ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています
福徳神社
859〜877年に創建された福徳稲荷神社、日本橋の再開発に伴い、
コレド室町の北隣区画に2014年に社殿が建てられました
源義家や太田道灌、徳川家康、本多忠勝などの武将や江戸庶民の崇敬も厚く、
二代目将軍 徳川秀忠はクヌギの鳥居に春の芽が萌え出たのを見て
芽吹稲荷
と別名を名付けられたそうです。参拝すれば「福徳が増し、芽が出る」
縁起がいい名前のお稲荷さん、名前だけではなくパワーもすごいです!
周りは高層ビルですが、オフィス街に鎮座しているとは思えないほど
境内は落ち着いた雰囲気で心身ともに癒やされる「福徳の森」が広がっています
福徳の森とその先にある本殿の周りには、ご祭神のお稲荷さんのもとで
人々のために忙しく働いているたくさんのお稲荷さんがいると感じます
母さちこと当時生後8ヶ月の息子と日本橋日枝神社と兜神社に参拝して
帰る予定でしたが、急きょ参拝することになったきっかけがこちら↓
日本橋三越で、通りすがりのマダムに
三越ノベルティのぬいぐるみをいただきました
日本橋三越で、ミルクやオムツ替えなどができる
ベビールームを利用した帰りに乗ったエレベーターで
偶然隣りに居合わせた、きらびやかなマダムが
(たまたま隣りにいた息子は、じぃぃぃ〜っとマダムを凝視)
息子を見て、いきなり「これあげるわ、もらって〜」と
ぬいぐるみを差し出してきて、私も母もびっくり!
このぬいぐるみは持っているので、もらってほしいとのこと
お礼を言って受け取ると、エレベーターを降りて颯爽と立ち去っていきました
こんなミラクルなことが起きるとは…とあっけにとられていると
私についているお稲荷さんたちや初辰さんが
「福徳神社のお稲荷さんがやってくれたんだよ」と教えてくれたので
三越を出た後すぐに、すぐ近くにある福徳稲荷神社へ
息子と母さちことお礼参りに行ってきたのでした
数年ぶりに参拝した福徳稲荷さんは、参拝者が増えて忙しそうで
ますます神格が上がり、眷属のお稲荷さんたちもイキイキ輝いているようでした
息子にぬいぐるみをくださったお礼をお伝えすると、子どもが大好きで
管轄の地域にいる私たちを見て何かお祝いをしてあげたかったとお聞きして
なんてやさしいお稲荷さんなんだ〜と感謝感激、息子がいただいた
ぬいぐるみも「もっいてけ、もっていけ!」という感じで
気前がよい、江戸っ子のお稲荷さん
だと感じました。また、管轄の地域=日本橋を古代から愛し守っているので
日本橋で働いている人は定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださるそうです
福徳稲荷さんのご利益といえば…
宝くじやチケットの当選
江戸時代は富くじ(当時の宝くじ)の発行を許されており、
富くじ購入と当選祈願で多くの参拝者が訪れました
最近は推しのライブやコンサート、観劇やスポーツ観戦などの
入手困難なチケットが当たった!というよろこびの口コミが絶えず
推しのチケット当選祈願
に訪れる参拝者で連日長蛇の列で大人気、私たちが参拝した日は
平日でしたが多くの女性たちが熱心に参拝していましたが、
福徳稲荷さんのおはからいで、急に参拝者がいなくなり
並ばずに参拝できてありがたかったです
福徳稲荷さんは、江戸時代から商いや経済の中心地として
栄えてきた日本橋で人々を見守ってきたので人間が大好き
人々がよろこんでくれるのがうれしい!
とのこと。チケット当選のお願いは日付と開催時間、開催場所をお伝えした上で
「・・ライブのチケットが当たりますように」と簡潔にわかりやすく伝えると良いですよ
福徳稲荷さんいわく、宝くじやのチケット当選祈願だけではなく
欲しいものや欲しい金額があればなんでもはっきり欲しいと言っていいそうです
↑お稲荷さんについて、くわしくはこちら
※お稲荷さんにお願いしたら必ず願いが叶うとは限りません
その人の事情や状況を考慮して叶えるかどうか決めるそうです
人がよろこんで参拝者が増えることによって、福徳稲荷さんの神格もどんどん上がり、
当選者やよろこぶ人が増える良い循環が拡大していると思いました
久々に参拝して、パワーアップしている福徳稲荷さんのすごさを
改めて知ることができて本当によかったです
最後に、境内にあるこちらの神社にも参拝しました↓
薬祖神社のすぐ近くにあるエレベーターで地下1階に降りると三越前駅直結!
暑さを回避して、すぐに帰れたのも神様のおはからいと感じて感謝感激でした
福徳稲荷さんと薬祖神社、また参拝したいと思います
↑ぬいぐるみであそぶ元気な息子、つかまり立ちと伝い歩きができるようになりました
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】