さんは純粋無垢な赤ちゃんが大好き、息子の初参拝と母さちこが持ってきた果物に
大喜びで境内にいる間はずっとそばにいて息子がキラキラ輝いているように感じました
 
 
image
 
大宮天満宮
 

ご祭神の菅原道真公は、学問の神様・受験合格の神様として

厚く信仰されており、多くの受験生が参拝に訪れるのだそうです

 

私の個人的な見解では菅原道真公のもとで神様修行を積んだお公家さんが

ご祭神になっています、お公家さんはおっとりしている方が多いのですが

 

 

大宮八幡様の気質に似ている、

面倒見がいい熱いお公家さん(天神様)

 

 

なので、学力向上や受験合格はもちろん、仕事で成果を上げたい人や

出世・成功したい人もここでハッキリお願いして一生懸命がんばるといいですよ

 
お公家さんは息子の初参拝をすごくよろこんでくださって大感激!
ここにもまた参拝できて、本当によかったです
 
 
image
 
そして最後に、大宮八幡様が「おみくじを引きなさい」とおっしゃるので
八幡様のご眷属 鳩の縁起物が付いているおみくじを引くと…
 
 
私も母さちこも大吉で、うれしいメッセージ
 
 
「ゆきこもさちこも・・・(息子の名前)も、みんな大吉だぁ!」と
笑って豪快におっしゃっる大宮八幡様のおはからいに歓喜
 
同じ大吉でも、メッセージの内容がそれぞれちがうのは大宮八幡様が
今の私と母に必要なメッセージを授けてくださったからだと感じました
 
 
 
image
↑チーズたっぷりのオムレツとパン、おいしくて大満足でした
 
 
ランチは母さちこが選んだ、高円寺で大人気の「パンとビストロ 高円寺FLAT」
 
国産小麦100%の焼き立てパン有名で、パン好きにはたまらない
パン食べ放題が有名で混んでいましたが奇跡的に並ばず入店できました
 
帰りのバスも待たずに乗れて座れて、運よくここでランチできたのも
大宮八幡様の采配のおかげ、ありがたいね〜と話していると
 
 
 
馬橋稲荷さんが迎えにきている!
 
 
 
高円寺の隣駅、阿佐ヶ谷にある馬橋稲荷神社のお稲荷さんの1柱が
「3人で、うちにもおいで」とにっこり微笑んで迎えに来ていました
 
「スムーズに行けるように先導するから大丈夫」とおっしゃるので
急きょ馬橋稲荷神社に出発、次回もおたのしみに〜ほんわか
 
 
image
↑大宮八幡宮で購入した「へそ福餅」あんこたっぷりでおいしかったです
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image

↑息子の初参拝を喜びつつ、私には「がんばれよ!」と喝を入れてくださったと感じました

 

 
亀戸香取神社
 

665年創建の古社、藤原(中臣)鎌足が東国下向の際に、

千葉県の香取神宮から剣の神 経津主神を勧請したのがはじまりです

 

平将門の乱が起きた際には、追討使の俵藤太秀郷が亀戸香取神社で祈願後に勝利、

源頼朝、徳川家康、剣豪 塚原卜伝など多くの武将に「勝利の神」として信仰されてきました

 

境内に入った瞬間、香取神宮に似ているスカッと清々しい雰囲気!

守護神が八幡様で負けん気が強い武士タイプの息子に合っていると感じまし

 

 

 
 
image
↑清々しい境内の一角には、御神木とお稲荷さんや三峯神社などの摂社が並んでいます
 
 

私の個人的な見解では、香取神宮で厳しい神様修行を積んだ

サバサバしていてかっこいい男神様がご祭神だと感じます

 

 

 

ご利益は勝利・成功・目標達成・勝運向上

 
 
 
特に勝利には強いご利益があると有名で「スポーツ振興の神」として
プロスポーツ選手やオリンピック出場選手に崇敬され絵馬も奉納されています
 
勝つために一生懸命努力を惜しまない人に、ご利益を授けてくださるので
願掛けする時は「がんばります!」と宣言して努力する姿勢を見せると良いですよ
 
続いて参拝したのは、こちら…
 
 
image
↑拝殿は工事中でしたが神様は参拝者を大歓迎していました、藤まつりが大好きだそうです。
当時生後6ヶ月の息子の初参拝をすごーくよろこんでくださいましたニコニコ
 
 
亀戸天神
 

母さちこや祖母、夫や知人とも参拝している大好きな天神様 亀戸天神

定期的に何度も参拝していて、今年で9年目の参拝になります

 

私の個人的な見解では亀戸天神様は、太宰府天満宮の菅原道真公の下で

厳しい神様修行を積んだ神官からご祭神になっていると感じます

 

 

 

 

太宰府天満宮レポートにも書いた通り、もとは人間だったので

人間の悩みがよくわかり的確かつ、きめ細やかにサポートしてくださる


やさしくて品がある賢い優等生…ドラえもんの出来杉くんのような気質です

受験はもちろん、悩みを相談すると的確なアドバイスとサポートしてくださいます

 
今回お願いしたことについては「一悶着あるが、叶うだろう」とニッコリ
いざ行動してみると、これから一悶着ありそうで言う通りの展開になりそうです
 
(アドバイスが欲しい人は、おみくじを引いてみると答えが書いてあるかも!)
 
 
image
 
亀戸天神 藤まつり
 
4月5日から30日まで開催されていた、亀戸天神藤まつり
(毎年4月に約1ヶ月間開催されており、約50株の藤が見頃を迎えます)
 
 
亀戸天神は「東京一の藤の名所」
 
 
と言われているとおり、満開の藤は本当にきれいで圧倒されました!
梅まつりも感動しましたが藤の紫色に染まった境内の美しさもすばらしかったです
 
境内には露天もたくさん並んでいて、お祭りのにぎやかな雰囲気と
亀戸天神様の愛する藤の花にパワーをいただいたように感じました
 
 
image
↑スカイツリーと藤の花の絶景に感動!
 
 
藤の花ことばは、歓迎・恋に酔う・忠実・やさしさ・決して離れない
上品で可憐な姿から平安貴族にも愛されていたそうです
 
また藤には毒があり、生で食べれないことから
 
 
強力な魔除けや邪気祓い、浄化をもたらす
 
 
とも言われているので、藤の花が満開の時に参拝すると
特にお願いをしなくても悪いものを祓い心身が浄化されるようです
 
ただ「きれいだな〜」と思いながら境内を歩いていましたが浄化されていたおかげで
藤まつりの後は足取りが軽く、錦糸町の大好きなお稲荷さんにも行けました
 
 
 
image
 
五柱稲荷神社
 

お稲荷さんは伏見稲荷大社から来た、神社に祀られている神社系のお稲荷さん

荼枳尼天様にお仕えしており、お寺に祀られている仏様系のお稲荷さん

 

この2種類に属しているお稲荷さんが多いのですが五柱稲荷神社は
どちらにも属していない霊狐のお稲荷さんがたくさんいる珍しい神社です
 
霊狐の霊は「自然霊」妖精や龍神のように、自然界の中にいるので
神様や仏様のもとで修行を積まなくても元から強大な力がありますが…
 
 
自由気ままな気質なので、気が向いたら
願いを叶える(どんなお願いをしてもOK)
 
 
気が向くかどうかは運次第、でも叶えるとなったら大きな願いも即叶える…
そんな感じです。基本的には境内で霊狐のお稲荷さんたちは走り回ったり、
 
各々自由に過ごしているので、私や母さちこに付いてるお稲荷さんは
「五柱稲荷神社で霊狐たちとあそぶのは楽しい〜!」のだそうですよ
 
 
 
image
 
江東寺
 
群馬県伊香保にある水澤寺(水澤観音)の別院として、昭和15年に創建された江東寺
 
目の前にはウインズ錦糸町とパチンコ屋さん、繁華街に鎮座していますが
境内は静かで落ち着いた雰囲気…お線香の香りが漂う仏様の空間になっています
 
御本尊は千の手で生きとし生けるものを救う、慈悲深い千手観音菩薩様、
「江東観音」と呼ばれ親しまれており、心身の浄化や厄除けのご利益が強いです
 
 
image
 
清昌稲荷大神
 
目が大きい狛犬さんときれいな狛狐さんが印象的な清昌稲荷大神
ご利益は商売繁盛、厄などを祓う力もとても強いと感じます
 
ご由緒によると、京都の伏見稲荷大社の眷属にして稲荷山の三ノ峰に
お塚が祀られているとのこと、伏見稲荷から来たお稲荷さんのようです
 
自由気ままな霊狐の五柱稲荷さんとは全くちがい、修行を積んでいる
まじめな気質のお稲荷さんで息子の初参拝を大喜びしてくださいました
 
 
image
↑鎌倉時代に出現されたという説もある、古い歴史をもつ弁天様です
 
 
出世弁天堂
 
数年前、神さまセッション中にお客様の心身の疲れを
「もらっちゃったな〜」と感じるような頭痛とめまいがした時に
 
出世弁天堂に参拝すると、一瞬で頭痛とめまいが改善
弁天様のおかげで重だるかった体がスーッと軽くなり感謝感激!
 
 
祓う力がものすごく強い弁天様
 
 
ですが、今回はその時(祓ってくださった時)の険しい表情とはちがい
息子と私を見てニッコリ微笑んでくださってとても嬉しかったです

お名前のとおり、出世やお金など豊かさをもたらすご利益も強いです
定期的に参拝して信心すると手厚くサポートしてくださると思います
 
今回はここまで、久々に神社仏閣めぐりができて楽しかったです
またいつか息子を連れて神様仏様お稲荷さんに会いに行きたいと思います
 
 
image
 
亀戸香取神社から亀戸天神、錦糸町の神社仏閣まで盛りだくさんでしたが
息子は今回も泣かずにおりこうさんだったおかげでランチも行けて大満足!
 
藤まつりと亀戸天神境内でいただいたランチ、今回のコースついては
母さちこのブログをご覧くださいませほんわか
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image
 
武蔵国一宮 大宮氷川神社
 
全国約280社ある氷川神社の総本社、大宮氷川神社
(関西出身の夫いわく氷川神社があるは関東のみ、関西にはないらしいです)
 
 
2400年前に創建された、 全国屈指の古社
 
 
ご祭神は須佐之男命とお妃様の奇稲田姫命、大己貴命とされていますが
古代から現在まで武蔵国(東京都と埼玉県、神奈川県横浜市と川崎市)を統べる
 
ものすごく強いパワーを持つ男神様が祀られていると感じます、私の個人的な見解では
男神様は屈強なイメージではなく、穏やかでやさしいおじいちゃんのイメージです
 
 
image
↑日本一長い参道を持ち、敷地面積は約3万坪。広い境内と御神木に癒やされます
 
 

ご利益は家庭円満・円満な人間関係・病気平癒

 
家庭円満や夫婦円満など、身近な人間関係を調和して良い関係を保つこと、
心と体を穏やかに癒やして健康に保つこと、病気平癒に強いご利益があると感じます
 
隣りには公園や無料の動物園もあり、この日も子ども連れの参拝が多かったです
今回は生後6か月の息子を連れて、産後家族で初参拝してきました
 
 
image
 
ゆっくり参道を歩いて参拝した後、夫と息子の写真を撮っていると
近くにいたお姉さまが「写真撮りましょうか?」と笑顔で声をかけてくださり、
 
拝殿前で家族写真を撮っていただきました(いつも自撮りなので本当にありがたい)
大宮氷川神社の男神様のおはからいに感謝感激しつつ、おみくじを引くと

 
「初凶末吉」いろいろな心配事が続くがゆく先は安心なり
 
 
 
いろいろな心配事って何が起きるの?!と気になる内容だったので
大宮氷川神社の男神様におみくじについて聞きに行きました
 
 
image
 
宗像神社
 
ご祭神は宗像三女神とされていますが、神事中とお正月の三が日を除いて
大宮氷川神社の男神様は宗像神社の隣りにある神池にいると感じます
 
男神様が神池にいるときも拝殿でお願いしたこと、相談したことは
もれなくすべてお聞きしているそうですが神様の話したいときは
 
宗像神社に向かって、もしくは神池を見て話しかけると話しやすいので
おみくじの内容について神様に聞いてみました(お願いは宗像神社でするのがオススメ)
 
 
image
↑こちらが神池です、神池は神様にとって居心地が良いそうです
 
 
「初凶末吉」のおみくじに書いてあった、心配事について聞くと
 
「…これからしばらく自分の時間が取れなくなるが、がんばりなさい」とのこと
「一体何が起きるのですか?」と何度聞いても、答えは返ってきませんでした
 
(心配事の具体的な内容を教える答える必要はない、と判断された気がします)
 
それから数日後、夫が風邪を引く→息子が初めて風邪を引く→私ゆきこも風邪を引く…
家族全員風邪を引いて、2週間ぐらい本当に大変で自分の時間は全くありませんでした

現在は全員治って、夫も息子も私も元気です
 
が、その後はなぜか息子の激しい夜泣きがほとんどなくなり歓喜!
毎日の夜泣きだったのが週1、2ペースに減って本当にラクになりました
 
というわけで、長くなりましたが大宮氷川神社の「神様の言う通り」、
 
 
 
大宮氷川神社のおみくじに書いてあったとおりになった
 
 
 
ので、大宮氷川神社の神様にこれからのことを教えてほしい時は
おみくじを引いてみるとこれからのおおまかな流れを教えてくれるかもしれません
 
ここからは摂社末社について、書いていきます
 
 
image
 
門客人神社・御嶽神社

門客人神社のご祭神は、大宮氷川神社のご祭神 須佐之男命のお妃 奇稲田姫命の
ご両親 足摩乳命・手摩乳命、御嶽神社のご祭神は大己貴命・少彦名命とされていますが
 
門客人神社には、大宮氷川神社の地主神アラハバキ神が祀られている説もあります
(※地主神とは大宮氷川神社が鎮座する前から、この土地を守り続けている神様)
 
門客人神社と御嶽神社の神様が、どんな神様なのかまだよくわかりませんが
「よく調べてから行けよ」と強く言われたのでスマホを見てみると
 
この後に行く予定だった、大宮公園小動物園は月曜定休日でお休み!
ここで調べなかったら時間をムダにするところでした
 
アラハバキ神とも言われている謎が多い、強いパワーの神様ですが
まちがった方に進まないように引き止めてくださる、やさしい神様だと思います
 
 
image
 
氷川稲荷神社
 
こちらも摂社とは思えないほど、強いパワーのお稲荷さん!
境内にはお稲荷さんがたくさんいると感じます
 
どちらかというと、厳しい気質のお稲荷さんですが面倒見が良いので
定期的に参拝して信頼関係を築くと手厚くサポートしてくださいます
 
今まで何度も参拝しているので、息子の誕生をすごくよろこんでくださり、
息子の参拝を大歓迎してくださっていると感じました
 
 
image
 
松尾神社
 
ご祭神は松尾大社から勧請したお酒の神様、大山咋神とされていますが
神池を守っている大宮氷川神社の男神様のご眷属の神様が祀られていると感じます
 
大山咋神様のように、おおらかで強いパワーを持つ神様も
息子の誕生と家族参拝をすごくよろこんでくださりうれしかったです
 
 
 
image
 
氷川茶庭
 
境内におしゃれなカフェができていました!今年1月に額殿をリノベーションして
庭園を眺めながらリラックスできるお休み処 氷川茶庭がオープンしたそうです
 
大賑わいのため今回は行けませんでしたが、コーヒーはもちろん
抹茶ラテや甘酒、どら焼きなどのメニューが充実していておいしそうでした
 
また、三の鳥居近くには誰でも利用できる休憩室とお手洗いが新設されており、
きれいな授乳室も設置されていて子連れにはとてもありがたかったです
 
1年ぐらい参拝していないうちに、どんどん変化していてびっくり!
参拝者に配慮されていてすばらしいと思いました、さいごは境外にある末社に参拝…
 
 
image
 
天神社
 
大宮氷川神社の三の鳥居から550メートルの境外に鎮座する天神社
神職さんが丁寧に掃除しており、きれいな空間が保たれていました
 
ご祭神は菅原道真公とされていますが、こちらも参道を守っている
大宮氷川神社のご眷属が祀られているように感じます
 
ここに来る人は少ないようで、参拝者が来るとすごくうれしいのだそうです
木漏れ日の中、参道を歩くのが気持ちよく、家族みんな癒やされました
 
たくさんの神様と再会できて、パワーチャージができた気がします

次回は小動物園がやっている時に、大宮氷川神社にまた参拝したいですほんわか

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
生後6ヶ月になった息子、なぜか新生児の頃から現在も外では泣かないので
神社仏閣にいっしょに行けて本当にありがたいのですが
 
寝ぐずりがすごい…!家では寝るまで最低でも1時間は泣き叫ぶ(外では即入眠)
「わああああ、ぎぃやあああ」と3時間以上ギャン泣きし続ける日もある
 
寝たくない、もっとあそぶ!!意思が強いので寝起きも悪い(外では寝起きも静か)
息子「寝ちゃった、わああああ」母「夜は寝ていいんだよ、寝てよかったよ」と
 
やりとりを毎朝くり返していますが、生後6か月から突然
 
 
 
激しい夜泣きスタート
 
 
 
寝ぐずりがすごくても、朝までぐっすり寝てくれるから
私も夫も寝かしつけた後に気力体力を充電できたのですが
 
最近はギャン泣きの夜泣き、夜泣きから寝るまでの寝ぐずりもすさまじい
日中は何をしていても眠くてもう限界だ〜と思っていた時に
 
「よしっ!うちに来い!!」と平将門公が神田明神に呼んでくれたのですが
その日は夫も母さちこも仕事、息子とふたりで行くのはちょっと遠い
 
行けなくもないけど、息子とふたりで行くのは勇気がいるんですけど…
と、事情を説明して丁寧にお断りしている最中に
 
 
 
大丈夫!いいからうちに来い!!
 
 
 
とルフィのように、強引に強く呼ぶので
息子とふたりお宮参り以来久しぶりに行ってきました
 
 
image
↑境内全体が明るくて、スカッと晴れ晴れするパワーに満ち溢れていました
 
 
神田明神
 

守護神が某神社の八幡様で武士タイプの息子、八幡様か武将がご祭神の神社で

お宮参りをしてあげたいと思っていたところピンときたのが神田明神…

 

江戸総鎮守 神田明神のご祭神は大己貴命、少彦名命、平将門、将門公いわく

創建は730年で古代から江戸東京を守り続けた神田明神の神様がご祭神

 

神田明神の神様が産土神様になるそうですが、将門公もご祭神様ともに

子どもに付いて強力に守り導いてくださることになりました

 
 
お宮参りに来た子、定期的に参拝している人のことをたまに見に行くそうです
 
将門公の采配のおかげで電車は座れてスムーズ、駅のエレベーターではベビーカーを
優先して入れてくれる人や息子をかわいいとほめてくれる人のやさしさに感謝感激
 
ふたりで遠出するのは息子も初めてでドキドキしているようで
私にとっても息子にとっても大冒険!着いた時には達成感がありました
 
 
image
↑ここの前に立っていると、水しぶきで心身を浄化していただけるそうです
 
 
「心と体が疲れているときは、神田明神に来ると良い」とおっしゃる通り
神田明神に一歩入ると、明るいパワーと満開の桜に癒やされました
 
神田明神の神様も本殿裏のお稲荷さんたちも「大きくなったな〜」とよろこんでくださり、
(神田明神のお稲荷さんは商売繁盛やお金・豊かさをもたらすご利益がすごく強いです)
 
「夜泣きはすごいけど元気だし、順調に成長しているならいいか!」と思えて
参拝しているうちに、いつの間にか前向きな気持ちになっていました
 
 
最後は将門公のオススメで神社声援(ジンジャエール)をベンチで飲み、のんびりした後
息子に「帰る?」と聞くとにこっ!と笑顔、将門公に帰りますとあいさつすると
 
 
 
また気晴らしに来いよー!
 
 
 
と将門公に言われてほっこり。この日はお願いするのはすっかり忘れていて
ハーフバースデーを迎えた息子の近況報告をしただけの参拝でしたが
 
「気晴らしにきていいんだ〜」と思えてありがたかったですし、
心と体を回復できたので、この日に行ってよかったと実感しました
 
もちろん神田明神以外の神様も、気晴らしに来るのは大歓迎なので
疲れて限界のときはピンと来る神社に行ってのんびり過ごすといいですよ
 
 
 
image
↑今日も朝からずりばいで動き回る元気な息子、ハイハイ練習をがんばっていますほんわか
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】