【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
摂津国一宮 住吉大社
全国約2300社の住吉神社を統括する総本社であり、
古代から現在もずっと摂津国と大阪湾を守り続けている住吉大社
ご祭神は海の神 住吉三神と日本を守る神功皇后さま
合わせて4柱の神様が住吉大社に鎮座しています
今回は結婚してから初参拝、1年ぶりに夫とお礼参りに行ってきました
約5年前から年1ペースで参拝してから、関西のお客様からのお申し込みが増えて
仕事でもプライベートでも良い変化を与えてくださる大好きな神社なので
住吉大社と摂社末社について、改めてがっつり書いていきたいと思います
今回はご利益についてくわしく書いたので、最後まで読んで参拝してくださいね
第三本宮
大阪で住吉大社は「すみよっさん」と呼ばれ、毎年230万人以上が
初詣に訪れるほど地元大阪の人に厚く信仰されている神社です
第三本宮は入ってから1番手前にあるので、最初にここに参拝してください
ご祭神は住吉三神の表筒男神(うわつつのおのかみ)さま
ここではまず自己紹介、心身のケガレを祓ってこの後に参拝する神様たちに
お取りなしをしてくださる受付のような役割を担っていると感じます
第四本宮
第四本宮のご祭神は、清廉潔白で凛々しくてうつくしい女王様 神功皇后さま
クールで厳しいですが、国民や家族のために見えない世界で働き続けています
神功皇后さまは、住吉大神のお力のおかげで新羅を平定して
無事帰還したといわれていおり必勝・武運長久のご利益もあります
また、神功皇后さまは八幡様(応神天皇)のお母さんでもあるので
安産や子育てのお願いにもお力添えしてくださると思います
第二本宮
第二本宮のご祭神は中筒男神(なかつつのおのかみ)さま、
住吉大社を統括している第一本宮の神様の仲介役をしてくださるので
第一本宮に参拝する前に、ここで礼儀正しくご挨拶をしてください
お願いや相談がある人は第一本宮でお伝えすると良いですよ
第一本宮の神様との仲介役って1番大変で、気を遣うと感じるので
賢くて仕事ができる神様だと感じます…知的でかっこいい男神様のイメージです
↑1月後半に参拝しましたが、この日はお正月モードで大きなお賽銭箱が置いてありました。ご祈祷や結婚式などの神事は底筒男神さまが第一本宮で行うそうです
第一本宮
住吉大社と全国の住吉神社を統括している大将の底筒男命は
ヨーダのように、頭がキレる大企業の会長さんのようなイメージ
一見にこやかでものすごく賢く、やさしい好々爺のように感じますが
イラチ(関西弁でせっかちの意味)
なので、境内の神様や御眷属には大変厳しいです(みんな大将として慕っています)
底筒男神命さまが与えた課題は早くやらないとビシッと怒られますが、
住吉大社参拝後に「これは底筒男命さまの課題かな?」と感じたことを
一生懸命がんばってやり遂げると、大きな成果や変化が起こります
お願いしたら神様にすべておまかせではなく、すばやく行動に移す人は
人生が変わり、より良い方向に導いていただけると思います
今回は神事がひっきりなしに行われていて、多忙を極めていましたが
「よう来たなぁ〜!」と笑顔でよろこんでくださっているようでした
ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化
遣唐使発祥の地でもある、大阪湾を古代から守ってきた海の神様
住吉三神様がご祭神なので事業繁栄や成功をもたらすご利益があります
商社や貿易関係など、海外相手に仕事をしている人は特に参拝すると良いです
底筒男神さまが繁栄や成功、大願成就のためのお知恵を授けてくださいます
特にお願いをしなくても、頭の中で考えすぎていることをスッキリ浄化して
底筒男神さまが与えるお知恵が入りやすいクリアな状態にしてくれると感じます
その上で住吉三神様は摂津国を古代から守り、摂津(大阪)を愛しているので
大阪に住んでいる人、大阪で仕事や商売をしている もしくは今後する予定の人は
定期的に参拝すると、手厚くサポートしていただけると思います
底筒男神様は仕事に関するお願いを叶えるのが得意ですが
それ以外のことでも、どんなことでもお願いして良いそうですよ
↑お願いやお礼参りをする時は、おもと社の中に入ってする方が良いと思います
おもと社
おもと社は、住吉大社初代神主(田裳見宿禰)とその妻(市姫命)のご夫婦が
人間から神様になり「縁結びの神様」として祀られているめずらしい神社です
ご利益はご縁結び・夫婦円満 仲睦まじい夫婦神様が
良縁と円満なパートナーシップを結んでくださる
ので、ご縁結びや夫婦円満のお願いはここでするといいですよ
おもとさんご夫婦神様には、夫に出会う前にご縁結びをお願いしていたので
「おもとさーん!夫を連れてきましたよ」とごあいさつをすると
「おぉぉ!よかった、本当によかったなぁ」とまるで親戚かと思うぐらい
ご夫婦ともども大喜びしてくださって、感謝感激でした!
浅澤社
ご祭神は市杵島姫命、住吉の弁天さんともいわれ親しまれています
美しく品がある気が強い、住吉の女将さんのイメージです
ご利益は芸能(技芸上達)と美容、
女性に厚く信仰されている弁天さん
なので、境外を歩きますが大阪で活躍したい芸能関係の人や
弁天様のように美しくなりたい女性はぜひ足を伸ばしてご参拝ください
久々に参拝すると、提灯が新しくきれいになり境内がきれいになっていたので
きれいですね〜とお伝えすると「ふふっ!そうでしょ」と喜んでいるようでした
大歳神社
境外にある浅澤社から、さらに進んだ先にある大歳神社
ご祭神は大歳神さま、五穀豊穣や収穫を司る神様として
古来より厚く信仰されてきましたが、いつ頃からか収穫→集金となり‥
ご利益は集金満足・心願成就
集金にご利益があるめずらしい神社なので、貸したお金が返ってこない、
クライアントからの支払いが滞っている、収入アップしたいという
お金のお願いがあれば、大歳神さまに遠慮なくすると良いと思います
ここまで来たら大歳神社のとなりのお社にも、ぜひ寄ってくださいね
おいとぼし社のおもかる石
境内のおいとぼし社には「おもかる石」もあるので、大歳社に参拝して
お願いをした後に願いが叶うかどうかを占うこともできます
軽い=願いが叶う、重い=好天へ努力が必要とのこと
夫も私も軽々持ち上げられたので、願いが叶ったらいいなと思います
ちなみに、私たちの個人的な見解では都内の王子稲荷神社にある
おもかる石が全国で1番重かったので…その石よりはだいぶ軽いと感じました
大国社・市戎社
境外にある船玉神社の近くは、えびすさん(事代主神様)と
大黒様(大国主命様)をお祀りする市戎社・大黒社がありました
ご利益は商売繁盛、氏子さん達には
住吉のえべっさんと呼ばれ親しまれています
毎年1月9日と10日に開催される「市戎大黒社例祭」は
大阪で最も古いえびす祭、多くの人々で大賑わいだそうですよ
住吉大社(特に第一本宮)では、事業繁栄やビジネスの成功など大きなお願い
大国社・市戎社と楠珺社では、商売繁盛をお願いすると良いと感じます
この3社で商売繁盛と事業繁栄をお願いしたら最高にいい!と感じました
えべっさんは大阪で商売している人に特に尽力してくださると思います
船玉神社
ご祭神は船の神様 天鳥船命と道開きの神 猿田彦命
住吉大社松葉記では、住吉大神様の荒魂と称されているそうです
ご利益は航海安全・航空安全・守護
船や飛行機の安全を守る神様といわれています
ので、特に造船業や海運業、航空関係者に崇敬されています
海外に渡航する人や船や飛行機に乗る人はぜひご参拝ください
海外赴任や留学など、長期で海外に行く人はもちろん旅行や出張で
船や飛行機に乗る人も身の安全と守護をお願いするといいですよ
大海神社
ご祭神は海の神様 豊玉彦命と豊玉姫命、摂社の中で最も社格が高く、
住吉の別宮・住吉の宗社と称えられてきたそうです
住吉大社よりも前に創建されていたそうで、大海神社と住吉大社のそばにあった
大阪湾と海で働く人々を守るために創建されたといわれています
大阪湾周辺や海・海岸で働いている人は守護をお願いするといいと思います
住吉大社境内の北側にあり、静かで落ち着いた雰囲気に癒されました
種貸社
倉稲魂命さまがご祭神様ですが、そうとは思えないような‥
お稲荷さんはではない、他の神様がいるように感じた独特な雰囲気でした
ご利益は五穀豊穣(豊かさを与える)・子宝祈願
稲の種を授かって豊穣を祈る信仰をもとに、子種が宿る=子宝の信仰になったそうです
また、ここは一寸法師発祥の地でかわいいお椀とパネルもあるのでぜひご覧ください
話が変わりますが、毎月最初の辰の日限定「初辰まいり」では
⒈種を授ける神・種貸社→⒉願いの発達・楠珺社→
⒊女性の守り神・浅沢社→⒋願いを成就・大歳社
この順番で4つの神社に参拝をすると、願いが叶うといわれています
初辰まいり後に願いが叶った人は本当に多いのでオススメですよ
※初辰まいりや初辰さんについては、次回の記事にくわしく書きます
今回は種貸社さんがこの中で最後の参拝になってしまいましたが
時間の都合上、参拝できなかった末社もまだまだたくさんあります
すべて参拝するのはなかなか難しいですが、どの摂社末社も個性的で
ご利益がそれぞれ異なる神様がいらっしゃるのでぜひご参拝くださいね
(全部参拝するのが難しい時は、今回の記事を参考に
ご利益の中からピンと来た摂社末社に参拝するといいですよ)
この後は、たくさんの初辰さんがはたらいている
初辰さんのふるさと楠珺社に参拝しました
初辰さんの暖簾?の先にある楠珺社、今回も楽しい参拝になりました
大阪神社レポート、最終回もお楽しみに〜
noteでも神様のメッセージをお伝えしております