ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています
深大寺
733年に満功上人が開山し、水神 深沙大王の霊地として崇敬されてきた
関東屈指の古刹 深大寺、約4年ぶりに夫と1歳息子と参拝してきました
境内の広さは約48万平方メートル、自然豊かで湧水が吹き出すパワースポットです
859年 天台宗に改宗後、本堂には阿弥陀如来像、元三大師像を秘仏として祀り、
日本最大の厄除け大師
として、崇敬されてきました。秘仏なので公開はされていませんが
坐像で2メートルもある元三大師像を安置しているそうです
最近はTikTokでバズった動画があるらしく、今若者に大人気だそうで
境内や参道は大賑わい!どのお蕎麦屋さんも大行列でびっくりでした
本堂
山門をくぐると本堂に到着、参拝時には心が落ち着き穏やかになる気がしました
本堂は幕末の火災後に再建された、100年以上の歴史ある建物だそうです
御本尊は阿弥陀如来様(宝冠阿弥陀如来坐像)
阿弥陀如来様は、無限の智慧と命を持って人々を救い極楽浄土に導く仏様
ご利益は現世安穏と極楽往生、お願いをしなくても心と体を癒やしてくださいます
元三大師堂
元三大師こと良源(慈恵大師)は、平安時代の天台宗の僧侶で第18代座主となり、
比叡山延暦寺の中興の祖と崇められるほど天台宗の発展に尽くしました
73歳の時に、疫病が流行すると鬼の姿になって疫病神を追い払った伝説があり、
その姿を描いた降魔札には疫病退散や魔除けの効果があると言われています
魔とは、人の心を惑わせたり、病気や災いをもたらすもの
この後に書く降魔札を飾る前に大前提として
魔は暗くて湿気がジメジメしていて
空気がよどんでいて汚いところが好き
なので、毎日太陽の光(特に朝日)を部屋に入れる、毎日換気して空気を循環させる、
定期的に部屋の掃除と整理整頓する、不要なものを断捨離する等
魔が寄り付かない暮らしをするのが大事です!魔が原因ではなくても
上記を実践してから心の不調が改善し人生が好転したお客様が本当に多いですよ
その上で元三大師堂で感じた元三大師様のメッセージは…
孤独な人は、魔に憑かれやすい
とのこと。ひとり暮らしでも会社で人と話したり、
土日は趣味の活動で人と接するのなら大丈夫だそうですが
暗くてジメジメしていて、空気がよどんでいる汚い部屋にずっとひとりでいて
誰にも会わない、誰とも話さない孤独な状態が続いた結果、
怒りや悲しみ、憎しみなどの感情を募らせてネガティブ思考でいると
魔が憑きやすくなり、人生が今まで以上にうまくいかなくなるので要注意!
そんな時はまず、窓を開けて空気を入れ替えましょう
気力がある人は外に出て日光を浴びたり、人と会話をしてください
その後に部屋の掃除と断捨離、不動明王様や元三大師様のお寺に参拝して
魔を祓ってもらう、さらにその後に不動明王のお札か降魔札を飾ると良いですよ
降魔札
封筒を開けると2枚のお札が入っていました、見るからに強そうです
どちらも魔除けのお札ですがそれぞれ貼る場所が異なります
鬼のようなお姿の元三大師様のお札は
外から来る災いを避ける
効果があるので、このお札は玄関等の出入口の外側に貼ってください
と、お札と同封されていた説明書きに記載されていました
三十三の小さな元三大師様が並べられているお札は元三大師様が
様々な姿に変じて家の内を守ってくださるので玄関等の内側か
「室内に貼ってください」と説明書きに記載されていました
マンションなので玄関の外側に貼るのは難しいと悩んでいたところ…
玄関から室内に入った時に
降魔札が見えるように貼るなら良い
と、元三大師様が教えてくださったので玄関の内側の壁に貼りました
玄関の扉を開けると降魔札が見えるように貼るのが大事だそうです
魔が玄関の扉から家の中に入ろうとした時に、降魔札が見えると
「降魔札があるならこの家に入るのをやめよう」と思い退散するそうですよ
元三大師様が祀られている他のお寺でも降魔札は購入できますが、
深大寺の降魔札はサイズが小さめで貼りやすいのがすごくよかったです
(鬼の姿のお札を玄関に貼るのはちょっと…と感じる人にもちょうど良いサイズ)
もう一つのお札は、寝室にある川崎大師のお札の隣りに飾りました
寝ている時は無防備なので、強力に守ってもらうのが良いと感じます
(別々のお寺のお札は隣りに並べて飾ってOKですが
神社とお寺のお札は隣りに飾らないようにしてください)
降魔札のご利益は魔除け、疫病退散
元三大師様が鬼の姿になって魔を祓ったことから魔除け、
特に疫病退散に強いご利益があるのでこれからの季節にオススメです
ただし、2つのお札を貼っている間は病気を引き起こす魔を祓うことができますが
お札を一度でも剥がすと、お札の効力がなくなるので気をつけてください
↑子どもみくじは布天神社で引きました、右側が元三大師おみくじです
そして、深大寺といえば「元三大師おみくじ」
3割が凶、凶のおみくじが他のお寺より多いということで有名ですが
なんと!大吉でうれしいメッセージをいただき大感激でした
凶は吉に好転するので、凶の時は元三大師様のメッセージを受け取ってから
おみくじを結んで凶の運を引き取ってもらうと良いそうですよ
社務所には、降魔札の鬼の姿のアクリルスタンドが売っていて
かわいい〜!と思いましたがお札じゃないと魔を祓う効果はないと感じました
深大寺の前に調布の布天神社に参拝した際に引いた1歳息子のおみくじは大吉
(夫が代わりに引きました)初めて親子で大吉をいただき嬉しかったです
※布天神社については、別記事にくわしく書きます
ここからは、深大寺に来たらぜひ参拝してほしいお堂を紹介します
釈迦堂
釈迦堂では国宝の銅像釈迦如来倚像を見ることができます
飛鳥時代後期(7世紀頃)につくられた
東日本最古の国宝仏像
で、ぜひじっくり見てください ※内部は撮影不可でした
穏やかな表情でにっこり微笑んでいるお姿に癒されますよ
深沙堂
深沙大王とは、西遊記に登場する三蔵法師の弟子沙悟浄のモデルになった
水の神様、深沙大王が祀られています
前回はここに参拝しなかったので、深沙大王とお話してみたい!と
楽しみに参拝したのですがお話はできませんでした
深大寺の水源と豊かな土地を守っていると感じますが、寺を開いた満攻上人の
ご両親が深沙大王のご利益で結ばれたことからご利益は縁結びだそうです
伝えたいことが多すぎて長ーくなりましたが、緑あふれる境内と参道では
紅葉も始まっていて遠くまで旅行に来たようなワクワク感を味わえました
今回は降魔札を購入する予定ではなかったのですが、降魔札の説明書きを読んだ
夫がめずらしくお札を購入してくれたのも元三大師様のおはからいかもしれません
またいつか家族で深大寺に参拝したいと思います![]()
(同日に行った布天神社については、また次回書くのでおたのしみに〜)
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】



















人生を変えるために、今やるべきことがわかります














































