ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
先日、豊川稲荷東京別院の荼枳尼天さまから
 
 
 
「息子を連れてきなさい」
 
 
 
とお呼び出しを受けて、母さちこと当時生後5ヶ月の息子の
親子3人で豊川稲荷東京別院に参拝してきました
 
じつは、年末にひとりで豊川稲荷と日枝神社に参拝していたのですが
その時は「息子を連れてきなさい」と言われていなかったので
 
「なぜ、今このタイミングで息子を連れて行くのですか?」と
荼枳尼天さまに質問してみたところ
 
母さちこがひとりで参拝に来たときに、母が息子について話して
お願いをした内容がすごーく面白くかったのだそうです
 
お願いの内容は個人的なことなのでブログには書きませんが
そのお願いを叶えるため将来(成人してから)必要な財を授けるために
 
 
 
 
金色の籾を授けることに決めた
 
 
 
とのこと、金色の籾を授けるためには豊川稲荷東京別院の
奥の院の中に入らなければならないとおっしゃっていました→ここ重要!
 
 
image
↑豊川稲荷東京別院の奥の院です
 
 
奥の院の中には誰でも自由に入ることができますが、
本殿でご祈祷が行われている時には荼枳尼天さまは本殿にいるので
 
本殿でご祈祷が行われていない時に、奥の院の中に入って
座って手を合わせて参拝すると金色の籾を授けることができるそうです
 
奥の院に入った息子は、ここどこ?!とワクワクドキドキしているような反応で
母さちこの膝の上でぴょんぴょん飛び跳ねて、笑顔でよろこんでいました(笑)
 
 
ちなみに、金色の籾はうちの息子だけが特別に授かったのではなく、
今まで豊川稲荷東京別院の奥の院に参拝したお客様の多くが授かっているので
 
叶えたい願いやお金は必要な理由がある人は、奥の院でお伝えしてみると
荼枳尼天さまが頭上に金色の籾を授けてくれる可能性が高いです
 
ただし、荼枳尼天さまが怖いとか、豊川稲荷のお稲荷さんが怖いなど
拒絶の気持ちがあったり、どうせ叶わないと疑っていると授けられないそうですよ
 
 
金色の籾が頭の上に授かると、やがて芽が出て稲穂になります
大きな稲穂に成長するか、小さな稲穂に成長するかは「本人次第」とのこと
 
大きな稲穂に成長すると、大きな豊かさ(お金や財)が手に入りますが
どれぐらいの大きさに成長するかと成長速度は人それぞれちがうのだそうです
 
 
荼枳尼天さまからいただいた籾から大きな稲穂に成長させる秘訣は…
 
 
 
一生懸命、生きることだ
 
 
 
と、荼枳尼天さまはワクドキしている息子を見て笑っておっしゃっていたので
今できることをがんばった先に、籾の成長があるのだと思います
 
私に付いているお稲荷さんいわく、息子の籾は現在…
 
『発芽玄米サイズぐらいの小さな芽が出てきている』そうなので
稲穂に成長するのは、だいぶ先だな〜という感じです
 
すぐにお金は必要!だという人は、豊川稲荷東京別院の境内にある
融通稲荷さんや七福神さまにお願いしてみるといいかもしれませんほんわか

 

 
image
↑豊川稲荷東京別院の境内にいる七福神さま、私の推しは恵比寿様の裏にいる寿老人様
結婚式前に「痩せないけど、ドレスは着れるぞ」と教えてくれた面白いおじいちゃんの神様…健康にご利益がありますよ(健康について聞くとアドバイスをくれます)
 
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

image

 

石神井氷川神社

 

当時生後5ヶ月の息子を連れて石神井公園に行ったときに

グーグルマップを見ていた夫が偶然見つけた石神井氷川神社

 

最近は今までお世話になった神社に、出産報告に行くことが多かったので

今回は久々の初参拝、一歩入った瞬間に「ここはいい神社だ!」と感動するほど

 

 

 

穏やかな雰囲気に心と体が癒やされる

 

 

 

心地いい〜空間になっていました。境内は広くて緑が多くて静か、

時間がゆっくり流れてて、ここにいるだけでもスッキリ浄化されました

 

 

image

↑拝殿と本殿を守っている松のご神木、参拝時に癒やしのパワーを与えてくださいます

 

 

御由緒によると、室町時代に豊嶋氏が石神井城築城の際に城内に創建したそうです

現在は石神井台から石神井町、上石神井、下石神井、立野町まで含む

 

 

 

石神井郷の総鎮守

 

 

 

で「石神井のお氷川さま」と呼ばれ地元の人々に親しまれているそうです

上記の地域に住んでいる人は定期的に参拝すると良くしていただけます

 

ご祭神は須佐之男命とされていますが、古代からずっとこの地を守る

おおらかな石神井城の城主のおじさんのようが男神様がいると感じました

 

 

 

ご利益は家内安全・家庭円満・心身の癒し

 

 

 

城の守り神として創建された神社の神様なので家を守るご利益が強いと感じます

家庭を円満に保つこと、心身を癒やして穏やかにすることも得意だそうです

 

 

image

 

先ほど書いた通り私と家族は今回が初参拝ですが、男神様が第一声

「知っておるぞ」とおっしゃるので「えっ!なんで?!」とびっくり

 

私たちのことを知っていた理由は…

 

 

 

私の氏神様から、聞いておる

 

 

 

とのこと、出雲大社で年に一回開催される神様会議で

石神井氷川神社の神様はと私の近所の氏神様は同じ系統の神社で

 

同じブース(管轄の町とそこに住む人々を守る氏神様ブース)で

一緒だった時に私たちのことを聞いていたそうで本当に驚きました!

 

 

↑出雲大社の神様会議について、くわしくはこちら

(神様どうしが会議で一緒で顔見知りなのはよくあることなのだそうです)

 

 

参拝時にはお宮参りのご祈願が始まり、その場にいた息子も

拝殿前でちゃっかりご祈願に参加できてありがたかったです

 

にっこり微笑んでいる男神様のありがた〜いおはからいに感謝感激!

祝詞を聴いて、ご祈願のパワーをいただくことができました

 

 

image

 

境内の摂社には八幡神社・御嶽神社・三島神社・須賀神社・稲荷神社と北野神社、

榛名神社・浅間神社・御嶽神社・阿夫利神社・三峯神社の神様が合祀されていました

 

こちらの神様も、石神井の氏神様としてお役目を果たしていますが

三島神社、榛名神社、(大山)阿夫利神社、三峯神社など

 

遠方でなかなかいけない神社に思いを馳せながら参拝できてよかったです

三島神社が合祀されているのは、あまり見たことがなかったのでうれしい発見でした

 

石神井氷川神社の神様に「また来ます〜」と挨拶してお別れした後は再度石神井公園へ…

 

 

image

 

石神井公園

 

久々に行った石神井池ではたくさんのスワンボートが泳いでいました

ここに来るとついのんびりしてしまうので、あっという間に時間が経ってしまいます

 

石神井公園は縁があって、年に1回訪れているのですが春に行ったのは初めて

家族連れやワンちゃんのお散歩が多く、自然豊かな風景に癒されました

 

今回はいけませんでしたが、石神井公園のすぐそばにある神社がこちら…

 

 

image

 

稲荷諏訪合神社

 

創建年代は不明ですが古くからある神社で、ご祭神は建御名方命だそうです

本殿の隣りにある境内社の祠にお稲荷さんがいると感じます

 

やさし〜いお稲荷さんは参拝者を待ち望んでいるそうで

管轄の地域以外の人が来ても、よろこんでくれます

 

公園内から心の中でお稲荷さんに呼びかけて手を振ると

すごくよろこんでくれました、次回は息子を連れて参拝したいです

 

 

image

 

和田稲荷神社

 

石神井公園駅の近くにある和田稲荷神社、創建年代は不明ですが

こちらも古くからある神社で伝五郎稲荷、和田堀稲荷とも呼ばれているそうです

 

境内にはたくさんのお稲荷さんがいて参拝者を心待ちにしています

子狐さんを抱えている狛狐さんの表情からもわかる通り、

 

 

 

子どもが大好きでやさしいお稲荷さん

 

 

で、息子と夫の初参拝を「よく来た、よく来た」と

すっごくよろこんでくれて大感激〜!

 

石神井氷川神社の神様のように、おおらかな気質で

どちらのお稲荷さんも氏神様的な役割をしていますので

 

石神井公園周辺に住んでいる人やこの地域で仕事や商売をしている人は

定期的に参拝すると手厚くサポートしていただけると思います

 

ご利益は家内安全・家庭円満・商売繁盛、年1ペースで毎年参拝している

大好きな神社なので、家族を連れてまた参拝したいです

 

石神井を守るお寺、三宝寺については別記事に書くのでおたのしみに〜




 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

 

image

 

鎮護山 善國寺

 

神楽坂で神さまセッションをしていた頃、しょっちゅう参拝していた善國寺

今回は母さちこといっしょに、当時生後5ヶ月の息子を初めて連れていきました

 

 

 

御本尊は正義感が強い兄貴、毘沙門天様

 

 

 

毘沙門天様はお堂の左側に安置されている秘仏の像に宿っています

通常は御簾がかかっていて非公開ですが、御簾に向かって話しかければ

 

真摯に話を聞いてくださいます。どんなことを相談・お願いしても大丈夫です

ご利益は「厄除け・病魔退散」以前 病気平癒のご利益をいただいたこともありました

 

 

 

image

↑毘沙門天様のご眷属の虎さんがお堂を守っています。ここで急に目を覚ました

息子を見て虎さんは「のぞき込んだから、起こしちゃったかな」と微笑んでいました

 

 

今回の参拝で毘沙門天様からいただいたメッセージは…

 

 

古きを手放して、新しき方に進め!

ひとつのことにとらわれてはいけない

 

 

この日は過去のことを思い出して、モヤモヤイライラしていました

だいぶ前のことですが、その時の気持ちが心の奥底から湧き出てきたようです

 

毘沙門天様は「その時の思いは捨ててよい」とおっしゃっていたので

「あの頃の嫌な思いは、もう捨てていいんだな」と納得したらスッキリ!

 

ブログを書いていて、この日思い出した過去のことは今思い返してみると

本当にどうでもいいことだったな〜と思うので浄化して手放せたのだと思います

 

 

↑関西なら毘沙門天様が御本尊の朝護孫子寺もオススメです

 

 

image

 

若宮八幡神社

 

こちらも神楽坂でセッションをしていた頃に、何度も参拝していた若宮八幡神社

母さちこと息子と親子3代で参拝に来たことをすごく喜んでくださいました

 

1189年に源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したカッコイイ八幡様がご祭神、

ご利益は出世開運・子孫繁栄・武運長久、若宮町の氏神様となっています

 

若宮八幡様は、私たちを見るなり…

 

 

 

境内に入りなさい、そうすればパワーを与えられる

 

 

 

とのこと。「拝殿前の階段は登らなくてよい」とベビーカーに配慮しつつ、

境内で明るく清々しいパワーを与えてくださるやさしさに感謝感激でした!

 

(※他の神社でも神様からパワーを受け取りたい場合は、境内に入ると良いそうです)

 

神楽坂で神さまセッションを続けてこれたのは、毘沙門天様と八幡様の

パワーで強力に守っていただいたからだと言っても過言ではありません

 

ブログに何度も書いていますが「職場の近くの神社仏閣に参拝する」と

神様仏様が守り仕事のよいご縁や発展を導いてくださるので、本当にオススメですよ

 

 

image

 

伏見火伏稲荷神社

 

伏見火防稲荷さんは、若宮八幡神社と善國寺近くの路地裏にあるお稲荷さん

路地の名は「見番横丁」神楽坂の芸妓さんの稽古場からは三味線の音が聞こえてきます

 

小さなお社ですが、いつもきれいに整えられており…

 

 

 

神楽坂の芸妓さんのように美しいお稲荷さん

 

 

 

がいらっしゃると感じます。ご利益は火伏せ・商売繁盛・ご縁結び

神楽坂で仕事や商売をしている人は定期的に参拝すると尽力してくださいます

 

 

image

 

安養寺(神楽坂聖天)


平安時代初期、慈覚大師 円仁により開山した天台宗のお寺 安養寺、

御本尊は薬師如来様ですが聖天様(通称:神楽坂聖天・歓喜天)も祀られています

 

 

 

聖天様の起源は、ヒンドゥー教の神ガネーシャ

 

 

 

夢をかなえるゾウでも有名なガネーシャ様は、顔がゾウで体は人間4本の腕を持つ

異彩を放つお姿で牛頭天王も「こいつは変わっている」と一目置く存在…

 

個性的な見た目でアクが強い聖天様の気が向けば、ありとあらゆる

願いを叶えてくれます(ドロドロした情念系の願いも大歓迎とのこと)

 

 

神楽坂聖天様は、お願いしたいことも悩みもないのに参拝に来る私と母さちこが

おもしろいようです(笑)今回は息子の初参拝をすごくよろこんでくれました

 

 

image

 

赤城神社

 

1300年、群馬県赤城山麓の豪族 大胡氏が牛込に移り住んだ時に赤城神社の

御分霊をお祀りしたのが始まりだそうです(社殿は新しいですが歴史ある古社です)

 

ご祭神は磐筒雄命と赤城姫命とされていますが、屈強な男神様がご祭神で

牛込総鎮守として牛込神楽坂の町を守り続けていると感じます


ご利益は家内安全・家庭円満・良縁成就、境内は明るくスカッとした雰囲気で

心身の疲れもスッキリします、境内社の蛍雪天神様のご利益は学問上達・合格です

 

 

↑群馬県の赤城山と赤城神社についてはこちら

 

 

image

 

出世稲荷神社

 

赤城神社の境外にある出世稲荷さんは、やさし〜い気質のお稲荷さん

ご利益は出世開運・商売繁盛ですが参拝するたびにほっこり癒やされます

 

赤城神社と出世稲荷神社も神楽坂で神さまセッションをしていた頃に

よく参拝しており、親子3代での参拝をよろこんでいただきうれしかったです

 

(出世稲荷さんは、赤ちゃんや子どもが大好きだそうですよ〜)

 

 

image

 

築土八幡神社

 

神楽坂に数十年住んでいるお客様に「古くから住んでいる人は筑土八幡神社に

欠かさず参拝しているから行ってみて!」と教えていただいてから

 

何度も参拝している築土八幡神社、809年から823年の間に老人の夢枕に現れた

八幡神のお告げによって創建されたと言われている歴史ある神社です

 

が、私の個人的な見解では…大きなタヌキの神様がいると感じます

(タヌキの神様は、みなさんの信仰に合わせて八幡様のお姿でいるのだそうです)

 

 

ご利益は家庭円満・人間関係円満

 

 

おっとりおおらかな気質の大タヌキの神様は家庭や人間関係を

まあるく「円満に保つ」ことが得意、参拝すると心が穏やかになります

 

子どもが大好きだそうで、息子の参拝を満面の笑みで大喜びしてくれました

余談ですが、お供えものは「甘いもの、特に大福が好き」だそうです

 

 

image

↑この石碑の周りに、御眷属の子ダヌキさんたちがいるかもしれません

 

 

神楽坂にはすばらしい神社仏閣がたくさんあるので長くなってしまいましたが

飲食店やパン屋さん、和菓子屋さんなどおいしいお店もたくさん!

 

行くたびにおいしいお店が見つかるので、何度行っても飽きません

神社仏閣めぐりと合わせて、ぜひみなさんも街歩きしてみてくださいねニコニコ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

4月1日で、フリーランス11年目に突入しました

 

 

11年間で1700人以上のお客様にお会いしてメッセージを伝えてきました

神さまセッションを受けてくださり、本当にありがとうございました

 

たくさんのお客様のおかげで、フリーランスで仕事を続けることができ、

ブログも今日まで続けることができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです

 

ここからは近況報告、、

 

 

 

息子が生まれて、半年が経ちました

 

 

 

おっとさん、おっかさん、ばあちゃん(母さちこ)とあそぶこと、

散歩に行くこと、お風呂に入ってバチャバチャすることが大好き!

 

離乳食大好きで毎日完食!寝返りもできるようになった

武士タイプの活発な息子!!毎日があっという間に過ぎていく…

 

 

↑すでに当てはまる項目がいくつかあって、武士タイプの片鱗が見えている気がする

 

 

たまにお客様を思い出したり、仕事したい衝動に駆られる日もあるのですが

根津神社の男神様や深川不動尊のお不動さん、守護神のととりさん青龍さん

 

ご意見番のえびすさんにも「今はまだ待て」と止められていることに加えて

私自身、息子が1歳になるまではいっしょにいて成長を見守りたい思いが強いので

 

神さまセッションの再開は、もうしばらくお待ちくださいほんわか

再開時期が具体的に決まりましたらブログでお知らせします

 

 

↑今日もコロコロ寝返りして、元気よく動き回っています(笑)

 

 

そして、神さまセッションをしていた頃に何度も何度も何度も

たくさんのお客様に質問された「2025年の日本」がどうなるかについて

 

最近は今までお世話になった神社仏閣の神様仏様に

息子のお披露目と初参拝に家族でよく行っていますが…

 

 

 

自由に動けるのは5月末まで

 

 

 

だと感じているので、動ける日は急ピッチで参拝に行っています

(もちろん、神社仏閣めぐりが楽しいという理由もある!)

 

6月は梅雨で、それ以降は猛暑で外出できないならまだ良いですが

えびすさんが言っていた「崩壊」が本格的に始まるのかもしれません

 

 

↑えびすさんのメッセージ「崩壊」について、くわしくはこちら

 

 

経済的なことが崩壊するのかもしれませんし、他のことかもしれませんが

神さまセッションのお客様の中でも千葉県・茨城県・神奈川県・愛媛県在住の

 

お客様には、災害に備えておくようにと特に強くお伝えしていた

ので、この県と隣接している県に在住している人も要注意です

 

私はお客様の守護神さまのメッセージをお伝えしているだけなので、

ここでお伝えしたことが絶対に当たるかどうかは保証できませんが

 

日本に住んでいる限り、地震や水害が起きる可能性は高いので

「備えあれば憂いなし」だと思いますよ

 

 

水と食料品の備蓄や何か起きた時にすぐ逃げられる準備をしておくこと、

自分や家族を守れるように備えておくことが大事だと感じています

 

(どの神様も「お米は備蓄しておくと良い」とおっしゃっていました)

 

いくら備えても不安になるかもしれませんが、5月までは動き回って

それ以降は用心して今できることを楽しみましょう〜ほんわか

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 
 
image
 
住吉神社
 
母さちこ主催 大人の遠足やプライベートでも何度も参拝している住吉神社
今回は生後5ヶ月の息子の初参拝と近況報告に行ってきました
 
夫も大好きな大阪の住吉大社の分社なので、住吉大社に行きたくても
行けない時も東京分社の住吉神社に参拝しています
 
image
↑住吉大社の境内社・楠珺社の初辰さんもいっしょに参拝しました
 
 
ご利益は海上交通安全・渡航安全・商売繁盛
 

御由緒によると1590年、徳川家康公が関東下降の際に摂津国佃村の漁夫33人と

神主平岡権大夫好次が江戸に移住し、現在の地を埋め立て築島した際に佃島と命名

 

その後1646年に摂津国佃鎮座の住吉社と(現 田蓑神社)の御分霊と

徳川家康公の御分霊を勧請して創建された住吉神社は

 

 

かつては江戸湊の入口に位置し、海運業で栄えた

月島・勝どき・豊海・晴海の氏神様

 

 

として、現在も地域の氏子さんたちに崇敬されています

新しい分野を開拓したい、新しいことを始めたい人も参拝すると良いですよ

 

この地域に住んでいる人やこの地域で仕事・商売をしている人はもちろん
漁業や海に関する仕事をしている人、貿易関係の仕事をしている人にもオススメです
 
 
image
 
龍神社
 

1822年に創建された龍神社、1838年に佃島の一角にあった龍神を祀る祠

1839年に日本橋白木屋に祀られていた大弁財天様が合祀されたそうです

 

私の個人的な見解では、白蛇の神様がいるような気がしますが

かつては江戸湊の入口、現在も神社の目の前には隅田川がある、

 

 

佃島は龍神様たちの通り道

 

 

だと感じるので、ここで龍神様に話しかけると

上空や川を飛んでいる龍神様たちにつながるかもしれません

 
 
image
 
入船稲荷神社
 

江戸時代に佃島ができた頃から、地域の発展に貢献してきたそうです

氏子さんがやこの地域に住む人々が大好きな江戸っ子気質のお稲荷さんですが

 

息子の初参拝をすごくよろこんでくださったので、何度も参拝して

信頼関係を築いていると手厚くサポートしてくださるのかもしれません

 
 
ご利益は五穀豊穣・産業発展・商売繁盛
 
 
願掛けする場合は定期的に参拝すると、ご利益をくださると思います
一見厳しそうですが、母さちこの亀の縁起物に宿るユーモアあるお稲荷さんです
 
 
image
↑対岸には新富町の街並みや高層ビルが見えます
 
 
参拝後は、住吉神社の目の前にある隅田川を見に行きました
ここに来たのは2月、冬の青空と冷えた空気が気持ちよかったです〜
 
 
 
川の流れを見ると、心がスッキリ浄化される
 
 
 
ので、心が疲れた時は川を見てリフレッシュするといいですよ
(淀んだ川ではなく、川の水が流れている様子を見るのがオススメ)
 
近くには公園や老舗の佃煮屋さんがあり、のんびり穏やかな雰囲気でした
佃島の住吉神社は、昔も今も川から氏子さんたちを守り続けているそうです
 
 
image
 

浪除 於咲稲荷神社

 

住吉神社の近くにある、佃島の路地裏にある浪除 於咲稲荷神社

浪除稲荷さんは、かつて漁師町として栄えた佃島の水難防止がご利益

 

於咲稲荷さんは、約300年前に疫病を退散したといわれている

お咲という狐が祀られており流行病を鎮めるご利益があるそうです

 

一度参拝した人のことはずっと気にかけてくださる、やさしいお稲荷さんです

今回は1年ぶりの参拝で息子を連れてきたのをすごくよろこんでくださいました

 
 
image
 
相生橋
 
住吉神社がある佃島から月島まで歩き、お肉屋さん肉のたかさごに行くと
日曜日はお休みだと発覚!ここのメンチカツやお惣菜がおいしいので
 
食べられず残念でしたが、肉のたかさごのすぐ近くにある相生橋まで来たので
橋を渡って越中島→門前仲町まで歩いて次の目的地に行ってみました
 
 
image
 
相生橋から見える対岸は「豊洲」
 
橋の上から快晴の空と隅田川を見てリフレッシュ!風も気持ちよかったです
青空と川の流れを見ると、心がスカッと浄化されるような気がします
 
 
 
image
 
牡丹住吉神社
 
先ほど参拝した佃島の住吉神社の分社、牡丹住吉神社
住吉神社から住吉神社に到着してびっくり!
 
月島から歩いているうちに、越中島の東京海洋大学にたどり着き、
横断歩道をさがして渡り門前仲町の富岡八幡宮に向かって歩いていると
 
驚きの光景が…ここに行く予定ではなかったのですが
いつの間にか牡丹町にいて牡丹住吉神社に着いてしまいました
 
(佃島の住吉神社から勧請された神様は、牡丹町の氏神様になっています)
 
牡丹住吉神社は深川不動尊や富岡八幡宮に行く際に参拝していた
大好きな神社、神様に呼ばれてまた参拝できて大感激でした
 
 
image image
 
願い石
 

牡丹住吉神社には石を授かり、願いを込めて神棚に祀り、祈願成就の後は石を1つ

先に授かった石に添えて神社に奉納するという風習があるそうです

 

 
狛犬さんが満面の笑みで「石を持っていけ」
 
 
とおっしゃっているので、住吉神社で願掛けして石を授かりました
ここの狛犬さんたちは、いつも気さくでやさしいです
 
好きな石を選んだらお守りとして持ち歩くと良いそうです、
願いが叶ったらお礼参りに行こうと思います
 
 
image
 
車折神社
 

摂社の車折神社は、商売繁盛だけではなく売掛金回収という

めずらしいご利益があるそうです(芸能神社も合祀されています)

 

この後は門前仲町の強〜い八幡様、富岡八幡宮に到着しました

富岡八幡宮については、また別記事に書く予定なのでおたのしみにほんわか

 
 
image
↑今回は参拝できなかった佃島の路地裏にある天台地蔵尊もオススメです
 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

image

 

皇居東御苑

 

皇居東御苑とは、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を含む

面積約21万平方メートルの皇居附属庭園で、無料で一般公開されています

 

山の神社や自然があるところに行ってスカッとしたかったのですが

生後5ヶ月の息子同伴だと、なかなか難しい…と思っていたところ

 

「それなら久々に皇居東御苑に行こう!」と夫が提案してくれたので

初めて3人で皇居東御苑と皇居外苑に行ってきました

 

お公家さんタイプの夫、皇居東御苑や明治神宮が好きみたいです)

 

 

image

 

二ノ丸庭園

 

九代将軍徳川家重の時代の庭園図面をもとに1965年に復元された日本庭園です

 

面積は21ヘクタール、周りは高層ビルに囲まれていますが滝や池があり

大都会の中にいるとは思えないほど、静かで癒やされる空間が広がっています

 

ここでは、池で優雅に泳いでいる

 

 

縁起のいい金色の鯉

 

 

に遭遇すると吉兆のサインと言われています。この日は3匹の金色の鯉が

こちらに向かって泳いで来て、梅の花も見れてありがたかったです

 

 

image

 

金色の鯉たちを撮ったあとは、湧き水が沸き続けている場所や竹林など

見どころを巡りながら庭園をおさんぽして癒やされました〜

 

外国人観光客が多めですが、みなさん写真を撮ったりおさんぽしたり、

のんびり過ごしているので庭園内は静かで落ち着いた雰囲気でした

 

遠方の山や自然に行けないけれど、緑と水を見て心と体を癒やしたい、

雑念を浄化して休息したい人にも皇居東御苑はオススメです

 

なんとなくですが、定期的に皇居東御苑を訪れるようになってから

お客様とのご縁や円満な人間関係に恵まれている気がします

 

 

image

 

庭園で心身を癒やした後は、いよいよ皇居東御苑のパワースポットへ!

 

チリ一つ落ちていない、きれいな道が続いていますが

パワースポットに行くには白鳥壕を超えて坂道を登っていくので

 
歩きやすい靴で行く方が良いと思います。庭園もすばらしいですが
坂道を上った先にすごいパワースポットと美しい景色が待っていますよ
 
 
image
 
江戸城の天守閣があった場所
 

ここから周りの景色や空を眺めているだけで、心がスカッとしますし、

「よし、がんばろう!」という気力も湧いてきます

 

都内で仕事をしている人、成功したい人、大きな飛躍したい人、

大きな目標がある人はぜひここでパワーをいただいてください

 
ここは約260年間続いた江戸幕府の中心の場所なので
「長く続く繁栄」をもたらす強いパワーが満ちています
 
江戸城があった場所をそのまま皇居にするってことは東京都の中で
ここが1番良い場所だと、当時の人はわかっていたのでしょうね
 
ただし、個人的なお願いをする場所ではないので天守台の上まで
登ってパワーを浴びて気力体力活力を充電するといいですよ
 
天守台を降りていくと、その先には…
 

 

image

 
桜の花が咲いていました!
 
今年初の桜を見ることができて大大大感激でした
この日は3月上旬でしたがすでにほぼ満開、早々に咲く品種もあるようです
 
 
咲き始めの桜は縁起がよい、吉兆のサイン
『幸先のよい物事のはじまり』を意味します
 
 
桜を見て「きれいだな〜」と感じるのは心の癒やしと感度の向上にもなります
(感度が上がると、見えないものやメッセージがわかる力が上がります)
 
私にとって桜は思い入れのある花なので、家族でお花見できてよかったです
桜を見るのは生まれて初めての息子、ここでもぐっすり寝てしまったのですが
 
「ワ〜オ!ベイビー、スリーピング!!」と外国人観光客に
笑顔で話しかけられ、周りに人が集まってきてびっくりでした(笑)
 
 
image
 
本丸跡地
 
旧江戸城の本丸跡地には建物がなく、広大な芝生になっています
 
本丸御殿は表・中奥・大奥の3つで構成されており、
表は執務や将軍謁見の場所、中奥は将軍の日常生活と政務を行う場所
 
なので、表や中奥があった場所の上に立ったり、芝生にふれると
仕事能力向上や出世のパワーをいただけるような気がします
 
なんとなく、大奥跡地は女性たちの愛憎が渦巻いていた気がするので
(ドラマの見過ぎかもしれません)芝生に上らず外の道を歩きました
 
 
image
 
皇居外苑
 
皇居東御苑から歩いて皇居外苑へ。周りはビル群ですが緑が多く、
穏やかな時間と良い気が流れていて気持ちがいい空間になっていました
 
じつは、神さまセッションを始める前に会社員だった頃は
この近くで働いていました、私にとって皇居周辺は思い出の場所です
 
久々に会社の近くの道を通って夫とベビーカーを押して歩いている
この状況…当時は全く想像していなかったなぁと感慨深いものがありました
 
 
image
↑この像の近くにある、楠木茶房のソフトクリームがおいしかったです!
 
 
楠木正成像
 

楠木正成公は、1331年9月に後醍醐天皇の命を受けて倒幕の兵を挙げ、

鎌倉幕府崩壊に導き「建武中興」に大きな功績を立てました

 

後醍醐天皇は正成公の進言を聞かず戦に突入、正成公の兵糧攻めの提案も却下、

負け戦とわかっていても後醍醐天皇に最期まで付き従い足利氏と戦ったことから

 

 

日本の歴史上、屈指の忠臣

 

 

として讃えられました。皇居の前の正成公の像は1900年7月に

住友財閥の広瀬宰平氏が献上、明治時代の天皇を中心とした国づくりに

 

天皇のために尽くした忠臣の像をこの場所に置くことによって

天皇を大切にしようという明治政府の意図があったそうです

 

 

↑武将 楠木正成公と湊川神社についてはこちら

 

 

この像には正成公は宿っていないと感じましたが、

現在は神戸の湊川神社のご祭神として人々のために尽くしています

 

負けず嫌いで一本気な武士タイプで、某神社の八幡様が守護神の息子

正成公のようにまっすぐ育ってほしいなと思いますほんわか

 

 

image

↑おみやげに、菊の御紋が描かれている漆塗りのお箸を購入しました

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

image

 

根津神社

 

約1900年前に、日本武尊が創建したといわれている古社、根津神社

現存する社殿は5代将軍徳川綱吉の命で造営、徳川将軍家から厚く信仰されました

 

境内に一歩入ると、明るくスカッとしたパワーに満ち溢れており…

 

 

 

江戸時代の雰囲気がそのまま残るパワースポット

 

 

 

となっています!江戸時代に建てられた社殿や楼門、唐門が

現存しているのはめずらしく、国の重要指定文化財に指定されています

 

出産前に3000株以上のつつじが咲き誇る、つつじ祭りに行った時は

大賑わいでしたが平日に行くと空いていて久々にゆっくり参拝ができました

 

 

image

 

明治時代までは「根津権現」といわれ信仰されていましたが

現在のご祭神はスサノオ様・大山咋神様・誉田別命様とされています

 

私は根津千駄木を古代から守り続けている氏神様「根津権現様」が

ご祭神だと感じており、親しみを込めて「根津さん」と呼んでいます

 

 

根津さんは、根津千駄木の街と人々を

愛し守り続けている威勢のいい江戸っ子

 

 

 

で、拝殿で手を合わせて参拝した人には「これ持ってけー!」と

やる気元気がみなぎる活力になる強いパワーをドーンと与えてくださいます

 

話しかけたり、質問すると答えられる範囲で全力で答えてくださったり、

私や家族のこともずっと気にかけてくれる義理人情に厚い男神様です

 

 

image

 

ご利益は開運・厄除け・願望成就・目標達成

 

先ほど書いた通り、参拝すれば誰にでも強いパワーを与えてくださるので

特にお願いをしなくても開運や厄除けのご利益があると感じます

 

また、努力の成果が実り、本来の実力が発揮することができて

願望成就や目標達成を成し遂げられるようになるお力添えもしてくださる

 

と感じますが、努力する方向が間違っていたり、努力不足の場合は

まちがいを正して軌道修正してくださったり、喝を入れてくださることも…

 

義理人情に厚く、まっすぐ一本気な男神様なので厳しめですが

面倒見がよいのでがんばっている人にはやさしいです

 

長々とお願いするよりも、叶えたいことはハッキリ簡潔に言う方が

「よし!わかった」と聞き入れて背中を押してくださるかもしれません

 

 

image

↑境内では梅の花が咲いていてキレイでした〜

 

 

根津さんは、生後5ヶ月の息子と母さちことの親子3代での参拝を

「よく来たなぁ〜!」と大喜び(筋骨隆々の狛犬さんも笑顔で大歓迎)

 

境内にいた外国人の団体観光客たちに「わぁ〜!この子、カワイイね〜」と

何度も言われて私も思わず笑顔に…これは根津さんが言わせたのだと感じました

 

余談ですが、帰りの駅のエレベーターに乗ったときも息子はニコッと微笑み

乗り合わせたマダムたちのハートをわしづかみしていました(笑)

 

↑母さちこのブログはこちら

 

 

image

 

 

そして最後に、根津さんが「おみくじを引いていけ!」とおっしゃるので引いてみると

 

 

おみくじは大吉でうれしいメッセージ!

 

 

じつは、1週間前に参拝した深川不動尊のおみくじは久々に凶

「今はまだ、何かを始める時ではない」その他もすべて止める内容でした…

 

凶は残念でしたが「そうか。今はまだ、待つ時なんだな」と納得して受け入れたら

「そのまま進みなさい」と大吉になり内容も大変化、根津さんに確認すると

 

「その解釈で良い、今は育休を満喫しろよ!」とおっしゃっていたので

子育てを楽しみながら、今しかないこの時期を家族と楽しみたいと思いますほんわか

 

(おみくじがどんな内容でも、受け入れてその後の行動に活かすのが大事だそうです)

 

 

image

 

乙女稲荷神社

 

根津神社が遷座した時に、つつじが岡の中腹の洞をつくり祀られた乙女稲荷さん

 

 

ご利益はご縁結び(特に男女のご縁結び)

 

 

かつて根津には岡場所があったので、その歴史と共に女性を見守り

多くの男女の縁結びを叶えてきたため特に男女のご縁結びが得意!

 

ですが、仕事など男女以外のご縁結びをお願いしても良いとのこと

ほんわか穏やかな雰囲気で、女性にやさしいお稲荷さんです

 

 

image

 

ここからは、私の個人的な見解ですが

 

狛狐さんもあるので、一見お稲荷さんのようですが

お隣りにあるキリッと強い駒込稲荷さんとは全くちがう雰囲気

 

おそらく、ここにはまるいタヌキの神様とタヌキのご眷属さんたちが

狐のお姿になりお稲荷さんとしていらっしゃるのではないか…と思います
 

この後の出来事でタヌキの神様とご眷属さんたちは

子どもも大好きだとわかり、ほっこりしました

 

(タヌキの神様は上野東照宮境内のお社や浅草の鎮護堂にも祀られています)

 

 

image

 

駒込稲荷神社

 

甲府藩邸の守り神(屋敷神)として祀られていた、駒込稲荷神社

1661年に本殿の遷座に伴い、根津神社の末社となりました

 

 

ご利益は家内安全と強力な守護

 

 

キリッと強い眼差しで、厳しめな性質のお稲荷さんですが

面倒見が良く定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださいます

 

駒込稲荷さんに参拝する直前、寝ていた息子が目を覚ましました

神社仏閣に参拝中はぐっすり寝ていることが多いのでめずらしいと思っていると…

 

 

image

 

 

乙姫稲荷がやってきて、息子を起こしたぞ

 

と、駒込稲荷さんが教えてくれました。乙姫稲荷神社と駒込稲荷神社参拝前

乙姫稲荷のご眷属さんが「かわいい〜」と息子を見にきた際に起こしてしまったそうです

 

駒込稲荷さんも根津さんも「んも〜!起こすなよ!!」と言っていて

乙姫稲荷さんが申し訳なさそうにしている様子がおもしろかったです(笑)

 

何度参拝しても「また来てよかった」と心があったかくなる根津神社、

根津さんと乙姫稲荷さん、駒込稲荷さんにまたいつか参拝したいと思いますほんわか

 

 

image

↑根津神社に来たら毎回参拝している出世不動明王「願行寺」さんもオススメです

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

川越熊野神社

 

川越成田山別院で参拝終了の予定でしたが、お不動さんや仏様たちのおかげか

当時生後4ヶ月の息子がぐっすり寝てくれたので15分ほど歩いて川越熊野神社へ…

 

鳥居前の参道は足裏を刺激する石が敷かれている(足ツボに効いてる感があります!)

「足踏み健康ロード」があり、多くの参拝者でにぎわっていました

 

数年前に参加した、母さちこ主催 大人の遠足で足踏み健康ロードを

みなさんとがんばって歩いたのを思い出してなつかしかったです



image

↑境内にいらっしゃるジャンボ八咫烏さん(足踏み健康ロードは毎回大賑わいのため、今回も写真を撮れませんでした)

 

 

御由緒によると、1590年にすぐ近くにある蓮馨寺二世誉文応僧正が

 

 

紀州熊野より勧請して創建された神社で

開運・縁結び・厄除けの神

 

 

として崇敬されています

地元の人には「おくまんさま」と呼ばれ親しまれているそうです

 

神社だけどお寺のような雰囲気を感じるのは、僧侶さんが勧請して創建したからだと

ご由緒を知って納得!熊野本宮大社は数年後に行くべき時が来ると感じました

 

 

image

↑熊野本宮大社から拝領したナギと榊のご神木が生い茂るむすひの庭には、水晶を押すと八咫烏様からお言葉をいただけるレリーフがあります

 

 

ご祭神は熊野大神(イザナギノミコト・イザナミノミコト・事解之男命・

速玉之男命の4柱)とされていますが、私の個人的な見解では

 

 

 

熊野本宮大社から派遣された、大きな八咫烏

 

 

 

の神様がいらっしゃるように感じました。境内にはジャンボ八咫烏様の

かわいい像もありますが写真のレリーフに近いイメージです

 

八咫烏は熊野大神様にお仕えするご眷属の鳥で、日本を統一した神武天皇を

大和(奈良県)の橿原に先導した故事に習い「導きの神」として信仰されています

 

川越熊野神社には何度も参拝していますが、ここの八咫烏の神様はあまり話さないので

いつか紀州熊野に行った時に八咫烏さんについていろいろ聞いてみたいと思います

 

ここからは、摂社末社について書いていきたいと思います

(摂社末社の扉がぜんぶ開いていて、大感激でした!)

 

 

image

 

大鷲神社

 

大正時代、南埼玉郡鷲ノ宮神社の御分霊(天之鳥船命)を勧請した大鷲神社

熊野神社に合祀されていましたが、現在の社殿に移され末社となったとのこと

 

 

ご利益は商売繁盛・開運・家内安全

 

 

毎年12月3日に開催される酉の市では、縁起物の熊手を買い求めにきた

数万人が訪れにぎわい大盛況、川越の冬の風物詩と言われているそうですよ

 

 

image

 

秋葉神社

 

第10代川越城主 秋元喬知によって、1723年に建立された秋葉神社

ご祭神は火の神 火之迦具土命、秋葉山本宮秋葉神社から勧請したそうです

 

ご利益は火伏せ・火除け、カッコイイ烏天狗さんの像に神様が宿っているのかどうか

よくわかりませんでしたが消防士や料理人、主婦など火を扱う人に崇敬されています

 

 

image

 

厳島神社・白蛇神社

 

今回の参拝で、1番驚いたのが厳島神社・白蛇神社の社殿が新しくなっていたこと!

たくさんいる白蛇さんたちも、新しい社殿にたくさんの参拝者が訪れてよろこんでいました

 

ご祭神は弁天様ですが、白蛇神社のとなりにある銭洗い弁財天

(宝池)には財運向上のご利益をもたらす白蛇さんがたくさんいると感じます

 

 

image

 

銭洗い弁財天

 

こちらにはザルが置いてあり、お金を洗って清めることができます

 

 

白蛇さんは、お金の垢を落としてくれる

 

 

ので、池で小銭を洗ってお財布に入れると良いです

(1枚小銭を洗ってお財布に入れれば、他のお金も浄化されます)

 

しばらくお財布に入れておくうちに、他のお金が入ってくるとまた垢は

くっつくそうなので1、2週間ぐらいお財布に入れたら使う方が良いと思います

 

 

image

 

加祐稲荷神社

 

四角い顔でニコッと微笑んでいる狛狐さんがすてきな加祐稲荷神社、

息子の初参拝をすごくよろこんでくださって、うれしかったです

 

 

ご利益は災難除け・家内安全

 

 

 

口碑によると、蓮馨寺(江戸時代 永禄年間)以前からあるお稲荷さんで

加祐稲荷さんを信仰した人は、様々な災厄を免れることができたとのこと

 

隣りの「運試し輪投げ」があり、加祐稲荷さんに10円以上お賽銭をすると

輪投げを投げることができるのだそう、1つでも入ると運気良好だそうですよ

 

 

image

↑境内には八咫烏さんや巳年の絵馬と写真が撮れるスポットもありました

 

 

川越神社仏閣レポートは、今回で以上となります

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました

 

ますます参拝者が増えてにぎやかな川越、階段もほぼなくて

子連れでもお店に入りやすく安心して参拝と街歩きを楽しめました

 

なぜか外では泣かないポリシーを持つ、元気な息子のおかげで

少しずつ行動範囲が広がって家族でお出かけできてうれしいです!

 

最近は王子界隈の神社や深川不動尊・富岡八幡宮・住吉神社・根津神社にも

参拝してきたので、レポートを気長にお待ちいただければと思いますほんわか

 

 

image

↑今回は行けませんでしたが、すぐ近くにある蓮馨寺も癒やされるのでオススメです

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→育休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

川越成田山別院 本行院

 

喜多院のすぐ近くにある川越成田別院(通称 川越大師)こちらも久しぶりの参拝!

夫と初参拝の生後3ヶ月息子を連れてお不動さんにごあいさつ出来てうれしかったです

 

創建は1853年、眼病により両目を失明した石川照温が命を絶とうとした時

眼前に現れた不動明王を熱心に信仰、成田山新勝寺で修行を行ううちに

 

目が少しずつ見えるようになってきたそうです、不動明王のご慈悲に感動した照温は

川越久保町の本行院を再興、成田山新勝寺から不動明王を勧請し御本尊としたそうです

 

 

 

 

image

 

ご利益は強力なお祓い、厄除け、病気(特に眼病)平癒

 

煩悩(悩みや苦しみの原因になる心のケガレ)や霊・魔などの憑き物、

人の念などをお不動さんが剣で断ちきり、炎で焼いて祓ってくださいます

 

喜多院の護摩も、お不動さんにつながっているのでご利益は同じだと感じます

どちらで護摩を受けても良いですし、どちらも祓う効果はものすごく強いです

 

こちらはご由緒の通り、眼病を治したお不動さんなので眼病平癒のご利益も強いと思います

病気平癒には心の病気も含まれるので、精神的に不安定な人にも護摩はオススメです

 

 

image

↑境内には空海さんを祀る大師堂と五鈷杵(密教の修行者が使える、邪を祓う密教法具)があり、その隣りでは四国霊場御砂踏みもできます

 

 

喜多院に続き、ここでも本日2回目の護摩に遭遇(偶然14時でした)

出産前9月に深川不動尊で護摩を受けて以来、久々に護摩に参列出来ました

 

※9時・11時・14時に行けば誰でも無料で護摩に参列できるそうです

 

ドンドンと鳴り響く太鼓の音を聞けただけでも、心身ともにスッキリ

十分満足したので堂内を出ようとすると…

 

 

 

護摩の炎だけでも見ていけ 

 

 

 

と、お不動さんが笑顔で教えてくださったので炎だけ見て行きました

 

ベビーカーにいる息子を見ている夫をお堂の外で待たせていたので

炎を見たのはわずか1分ぐらいでしたが、その後の変化に感動

 

たまっていた体の疲れや肩こりがいつの間にか消えていて

体が軽く、足取りが軽やかになり「すごい!」とびっくりしました

 

今回の私のように「どうしても時間がないけど、護摩を受けたい〜」人は

護摩の炎だけ見ても強力な浄化とお祓いになるとわかったのは大発見でした

 

成田山新勝寺や深川不動尊の護摩など、他のお寺で護摩に遭遇した時も

お堂に入れる場合は堂内、難しい場合は外から炎を見ると良いそうです

 

 

image

 

開山堂・福寿堂

 

開山堂には、川越成田山別院を開山した僧侶 石川照温師が祀られています

ご利益は眼病平癒・視力回復、目のお願いや相談をすると喜んで聞いてくださいました

 

私の視力は1.5、夫はメガネが手放せないので「息子の視力が良くなりますように」と

照温師にお願いすると「全く問題ない、視力は良い」とお答えいただきホッとしました

 

ちなみに息子は目が大きくてぱっちり、この日もというか外出時必ず「かわいい〜!」と

通りがかりの人に話しかけられ、母のコミュニケーション能力も鍛えられています(笑)

 

隣りの福寿堂には、小江戸川越七福神の4番目札所として恵比須様が祀られています

ご利益は商売繁盛・開運招福、明るく豊かな生活を送りたい人はぜひご参拝ください

 

 

 

image

 

出世稲荷

 

成田山新勝寺の咤枳尼天様を勧請しており、強いパワーのお稲荷さんがいます

ここでお願いすれば、成田山新勝寺の咤枳尼天様につながるそうです

 

 

 

ご利益は出世開運・事業繁栄・商売繁盛

 

 

 

キリッと厳しめなお稲荷さんですが、仕事のお願いすれば面倒見よく

サポートしてくださいます(叶った後お礼参りをする方が良いと思います)

 

お稲荷さんの人形の数もますます増えて、参拝者もたくさん来ているようでした

息子の初参拝をすごくよろこんで出迎えてくださり、うれしかったです

 

↑成田山新勝寺の出世稲荷さんについてはこちら

 

 

 

image

 

亀の池と弁財天

 

亀の池にはなんと、200匹以上の亀がいるそうです!

池をのぞいて見ると、この日もたくさんの亀を見ることができました

 

亀の池のお堂に祀られている弁天様は「縁結び弁財天」と言われており、

良縁結びのご利益がある弁天様として多くの人が参拝に訪れているそうですよ

 

 

image

↑亀の池にいた、大きな甲羅のカメさん

 

 

仏様のおはからいなのか、参拝を終える頃に息子がぐっすり寝たので

(ここで帰る予定だったので寝てくれてありがたかったです〜)

 

川越熊野神社にも久しぶりに参拝して、楽しいひと時を過ごしました

川越神社仏閣レポート最終回もおたのしみにほんわか

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→育休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

↑元三大師様が祀られている慈恵堂
 

 

川越大師 喜多院

 

川越の古刹 喜多院、母さちこ主催 大人の遠足やプライベートでも

何度も参拝していますが今回は生後3ヶ月の息子と夫と久々に参拝しました

 

830年に慈恵大師良源が創建した喜多院、徳川家康に崇敬され、

天海僧正が第27世住職になると幕府に庇護され関東天台総本山になりました


慈恵堂の中央には比叡山延暦寺第18代座主慈恵大師良源(元三大師)、

その左右に不動明王が祀られ毎日護摩供が厳修されています

 

 

image

↑数年前に慈恵堂に隣接した客殿で撮影した庭園、江戸城から移築した家光公誕生の間や春日局化粧の間を拝観することができるのでオススメです!

 

 

参拝時には護摩の終盤で、太鼓の音と読経を聞くことができました

息子の誕生を祝い初参拝を大歓迎してくださっているようでうれしかったです

 

 

 

ご利益は厄除け・開運・病気平癒

 

 

 

元三大師様とお不動さんの煩悩(※悩みや苦しみの原因となる心のケガレ)を

炎で焼き浄め、大厄を消除するパワーはものすごく強い!

 

ので、運が悪いことが続いている時、心と体が疲れているまたは病んでいる時、

体調不良が続いている時、人の念をもらった時、霊障に悩まされている時など

 

つらい時や苦しい時は護摩を受けて、元三大師様とお不動さんに

パワーを入れていただいたお札を家に飾ると良いと思います

 

(つらい、苦しい状態でなければ参拝するだけでも十分厄祓いしていただけます

今回は家族との参拝だったのでお堂の中には入らず参拝しました)

 

 

image

 

そして、川越大師のお札といえば…

 

 

厄除け効果バツグン!角大師の護符

 

 

元三大師さまが夜叉になって魔を祓ったお姿を描いた角大師の護符には

魔や霊など悪いものを祓う強力な厄除けと疫病退散をもたらす効果があります

 

元三大師様いわく「夜叉の絵が外から見えるように貼ると良い」とのこと

1番良いのは玄関で、玄関を入った時に絵が見えるように貼ると強力な厄除けになります

 

1年周期で効力がなくなるお札と違い、一度貼るとはがすまで効果が持続するので

貼ってからすぐはがさないように、1回で貼るように気をつけると良いそうです

 

参拝後は境内を散策して、他のお堂にも行ってきました↓

 

 

 

慈眼堂

 

慈眼堂には徳川家康・秀忠・家光の3代に仕え、108歳まで生きて

徳川3代将軍の相談役として幕府を支えた大僧正慈眼大師天海様が祀られています

 

天海僧正は呪術や占いにも長けており、スピリチュアル能力が非常に高く、

江戸城造営や家康公の葬儀など多岐に渡り実力を発揮したすごい人だったそうです

 

現在は慈眼堂にいらっしゃるので、天海さんに相談したいことがある人は

階段を上まで登ってお伝えすると親身になって聞いてくださると思います

 

参拝後に解決策がわかった場合は、天海さんが教えてくれたのかもしれません

息子が生まれたと伝えると「母さちこが参拝に来たときに聞いたぞ」と微笑んでくれました

 

 

 
仙波東照宮
 
仙波東照宮は1616年に徳川家康公が没した後、遺骸を静岡から日光に移送する途中
天海僧正によって喜多院で法要が営まれたことから1633年に建立されました
 
境内の外れにあるので、以前参拝した時は閑散としていましたが
階段下におしゃれなカフェと社務所ができて多くの人でにぎわっていました
 
すれ違った男女が「久能山東照宮の階段はもっとキツかったよね〜」と
話しているを聞いて夫と久能山に登った時を思い出して、ほっこりしました
 

 

 

 
苦ぬき地蔵尊

 

名前のとおり「すべての苦しみを抜きとってくれる」と言われ

崇敬されているありがたいお地蔵さん、苦ぬき地蔵尊

 

息子との初参拝をにっこり微笑んでよろこんでくれました

やさし〜いお地蔵さんなので、悩みやグチなど何を言っても大丈夫です

 

境内には五百羅漢など、その他にも見どころがたくさんありますが

息子がごきげんなうちに次の目的地に出発することにしました

 

 

↑喜多院周辺で貫禄あるねこに会えました(写真を撮り忘れましたが2匹遭遇)

 

 

参拝後は、和菓子屋さんでいちご大福やおみやげを購入して大満足!

 

息子がごきげんで大丈夫そうだったので、川越成田山別院本行院にも行けました

ここでも運よく護摩に立ち会うことが出来て、うれしい参拝になりました

 

川越神社仏閣めぐりレポート、次回もおたのしみに〜ほんわか

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】