【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂のホテルラウンジ/オンライン(ZOOM)
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
リキューで有料記事を販売中です
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
リキューで有料記事を販売中です
【山形県神社めぐりの旅】※7/26〜7/28に行きました
⒈父のお墓参りと山形県の旅(出羽三山・鳥海山・鳥越八幡神社)に行ってきました
⒋神様と天狗さんの采配・宿坊の護摩で起きた奇跡「出羽三山神社」③
⒎鳥海山の神様がくださったごほうび「鳥海山と海と十六羅漢」のつづきです
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮
鳥海山大物忌神社は、鳥海山の山頂にある御本殿と
山のふもとの吹浦口之宮、蕨岡口之宮の3カ所に鎮座しています
片道約5時間以上の本格的な登山をするのは難しかったので
遊佐町にある吹浦口之宮と蕨岡口之宮に行ってきました
どの神社のご祭神も、雄大な鳥海山の男神様
大物忌神(鳥海山大権現)さまです
神さまセッションでは鳥海山の男神様(大物忌神様)が
守護神のお客様が何名もおり、大変お世話になっているので
鳥海山の男神様の神社に参拝してお礼を言うことができたこと、
そして、後ほどうれしいメッセージをいただけたことに感無量でした
大物忌神社は出羽国(山形県)一宮
出羽国の守護神でもあるので、山形県にお住まいの方や
山形県に縁がある方は一度は参拝してご挨拶するといいと思います
山形県の人もしくは鳥海山大物忌神社にお願いしたい方は
石段の上にある本殿に行ってお願いするといいと感じました
(参拝後 鳥海山の男神様が守護神の方のお申し込みが即入りました
おそらく、先ほど書いたとおりお礼をお伝えしたからだと思います)
鳥居をくぐった右側にある下拝殿は、鳥海山大物忌神社の
総合受付という感じで誰でも参拝しやすい窓口になっていますが
鳥海山の男神様のそばに行きたい、もっとつながりたい場合は
下拝殿の左側にある石段を登って本殿まで行ってください↓
この石段を見た瞬間「うっ‥!これはきつそう」と思ったので
脇目も振らずに一気に頂上まで登りきりました
※石段を登れない方は、下拝殿でお願いもして大丈夫です
やはり登っているときは少し息が上がりましたが、出羽三山神社に
行くまでの出羽山の2446段の石段の方が格段にきつかったです
頂上の本殿前は、空気がガラッ変わって
鳥海山の男神様のパワーがより強く感じられました
吹浦口之宮本殿
やはり下拝殿で自己紹介をしてご挨拶してから石段を登り、
この本殿で具体的なお願いをするといいと思います
鳥海山の男神様にはご利益を聞くのも申し訳ないぐらい、
強大なパワーを持つ 山の神様なので
どんなことでもお願いしても大丈夫!
病気・ケガの平癒など体のこと、心の癒やし、仕事のこと、家族のこと、
出世や成功、結婚やご縁結びなど本当になんでもいいそうですが、
山の神様は本当に大きな力を持っているので、成し遂げたい目標や
大きな理想など本当に叶えたいことを遠慮なく言ってください
では、なぜこんなにも大きなパワーを持つのか‥
鳥海山大物忌神社の歴史を紐解いて書いていきます↓
大物忌神社の創建は、約1400年前
鳥海山は活火山で、創建当時は何度も噴火をしていたそうです
(今は雄大な鳥海山も、荒々しい時期があったのですね〜‥!)
噴火を鎮めるために、朝廷から奉幣があり鎮祭が行われたとのこと
その際に山頂とふもとの2箇所に鳥海山大物忌神社が創建されたそうです
歴代の天皇の崇敬が厚く、八幡太郎義家の戦勝祈願や北畠顕家の土地寄進、
庄内藩主の社殿の造修など多くの武士にも崇敬されてきた古社なので、
※鳥海山と修験道の歴史については、次回の記事に書きます
古代からずっと「鳥海山の神様はすごい!」と多くの人々が崇敬し、
鳥海山の男神様もたくさんの人々の願いを叶えてきたのだと思います
鳥海山に思いを馳せていると、こっちに来いと言われた気がしました↓
本殿の左横を見てみると、茂みの中に石段がありました
見落としてしまいそうなほど、小さな石段で
「よーく見ると石段がある?!」って感じでしたが
てっぺんまで登ってみると、本殿の左横にある広場に出ました
ここで鳥海山の男神様とつながり、お話ができました
こちらが鳥海山大物忌神社(吹浦口)の本殿です
先ほどの階段を上ると広場があり、本殿の左横まで行けました
写真だとわかりにくいですが同じような社殿が2社並んでおり、
左側に月山の神様、右側が鳥海山の神様が祀られているそうです
鳥海山の神様いわく、ふもとの大物忌神社に
降りて来たときには「わしはここにおる」とのこと
鳥海山の男神様は、通常は鳥海山の山頂の御本殿にいますが
ふもとの大物忌神社に参拝者が来ているときはここまで来るそうです
↑鳥海山の男神様とお話した本殿の隣りの広場には、雷電神社と白山神社がありました(手を合わせると、喜んでいるように感じました)
拝殿のみ参拝している場合は、ここから話を聴いているので
本殿まで来れない場合は「それでも構わない」そうですが
あまりにも大きくて、神格が高い山の神様なので
ここまで来るのが精一杯(拝殿だと入りきらない)
なので、何回も言っていますが石段を登って
本殿まで登って参拝する方がいいです!
特に本殿周辺は鳥海山の男神様とお話しやすかったですし、
神様に直に会えて、より強いパワーもいただけると感じました
本殿に参拝後、鳥海山の男神様に「下拝殿にあるおみくじを引け」と
強くメッセージをいただいたので下拝殿に戻っておみくじを引きました
大吉でうれしいメッセージ+えびすさん
山形県の旅で初めて引いたおみくじが大吉で
下に書いてあるメッセージもとても良くて大感激〜
しかも、七福神様の中で金色のえびすさんが付いてきてびっくりっ!
えびすさん大好きな私にとってはご褒美のようなサプライズでした
さらに、おみくじには「自分の必要とする項目をよくお読みください。
吉なればさらに幸を増し、たとえ凶なりとも日々努力することにより
その身に吉が訪れます」と引いた人全員にメッセージが書いてあり、
おおらかで真面目な鳥海山の男神様らしいな〜と感じました
その後、社務所では鳥海山大物忌神社神社の御朱印を3枚いただきました
山頂御本殿・吹浦口・蕨岡口の3カ所にある大物忌神社の
御朱印は「大物忌神社吹浦口」の社務所でいただけました
大物忌神社の蕨岡口には社務所がなかったので御朱印やお守り、
おみくじは吹浦口の大物忌神社で購入してください
この後はもう一つの鳥海山大物忌神社
蕨岡口之宮に参拝しました
同じ神様が祀られていますが、海が近い吹浦口之宮とは
周辺の雰囲気が全くちがい広大な田園風景に癒されました
蕨岡口之宮のすぐ隣にある「龍頭寺」にも参拝したので
神仏習合していることについても書いていきたいと思います
山形県神社レポート、鳥海山編最終回もお楽しみに〜
↑大物忌神社の本殿は、鳥海山の山頂にあります