ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます
神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています
築地本願寺
古代インド様式の美しい本堂が有名な浄土真宗本願寺派の寺院、築地本願寺
境内に一歩入った瞬間、スカッと浄化される清々しい空間と青空が広がっていました
1617年(江戸時代)京都の西本願寺の別院として浅草近くに建てられましたが
明暦の大火で焼失後、海を埋め立ててできた築地に移転、西本願寺の直轄寺院となりました
今回はあることがきっかけで、数年ぶりに母さちこと生後9ヶ月の息子と親子3代で参拝
新たな気づきがいっぱいで仏様のパワーにも感動したのでじっくりブログに書いていきます
ご本尊は、西方極楽浄土の教主 阿弥陀如来様
限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続ける阿弥陀如来様
慈悲深くやさしい1番位が高い仏様で、人々を極楽浄土に導いてくださいます
ご利益は心と体の癒やし・病気平癒・悩みや苦しみの救済
特にお願いをしなくても、心と体を深く癒やしてくださるので
体調不良の原因や病気の芽を祓い、心身の病気平癒に強いご利益があります
悩んでいることや苦しんでいることがある人(家族のこともOK)
阿弥陀如来さまに相談すると、改善するようにお力添えしてくださいます
私は特に悩みも苦しんでいることもないので、近況報告と息子のことを
お願いすると「手配しよう」とおっしゃっていただきうれしかったです
神様仏様に家族のことをお願いするときは、自分のことは願わずに
その家族のことだけお願いすると聞き入れてくださいます(※必ず叶うとは限りません)
築地本願寺に参拝したら、本堂の中に入って見てほしいのがこちら…
↑本堂内は写真撮影不可のため、柴又帝釈天の天女様御朱印を掲載しました
(※天女様の切り絵のような、美しい天女様の彫刻がたくさんあるのでぜひ見てください)
天井近くにある、天女様の彫刻
天女とは… 阿弥陀如来様のお使いとして、羽衣で自由に飛び回り、
悩み苦しむ人々の心身を癒やし救済している女性の仏様
神さまセッションのお客様は、天女様が守護神として付いている人が多く、
過去のことをクヨクヨ悩んだり、人のことを気にしすぎてしまう繊細な人に付いて
いつもそばで励ましたり、心と体を癒やして守り導いてくださっていると感じます
天女様が守護神の人は、築地本願寺や天女様の彫刻や絵があるお寺参拝がオススメです
家に閉じこもって、いろんなことをネガティブに考えてモヤモヤしてしまう時は
お寺に行って本堂の中に入ってリフレッシュ!心と体を癒しましょう
(私は姫神様タイプなので、私だったら気にしないことも天女様タイプの人は
ずっと気にして悩んでセッションにお越しくださるので繊細なんだなぁ〜と思います)
天女様はふんわりした女性らしい見た目で、やさしくて愛情深い気質ですが
人々を救うときにはものすごく強いパワーを発揮します
築地本願寺の本堂にある彫刻の天女様には
天女様が宿っており、天女様と道がつながっている
ので、どんな悩みも笑顔で聞いて癒やしてくださるので、
モヤモヤしていることがあれば、なんでも相談するとスッキリしますよ
相談したら全て解決するとは限りませんが、悩んでいることやつらい状況が
改善するように見えないところでお力添えしてくださいます
(悩みを相談したら全部仏様まかせではなく、自分でも解決のために行動すること
いつまでもネガティブな面に執着せず、良い面にも意識を向けることも大事!)
もちろん、天女様や仏様が守護神の人以外もグチや相談を言って良いそうですよ
中央にいる阿弥陀如来様も天女様に言ったことは全て聞いて尽力してくださるそうです
そして、さいごに築地本願寺で立ち寄ってほしい癒やしスポットがこちら…
築地本願寺カフェ Tsumugi
18品の朝ごはんが有名ですが、ランチと和スイーツもすばらしい!
ランチは野菜たっぷり、かき氷も桃の果肉たっぷりで本当においしかったです
築地本願寺の境内にあるので、ここでのんびりお食事をしているだけでも
仏様に癒やしのパワーをいただき、パワーチャージができます
天女様のおはからいで、窓際の席で外を見ながらランチできて感謝感激
離乳食をあげるのもOKで落ち着いた雰囲気の中、家族でゆっくり食事ができました
↑母さちこのブログはこちら
この後は、築地場外市場に移動して築地を守る神社にも参拝してきました
波除神社
明暦の大火後、築地海面の埋め立て工事で困難を極めていた際に
海面に光を放って漂っていた稲荷大神の御神体が見つかり、
社殿を作ってお祭りすると、波が収まり工事が順調に進み、
築地の地ができたことが名前の由来となっている波除神社
「災難を除き、波を乗り切る」波除稲荷さま
として築地の人々に崇敬されており、現在も築地の守護神となっています
災難除けの強いご利益があり、困難を乗り越えるパワーを与えてくれるそうです
こちらも数年ぶりの参拝で、初めて息子を連れて親子3代で参拝してきました
境内に入って、まず驚いたのが本殿脇に無造作に置かれていた
お稲荷さんたちが、鳥居脇の明るい場所に大集合!
お稲荷さんたちに気づいて、手を合わせてくれる人が増えて
お稲荷さん隊はすごくよろこんでいました
築地の魚河岸さんのように、明るくハッキリした気質で
少々気が荒いですが義理堅いので手厚くサポートしてくださいます
狛狐象ひとつひとつに、お稲荷さんが宿っているので
ぜひこちらにも参拝して、お稲荷さんに声をかけてくださいね
このお稲荷さん隊のすぐそばにあるのが…
厄除天井大獅子
高さ約2メートル重量約1トンの雄獅子、近くて見るとど迫力で大きいです!
3年に一度開催している「つきじ獅子本祭」では千貫神輿と
雄雌獅子の神輿3基が築地の街を練り歩き大盛り上がりだそうですよ
獅子は魔や邪気を祓い、場を清める霊獣
と、言われているので獅子の前に立ち手を合わせるだけでも
悪いものを祓ってくださるので、心身がスッキリします
お歯黒獅子
雌の獅子の頭には宝珠があり、波除弁財天様の像が収められています
厄除天井獅子より少し小さいですが、こちらも厄除けのご利益がありますよ
ここで息子の写真を撮ると、お稲荷さんたちがよろこんで微笑んでいるようでした
この後の築地でのお買い物も楽しくて大満足築地本願寺と波除神社、また参拝したいです
↑波除神社と母さちこが見つけた、おいしいあんみつについてはこちら
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】