ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています
住吉大社
今回は生後7ヶ月の息子を連れて初参拝、境内にはお守り・厄除け・安産に加えて
「元気に育つように」と祈願された犬張子が境内にたくさんあって大感激!!
第一本宮に祀られている住吉大社のボス底筒男神様や他の神様たちはもちろん、
第四本宮に祀られている女神、神功皇后様も大歓迎してくださっていると感じました
ご利益は事業繁栄・成功・大願成就・浄化
ですが、良縁結びに強いご利益がある「おもと社」など
広い境内には様々なご利益がある摂社末社もたくさんあります
その中でも、子宝にご利益がある「種貸社」にお礼参りに行くことが
今回の目的だったので種貸社の神様に息子をお披露目できて本当によかったです
参拝後に引いたおみくじでは、夫も私も大吉で大感激!
住吉大社と種貸社について、くわしくは別記事に書くのでおたのしみに〜
楠珺社
↑我が家の棚の上の初辰さんコーナーと境内の至るところに飾ってあった犬張子です
今回は初参拝の息子の分も含む、家族3人分の初辰さんと
初辰さんお守り・住吉大社のお札を購入できて大満足!
左手をあげている初辰さんが家内安全、
右手を上げている初辰さんが商売繁盛
のご利益をもたらす縁起物、だといわれていますが
両方購入しても、好きな方を選んで購入してもどちらでもOKです
(神職さんいわく、一度に購入できる数は4体までだそうですよ)
我が家の初辰さんも今年で9体になり、参拝するたびに着々と増えてきました
初辰さんを集めることでもたらされるご利益については、長くなるので別記事に書きます
難波神社
大阪の中心 難波を守る難波神社、大都会にあるとは思えないほど
スカッ!と明るく清々しいパワーが満ち溢れていました
ご祭神は仁徳天皇とされていますが、古代からこの地を守っている
正義感が強くてキリッとかっこいい、大阪大好きな男神様がご祭神だと感じます
参拝時にはお宮参りが始まり、男神様が息子を大歓迎しているように感じました!
負けん気が強く、わんぱくな武士タイプの息子にすごく合っている気がします
ご利益は開運厄除・成功・発展
難波で仕事や商売をしている方は、この後書く同じ境内にある博労稲荷さんと
坐摩神社も合わせて参拝すると仕事運向上や成功発展、商売繁盛に良いですよ
3年ぶりに参拝した難波神社については、別記事にくわしく書く予定です
↑武士タイプなど、守護神タイプについてくわしくはこちら
博労稲荷神社
江戸時代初期の案内記「芦分船」には、稲荷社がメインに書かれており、
ご祭神よりもお稲荷さんの方が有名だったといわれるほど
船場商人に「商売の守り神」として
厚く信仰された大阪屈指のお稲荷さん
難波神社の男神様のように、キリッとかっこいいお稲荷さんですが
息子の初参拝をにっこり笑顔でよろこんでくださって大感激でした!
敷津松之宮・大国主神社
宿泊したホテルが近くにあり、1年ぶりに参拝した敷津松之宮・大国主神社
大阪に着いてから1番最初に息子をお披露目して、よろこんでいただきました
失礼ながら今回参拝する予定はなく、、気さくな男神様とまさかの再会でびっくり!
ホテルの近くにある神社に行ってみたら敷津松之宮に着いて驚きました
御堂筋線大国町駅の目の前にあり、商売繁盛・金運向上・豊かさをもたらす
大国様がご祭神の大国主神社と稲荷社にもまた参拝できてうれしかったです
↑同じ境内に鎮座している、敷津松之宮と大国主神社について詳しくはこちら
今宮戎神社
3年ぶりに参拝した今宮戎神社、なぜか毎回夕方閉門ギリギリに到着して
急いで参拝していたのですが今回は初めての朝参拝!
朝の神社は静かで、スッキリした空気が気持ちよかったです
途中からは団体客が来て熱心に参拝、タイ人に大人気のようでした
ご祭神は大阪の商売繁盛の神
なにわのえべっさん(えびす様)
笑福亭◯瓶師匠のように、明るくておおらかなえべっさんと
久しぶりにお話できて楽しかったです、別記事のレポートをお楽しみに〜
坐摩神社
摂津国一宮 坐摩(いかすり)神社は、大阪のビジネスの中心地 船場を
現在も昔も守り続けている男神様 坐摩大神がご祭神
よく笑いよくしゃべる大阪のおっちゃん
明るくて気さくな大阪の商工会議所の会長さん
のような気質で、すぐ近くにある難波神社の男神様とは大の仲良し!
前日に難波神社に参拝したときに、坐摩神社を思い出して
また行きたいな〜と思っていたので家族3人でまた来れて大感激でした
坐摩神社について、くわしくは別記事に書く予定なのでおたのしみに〜
難波八坂神社
今回最後に参拝した難波八坂神社、新幹線の時間が迫っていたので
少しの滞在でしたがまた参拝できてうれしかったです
「大阪人がビックリするようなものにしよう」と戦災後に氏子衆が創った
魔除けの獅子頭が外国人観光客に大人気!で大賑わいでした
ミナミの帝王のようにアクが強〜い
難波を守る牛頭天王がご祭神
なので、今回参拝した他の神社とは気質がちがうおもしろい神社だと感じます
牛頭天王については、難波八坂神社のレポートに詳しく書く予定です
↑じいじにいただいた布えほんをあむあむして、ごきげんな息子♪
こんな感じで、今回の旅でもたくさんの神社に参拝しましたが
目的は帰省、夫の家族に会いに行くこと
だったので、久々に再会して息子をお披露目できてうれしかったです!
じいじも他のご家族も息子を何度も抱っこしてメロメロ、すごく喜んでくれました
余談ですが、夫の家族は神社仏閣スピリチュアルには全く興味がないので
今回の参拝した神社は別日に、夫と息子と私の3人で行ってきました
1社ずつレポートを作成しているので、掲載まで時間がかかると思いますが
大阪の神社2025編、毎週掲せる予定なので楽しみにお待ちくださいませ〜
↑大国町にある芯SINのお好み焼き、すんごくおいしかったです!
店員さんに息子をあやしていただき、ゆっくり食べれて感謝感激でした
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】