ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)

 

神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

リキューで有料記事を販売中です龍

→青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」

→えびすさんが教える「お金の話」

 

 

 

image

↑昨年12月に参拝した際に撮影、イチョウの紅葉がきれいでした

 

愛宕神社

 

愛宕神社は数年前に参拝してから、なぜか足が遠のいていました

好きな神社でしたが、コロナ禍になってから行かずに時が経っていると‥

 

我が家によく来てよくしゃべる、浜名湖の岐佐神社の姫神様きさがい姫様が

「愛宕神社さんが呼んでるわよー!」と言うのでびっくり!!

 

「烏天狗さんと話したんだけど、母さちことゆきこに会いたいんだって」と

ずーっとおっしゃるので、理由はわかりませんでしたが久々に行ってきました

 

愛宕神社は、新しくできた日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅が最寄駅

(駅から徒歩5分)になっていて以前よりも行きやすくなっていました

 

 

image

 

出世の石段

 

傾斜40度、86段の急な石段を登るのは相変わらずきつかったですが

老若男女みなさん一生懸命登っているので、私もがんばって登りました

 

ご由緒によると1634年、三代目将軍 徳川家光公が芝・増上寺参拝の帰路

愛宕山に咲く梅に気づき「あの梅を取って参れ」と命じると‥

 

居合わせた多くの武将がひるむ中、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬で

急な石段を駆け上がり梅を手折り、家光公に梅を献上しました

 

家光公は「この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、あっぱれである!」と賞賛、

日本一の馬術の名人と讃えられ、1日でその名を全国に轟かせたそうです

 

 

 

ご利益は出世・仕事運アップ

 

 

 

なので、できる限り一気に階段の上まで登り切るといいと思います

 

ただし、出世祈願をした場合は出世の石段を降りないでください

参拝後は女坂から降りると石段下の鳥居まで行けます

 

 

image

 

愛宕神社は23区で最も標高が高い山

愛宕山の山頂(標高26メートル)に鎮座

 

しているので、ご祭神は火の神様 火産霊神様ですが

烏天狗の姿をしている山の神様ではないか?と感じます

 

ご眷属は天狗さんで、境内にはたくさんの天狗さんや烏天狗さんがいます

その中の1柱がなぜかきさがい姫様を通じて呼んでくださったというわけです

 

烏天狗さんに「きさがい姫とは仲がいいのですか?」と聞くと

「仲がいいというか‥一方的によくしゃべっていたぞ」とのこと

 

きさがい姫様がたくさんおしゃべりしていた様子が目に浮かびました(笑)

前回の参拝時には、烏天狗さんとここまで会話はできませんでした

 

その後2年半ぐらいの間に、出羽三山や鞍馬山など天狗さんがいる

全国の修験の山に行ったことをお伝えするとすごく喜んでくださいました

 

以前よりも会話ができるようになり、全国の修験の山の神社仏閣に行って

成長した姿を見せることができて本当によかったです!

 

 

image

 

愛宕神社の創建は1603年、江戸幕府を開いた徳川家康公が

江戸を火事から守るため防火の神様として火産霊神様を祀りました

 

防火はもちろん、厄除けや守ること全般にご利益があると感じます

また、先ほど書いたとおり愛宕山の神様だと感じるので‥

 

 

大願成就のご利益もあります

 

 

が、天狗さんたちを束ねている強くて厳しい神様なので

お願いして全て神様まかせで自分は何もしないではなく、

 

自分で一生懸命がんばって行動できる人は、大きな飛躍や変化、

出世や結婚の良縁など、どんなことをお願いしてもいいと思います

 

 

image

 

「これを見よ」by烏天狗さん

 

数年前は拝殿の右側に、末社が3社みっちり建ち並んでいましたが

新たな場所に新しくなった社殿の末社が建ち並んでいました

 

しばらく行かないうちに、末社がここまで変化していたとはびっくり!

きれいに整備されていて紅葉も美しくて心地いい空間になっていました

 

「すごくきれいになっだろう!!」と烏天狗さんがドヤ顔で

うれしそうに話している様子がはっきりイメージできました

 

 

image

 

太郎坊社・福寿稲荷社・恵比寿大黒天社

 

太郎坊社のご祭神は道開きの神 猿田彦神様とされていますが、

ご由緒には「天狗様」とも記載されており烏天狗さんがいると感じます

 

天狗様は神通力をお持ちなので、人間には見えない速さでパッと

直感に働きかけて気づきを与えたり、すばやく守ってくださいます

 

愛宕山で修行を積んでいる天狗様なので少々厳しい性質なので

礼儀正しく旅や登山の安全や厄除け・守護をお願いするといいと思います

 

 

福寿稲荷社のご祭神は、五穀豊穣や商売繁盛をもたらす倉稲魂命

キリッとした凛々しいお稲荷さんがいらっしゃると感じます

 

愛宕神社周辺で仕事や商売をしている人は定期的にご参拝ください

お金や出世に特に強いご利益をもたらすお稲荷さんだと思います

 

 

恵比寿大黒天社のご祭神は、その名の通り恵比寿さまと大黒天様

ご由緒では福徳・善心・知恵を授ける神様と記載されています

 

明るさや豊かさをもたらす福の神様なので、心のモヤモヤを祓ってくれます

愛宕神社周辺で仕事や商売をしている人はこちらもぜひご参拝ください

 

末社参拝後、池の前に行くと烏天狗さんが一言‥

 

 

image

 

「池もきれいになったぞ!」 by烏天狗さん

 

数年前はもっと水が濁っていたように感じましたが、

現在は水がきれいで透明度が高くなったように感じました

 

母さちこが「水がきれいになったらいいのに」と言ったのを

烏天狗さんはおぼえていたそうで、現在の池を見せたかったそうです

 

この池は「児盤水の滝」といわれ、浄化のパワースポット

金運のご利益があるともいわれている霊験あらたかな水

 

なので、池を見ながらゆっくり過ごすといいと思います

社務所では鯉のえさも買えますよ(撒くと勢いよく食べてくれます)

 

また、社務所には「愛宕オールスターズ」といわれている

かわいい犬と猫もいるので参拝時にはぜひ探してみてください

 

 

image

 

弁天社

 

ご祭神は市杵島姫命ですが、池を守る弁天様がいらっしゃると感じます

次々に参拝者が訪れていて、弁天社も以前よりきれいになった気がしました

 

美しく気が強い弁天様ですが、久々に参拝できてうれしいですと

挨拶をすると喜んでくださったように感じました

 

 

image

↑眷属の天狗さんたちが腰掛ける木です

 

 

都心のど真ん中にある乃木神社虎ノ門金刀比羅宮→愛宕神社

1日で参拝して、それぞれの神社でパワーチャージができました

 

帰りのバスでは、夕焼けが美しい皇居を見ることができて大感激〜!

オフィス街を通り抜け、日本の中心 東京ってすごいなぁと感心しきりでした

 

都心の中にある東京ならではの男神様の神社、ぜひご参拝くださいね

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

→ご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら

 

※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
星
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】

星神社・お寺めぐりレポート【目次その2】

星セッションを受けてくださったお客様の変化!

 

 

リキューで有料記事を販売中です龍

→青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」

→えびすさんが教える「お金の話」