ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

伊勢山皇大神宮

 

1870年(明治3年)横浜が日本一の貿易港として、文明開化の先駆けの地として

急速に近代化・西洋化していた頃、当時の神奈川県知事 井関盛艮が

 

「横浜の人々が日本の国柄を見失わないために、人々の心の拠り所、

また横浜の象徴となるものとして」戸部の地にあった古社を再興して

 

横浜の港を一望する丘に遷座したのがはじまりの伊勢山皇大神宮、

現在も横浜の人々に崇敬されており、

 

 

横浜総鎮守

 

 

として、横浜の街と人々を守り続けています。今回は別の目的(この後書きます)で

横浜に来ましたが、神様に呼ばれている気がしたので急きょ参拝してきました

 

 

image

 

伊勢山皇大神宮に参拝する前、横浜駅からみなとみらいまで

シーバス(横浜駅東口の河口から山下公園の海を行き来している船)に乗りました

 

今回横浜に来た目的は…

 

 

息子初めての船

 

 

15分ぐらいの航行でしたが、船から横浜の景色と海をじーっと眺めて

「???」な息子、久々にシーバスに乗った私と夫もいい気分転換になりました

 

海風が気持ちよく、みなとみらいや横浜中華街など主要な観光地も

海の上を走って快適に行けるのでオススメですよ

 

 

image

 

今回はみなとみらいを観光してから、桜木町駅まで歩いて夕日を浴びながら

伊勢山皇大神宮まで急な坂道を歩いたので着いた時は大きな達成感がありました

 

西日が本当に暑くて、途中で引き返しそうになるほどしんどかったのですが

ここまで来たら行こうとズンズン進む夫について行くと…

 

 

着いた瞬間、ご神域の清々しさに感動!

 

 

神宮特有の清らかな空間で心晴れ晴れ、体の疲れもスッキリしました

あの時もうムリとあきらめて引き返さなくてよかったです〜

 

伊勢山皇大神宮の神様は「遠いのによくここまで来たな」と労いつつ、

息子の初参拝をよろこび大きな光で包み込んでパワーをくださっているようでした

 

ここからは、ご祭神とご利益について書いていきます

 

 

image

 

ご利益は心と体の浄化・開運

 

境内全体が清々しいパワーで満ち溢れており、特にお願いをしなくても

伊勢山皇大神宮の神様が頭と心の中の雑念を祓いクリアに浄化してくださいます

 

心と体の疲れの回復してクリアになると、直感もはたらきやすくなるので

自然に前向きな思考と良い判断ができるようになり運も開けていくそうです

 

神さまセッションのお客様の中には、参拝後に病気が治った人もいるので

心身に持病がある人はゆっくり参拝してご神気をたっぷり浴びると良いですよ

 

もちろん、どんなお願いをしても大丈夫ですが清廉潔白な神様なので

まっすぐ正直に清らかな心でお願いすると強くお力添えしてくださると思います

 

 

image

 

伊勢山皇大神宮は、横浜で神さまセッションをしていた頃によく参拝していました

(現在は横浜で神さまセッションはしておりません)

 

横浜でたくさんのお客様のご縁つながり、セッションができたのは

伊勢山皇大神宮の神様のお力添えがあったからこそだと思います

 

伊勢山皇大神宮は、横浜総鎮守なので…

 

横浜に住んでいる人、横浜で仕事や商売をしている人は

定期的に参拝すると神様が守りサポートしてくださいます

 

 

ブログに何度も書いているとおり、職場の近くの神社に参拝すると

職場で仕事をしている時に神様が守り導いてくださるので

 

横浜在住の人はもちろん、私のように横浜に住んでいないけれど

横浜で仕事をしているもしくは仕事のご縁を拡大したい人はぜひご参拝ください

 

 

image

 

大神神社

 

奈良県の三輪明神 大神神社から神様を勧請している、大神神社

社殿はなく磐座と呼ばれる古代祭祀場の姿が再現されているそうです

 

↑6年前に参拝した大神神社、なつかしいです

 

 

令和6年3月に新たに三鳥居が建てられたそうで、明るく清らかな空間になっていました

三輪山の神様が磐座に祀られているのはめずらしいのでぜひご参拝ください

 

 

 

image

 

杵築宮・子之大神

 

明治初年、横浜港の主な輸出品であった生糸と蚕種の守護神として

豊受姫大神を祀り建立された杵築宮・子之大神

 

横浜の産業を守る神様として崇敬されてきたので、横浜で商売をしている人、

横浜で仕事の成果をあげたい人は特に参拝すると良いと思います

 

こちらも明るく清らかな雰囲気で、令和5年8月に新しい社殿が竣工したそうです

息子の初参拝をよろこんでくださり、とてもうれしかったです

 

伊勢山皇大神宮参拝後の夜は、神様が癒やしてくださったおかげだからか

息子が夜泣きせず朝までぐっすり、私も夫もよく眠れて心身ともにスッキリしました

 

 

image

 

成田山横浜別院

 

成田山横浜別院延命院は、1870年(明治3年)大本山 成田山新勝寺の別院として

不動明王様のご分霊を勧請、開港後に横浜に移住してきた人々に特に厚く信仰されました

 

現在は横浜の人々に野毛山不動尊または横浜成田山と呼ばれ、親しまれています

今回は行けませんでしたが、伊勢山皇大神宮の近くにあるので帰りによく参拝していました

 

横浜成田山の護摩は、他のお寺で受けた護摩より太鼓の音がやさしくて品があり、

横浜らしいなと感じましたが魔や憑き物、人の念を祓うのにしっかり効果があります

 

(※指定の時間に行けば、誰でも護摩中の本堂に入って護摩に参加できます

時間は横浜成田山のホームページを事前にご確認ください)

 

横浜に行くときには、横浜のお不動さんに息子を見せに行きたいです

伊勢山皇大神宮と横浜成田山、また参拝したいと思いますほんわか

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

ゆきこ:えびすさんがおっしゃる通り、本当に崩壊しましたね…石破政権

 

 

↑2025年は「崩壊」の1年になるとこちらの記事で今年1月4日に伝えていました

 

 

 

えびすさん:崩壊って政権のことだけじゃないよ。ここからが本番、いろんなことが崩壊する

 

古いものが壊れた(崩壊した)後に、新しい変化が生まれる

 

 

 

崩壊した後には、必ず再生の時が来る

 

 

 

ゆきこ:いずれ再生の時が来るなら、先の未来は明るいと思いますが

 

2025年に日本のいろんなことが崩壊していく様子を

ただ黙って見て、変化と再生を待っているだけでいいんでしょうか?

 

 

えびすさん:ただ待つのが嫌で、流れを変えたいなら

まずは「このままじゃいけない」って意識を持つことだね

 

ひとりひとりの意識が変わって「何かを変えなきゃ!」と思うと

その人自身の思考や行動が変わり、世の中も良い方向に変わってくるよ

 

 

自分で調べて、間違っていることには反対の声を上げたり、

「今日も日本が良くなりますように」と心の中で祈るだけでもいい

 

お会計するときは「ありがとう」と声をかけるのもいいし、

電車で席を譲ったり、知らない誰かに親切にするのもいい

 

崩壊していくのを恐れて何もしないんじゃなくて、日本のために

世の中のために少しでも今できることをする方がいいね

 

 

 

未来は変わる可能性がある

 

 

 

から、ひとりひとりの意識が変わって行動が良くなれば

悪いものが崩壊したり、世の中が良い方向に変化するスピードが加速するよ

 

もう少しで、正直者が報われる社会が来るよ

崩壊を乗り越えた後の日本が楽しみだね

 

 

「今年10月に世の中がひっくり返るぞ」という寒川神社の神様のメッセージもその通りになってきました…!

 

 

 

【今後の活動について】

 

息子、1歳になりました〜!

 

 

↑手作り赤ちゃんケーキ、おいしそうにパクパク食べてました(飾りつけは夫)

 

 

来年4月に息子が保育園に入園した後、本格的に仕事復帰したいと思っております

(激戦区なので必ず入れるかわかりませんが、やれることはやった!)

 

来年3月までの期間、週1回ぐらいからリピーターのお客様から

神さまセッションができればと考え中…

 

セッション再開の目処が立ちましたら、またブログで告知します

いつ再開できるか未定で準備中なので、気長にお待ちくださいませ〜

 

 

↑プレゼントをたくさんもらって、ごきげんでハイテンションでしたニコニコ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

穴守稲荷神社

 

江戸時代後期(1804年)に創建された羽田を守るお稲荷さん、穴守稲荷神社

羽田神社に参拝後、母さちこと生後10か月の息子と親子3代で参拝してきました

 

 

 

穴守稲荷さんの名前の由来は羽田沖の

「堤防に穴が開いても羽田の村を守る」

 

 

 

村民が稲荷大神を勧請して、堤防の上に祠をつくって祈ってから

水害がぴたりと収まったといわれるほど強いパワーで街を守っています

 

ご利益はご自身や家・家業を「守る」こと、家内安全や旅の安全守護、願望成就

商売繁盛や事業繁栄、豊かさをもたらすことにもお力添えしてくださると感じます

 

 

image

 

ここからは私の個人的な見解ですが…ここにいるお稲荷さんの数は1,000柱以上!

境内にはたくさんのお社があり、各お社とその周りに1,000柱以上のお稲荷さんがいます

 

 

千本鳥居から稲荷山に続く道は、伏見稲荷大社のように

たくさんのお稲荷さんがはたらいている楽園

 

 

で、お稲荷さんたちは願掛けを叶える等それぞれのお役目で大忙しのようそうですが

伏見稲荷の境内のように、お稲荷さんにとって居心地がいい空間になっています

 

どのお稲荷さんも、人間が大好きで穴守稲荷神社を統括するボスのお稲荷さんの

ご眷属として「人のために働きたい!」やる気が満ち溢れています

 

母さちこや私ゆきこについているお稲荷さんは、毎回ここでダーっと走り回って

穴守稲荷のお稲荷さんたちと交流するのがとても楽しいそうですよ

 

 

image

 

奥之宮に続く参道には、4社の摂社…

 

 

必勝稲荷・開運稲荷・出世稲荷・繁栄稲荷

 

 

が鎮座しているので、勝ちたい、運が良くなりたい、出世したい、

繁栄したいお願いがある人は遠慮なくはっきりお願いしてくださいね

 

手前には御神砂がいただけるお社もあります、奥の狐塚でいただくのが

難しい人はここで御神砂をいただいてください(効果については後ほど書きます)

 

 

image

 

航空稲荷・末廣稲荷・幸稲荷・築山稲荷

 

日本の航空各社や羽田空港ではたらく人々が多く参拝する航空稲荷さん、

羽田空港で飛行機に乗って旅に出る人も参拝すると、旅行安全のご利益があります

 

末廣稲荷さんは物事が末広がりに拡大していくように、

幸稲荷さんは幸せに過ごせますように、お願いするといいですよ

 

築山稲荷さんは築山=穴守稲荷神社の稲荷山を守るお稲荷さんですが

ここに参拝した人のことも守護してくださると感じます

 

 

image image

 

稲荷上乃社

 

稲荷山の頂上にある稲荷上乃社、参拝時はブワ〜っと風が吹いて気持ちよかったです

山の上から境内や羽田空港を含む羽田のご神域と人々を見守っています

 

ここに鎮座しているのは、若くて強いお稲荷さんの精鋭部隊だと感じます

ご利益は守護、悪いものが憑かないように強力に守ってくださるそうです

 

境内の反対側には、羽田空港があります(穴守稲荷の一駅先は第3ターミナルです)

 

 

image

 

穴守稲荷は、かつて羽田空港の場所にありました

 

が、敗戦後GHQの空港拡張に伴い強制退去となり、この地に移転しました

現在は羽田空港に最も近い位置に立つ神社として穴守稲荷駅と周辺地域を守っています

 

羽田神社と同じく羽田空港ではたらく人の参拝や絵馬の奉納も多く、

穴守稲荷さんたちは、航空会社の繁栄や旅の安全のご利益を与えているそうです

 

穴守稲荷神社は羽田空港から3分で行ける隣駅、穴守稲荷駅に鎮座しているので

旅行前に穴守稲荷神社に参拝して『旅の安全』を祈願するのもオススメです

 

 

image

 

福徳稲荷神社

 

福徳稲荷神社の2体の狛狐像は、現在の羽田空港の場所にあった穴守稲荷神社に

鎮座していましたが敗戦後GHQに48時間以内の強制退去を命じられ置き去りに…

 

退去後、神社の跡地からこの2体の狛狐像が奇跡的に見つかったとのこと

住民たちが運び出して救出した狛狐像が、福徳稲荷神社に祀られているのだそうです

 

この狛狐像は「不屈のお稲荷さん」として氏子さんたちに崇敬されており、

現在も穴守稲荷神社を守っています(息子の参拝をすごく喜んでくださいました!)

 

境内にたくさん鎮座している狛狐像の中でも、この狛狐像が1番強いパワーを感じます

氏子さんや定期的に参拝に来る人のことを常に気にかけている面倒見がいいお稲荷さんです

 

 

image

 

狐塚

 

奥之宮のように洞窟のようになっている狐塚の内部に入ると、

幸運をもたらすといわれている「御神砂」を無料でいただくことができます

 

その砂を家の庭に撒いたら、たくさんの客人が訪れるようになり、

翁は富を得ることになったという伝承が残っている縁起のいいお砂です

 

福徳や開運を招く、災厄を除けて家を守るご利益があるので

袋に記載されている手順に従って玄関などに撒いてくださいね

 

 

image

 

穴守稲荷神社といえば、たくさんのお稲荷さんを統括しているボス

(私は親しみを込めて、翁と呼んでいます)

 

狐塚のお面に宿っている、やさしいおじいちゃんのようなお稲荷さんで

参拝者のお願いや相談を親身になって聞いてくださいます

 

過去のブログを読んで、現在もボスに相談しに来る人が多いそうですが、

「悩んでいる相談者にメッセージを伝えてくれ」とおっしゃっていたので

 

穴守稲荷のボスのメッセージを書いていきます…

 

 

わからないことは、わからないままでいい

 

いずれわかる時がくる、かもしれないし、

一生わからない方が幸せかもしれない

 

ただし、わかろう、理解しようとするのを忘れるな

 

 

深いですね〜…わからないことばかり考えて執着していても

心身ともに疲弊してしまうので、一旦脇に置いておいて

 

わからないことから離れてみる方が良いのかもしれません

穴守稲荷のボスは、相談者さんが幸せになれるようサポートしていますよ

 

 

image

 

階段の下にある狐塚の狛狐さんにも、ひとつひとつにお稲荷さんが宿っています

手を合わせたり、話しかけるとすごくよろこんでくださいます

 

ここまでたくさんのお稲荷さんに参拝しましたが、どのお稲荷さんも

やさしくて息子の初参拝をすごくよろこんでくださり感謝感激でした!

 

長くなりましたが、さいごに穴守稲荷神社でいただいてほしいのがこちら…

 

 

image image

 

穴守稲荷神社 御洗米

 

境内の一角では稲穂がたわわに実っていました、社務所では100円で

穴守稲荷さんのパワーがたっぷり入っている御洗米を分けていただけます

 

稲穂の実りは豊かさの象徴「御洗米は幸福の糧 ご飯に炊き込んで

健康を保つ御神徳を頂きましょう」と裏面に書いてあるとおり、

 

ご飯に混ぜて炊いて食べると、幸福と健康を保つご利益があるそうです

夜ご飯は、穴守稲荷さんのお米を食べて幸せな気持ちになりました

 

 

image

↑きれいな水と流れる水の音に浄化される水琴窟には、水琴窟担当のお稲荷さん隊がいます

 

 

羽田神社までは起きていた息子、穴守稲荷ではぐっすり爆睡…

 

どのお稲荷さんも赤ちゃんはかわいいようで、起こさないように

気をつけつつニッコリ微笑んで見ているようでありがたかったです

 

穴守稲荷神社のボスと久しぶりに話せて楽しく有意義な時間でした

お稲荷さん楽園 穴守稲荷神社、また参拝したいと思いますほんわか

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

代々木八幡宮

 

1212年、源頼家の近習 近藤三郎是茂の家来であった荒井外記智明が

元八幡の地に祠を立てて鶴岡八幡宮より八幡様を勧請したのがはじまりの代々木八幡宮

 

昨年2月に参拝してから、久々に今年7月に母さちこと当時生後9ヶ月の息子

親子3代で代々木八幡宮に参拝してきました…ブログに書かねばと思いつつ

 

3か月が経過した頃、なぜかよく代々木八幡宮を思い出すことが増えた矢先

昨年一緒に参拝した人から「妊娠しました」とうれしいご報告をいただき歓喜!

 

代々木八幡宮について書くタイミングは今だと感じてようやくブログを作成しました

(参拝後に私も一緒に参拝した方も、子どもを授かり本当にうれしかったです)

 

 

image

 

今回は代々木八幡宮に着いた直後に、うれしいサプライズ

 

 

一ノ鳥居の狛犬さんの下にネコ!

 

 

神社仏閣で生き物に遭遇するのは、神様の歓迎のサインということに加えて

私的にネコは大好きなのでのんびりくつろぐネコちゃんに会えて大感激でした

 

代々木八幡宮では、境内でねこに遭遇することが多いので

見つけた人はラッキーだと捉えてかわいい姿を愛でてくださいね

 

緑あふれる参道を道なりに歩いていくと、拝殿に到着します…

 

 

image

 

ご利益は願望成就・目標達成・勝利・成功・成果を挙げる

 

スパッとはっきりしている気質の八幡様なので、延々と願いを伝えるよりも

「こうしたいです!」と簡潔にはっきり願いを宣言すると良いと思います

 

一生懸命がんばる人は、代々木八幡様が強力にお力添えしてくださるので

願ったら何もせず神様におまかせではなく自分でも努力と行動をしてください

 

厳しい八幡様なので、間違った方向に進んでいるときは喝を入れてくださいますが

正しい方向に進んでいるときは達成・勝利・成功に向けて強力に後押ししてくださいます

 

 

image

 

前回参拝したときは、不妊治療中で心がモヤモヤしていましたが

代々木八幡宮に参拝してモヤモヤが吹っ切れた次の日に、妊娠が判明しました

 

おそらく、代々木八幡宮に参拝した時にはお腹の中に息子がいたのを気づかず

モヤモヤして取り越し苦労だったのを、神様は見抜いていたのでしょうね

 

 

 

代々木八幡様は、迷いや不安を打ち砕く

 

 

強いパワーをお持ちなので、迷い(モヤモヤ)や不安がある人は

参拝後にきっとなんとかなる、気にしても今はどうにもならないことを

 

いつまでも気にしても仕方がない、もういいや!と腹を括ると

モヤモヤがスパッと吹っ切れた後に結論が出るかもしれません

 

 

image

↑写真は撮れませんでしたが、参拝時にもねこちゃんが登場!代々木八幡様が息子の初参拝をすごくよろこんで迎えてくれました

 

 

代々木八幡宮に参拝した、もう一つの理由が

 

 

負けず嫌いで、一本気な息子に合う神社

 

 

だと、強く感じたからです。うまく言えませんがここだ!という感覚です

(まだ0歳ですが毎日立つ練習を欠かさず、意志が強くて一生懸命)

 

息子の守護神は、関西の某八幡宮のご祭神で強くて雄々しい八幡様

遠くて息子の守護神の神社にはまだ行けていませんが

 

代々木八幡様の気質や雰囲気が、息子の守護神の八幡様によく似ていて

ここは孫(私の息子)に合っている!と事前に参拝した母さちこが感じたとおり

 

息子にすごく合っている神社でした、守護神様タイプが武士の人、

下記の記事↓の武士タイプの項目が10個以上当てはまる人は

 

代々木八幡宮に参拝すると、心身ともに深く癒やされ、

八幡様の強力なお力添え+本来のパワーが発揮できるのでおすすめですよ

 

 

 

 

image

 

出世稲荷大明神

 

ご由緒について調べてみると、第二次世界大戦中に空襲によって

代々木八幡宮周辺が焼け野原になり、多くの稲荷社が焼失したとのこと

 

戦後、焼け残った白狐像をこの地域に住む心ある人たちが

代々木八幡宮に集めて合祀して1つのお社に祀ったのが始まりだそうです

 

ひとつひとつの狛狐像のお顔はちがいますが、お稲荷さんたちは一致団結して

たくさんの参拝者にご利益を与えており全国から多くの参拝者が訪れています

 

 

image

 

ご利益は出世・成功・仕事運アップ

 

この参道からお社まで、たくさんのお稲荷さんがいらっしゃるので

怖いと感じる人もいるのはすごくパワーが強いお稲荷さんだからかもしれません

 

代々木八幡様のように厳しめですが、一生懸命がんばる人にはやさしいです

願いを叶えるために走り回ってくださる、お稲荷さんの精鋭部隊だと感じます

 

代々木八幡様と同じく、スパッとはっきりしている気質のお稲荷さんなので

お願いをする時は簡潔にはっきりと、決意表明すると良いと思います

 

↑お稲荷さんについて、くわしくはこちら

 

 

image

 

和田アキ子さん、千原ジュニアさん、橋本マナミさん、島田秀平さんなど

たくさんの芸能人が参拝しており、参拝後にブレイクした人も多いそう!

 

 

参拝すると仕事が増える、大ブレイクする

 

 

と、有名になっているので芸能人ではなくても「売れたい、成功したい」人は

出世稲荷さんと代々木八幡宮の神様に参拝してお願いするといいですよ

 

会社員や経営者、フリーランスで仕事をしている人、営業職の人など、

実力や仕事の成果を認められたい人は定期的に参拝して信頼関係を築いてください

 

売れたい人の中には「近くに引越して、何度も参拝する人もいる」そうなので

一度参拝して終わりではなく、定期的に参拝すると手厚くサポートしていただけます

 

そして、代々木八幡宮のお守りといえばこちら…

 

 

image

 

金魚のガラス玉守り

 

金魚は「金の魚」ということで、金運・財運アップにつながるそうです

以前参拝した時は売り切れで、今回ようやく購入できました

 

(金魚のお守りは5月の第四土曜日に開催される金魚まつりに合わせて

準備しているため、在庫がなくなり次第終了だそうです)

 

また、金魚は優美な姿が人々をなごませてきたことから幸せをもたらすご利益

さらに、金魚が棲む清らなか水は人々の穢れを洗い流し禍を祓う霊力があるとのこと

 

そして何より、水の中を泳いでいるような金魚さんがかわいいです!

代々木八幡様のパワーも入っているお守りなので身につけて持ち歩くといいですよ

 

 

image

 

参拝後はベビーカーの前を歩く子猫に遭遇、かわいい姿に癒やされました〜

駐車場側に坂道の参道があるので、ベビーカーや車椅子の人はこちらがおすすめです

 

前日は雨だったので、下り坂はすべりそうでスリリングでしたが

雨上がりの参道と木漏れ日が差し込むはとても気持ちよかったです

 

代々木八幡宮、息子を連れてまた参拝したいと思いますほんわか

 

 

image

↑摂社(稲荷社・榛名社・天神社)周辺の、ご神木の森がきれいでした

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

image

 

田無神社

 

母さちこ主催 大人の遠足やプライベートでも何度も参拝している田無神社

 

じつは妊娠初期に流産の可能性があって不安だったとき、なぜかふと思い立って

田無神社に参拝したときに「大丈夫、待ちなさい」と神様に言われてから1週間後

 

心拍を確認できて順調に育ち無事出産、もうすぐ1歳になる息子の誕生日前に

その時のお礼を伝えねば!と思い、息子と夫と一緒に田無神社に参拝してきました

 

 

image

 

ご祭神は風の神 級津彦命・級戸辺命、現在は五行思想に基づき本殿に

級津彦命・級戸辺命として金龍、境内各所に五龍神を配祀していますが

 

御由緒によると創建当初(1288〜1293年)は尉殿(じょうどの)大権現と

呼ばれていたことから、田無の氏神様がご祭神だと感じます

 

田無神社のご神様のイメージは…

 

 

 

おおらかであたたかい、やさしくて懐が深い男神様

 

 

 

参拝者ひとりひとりに「いつもよくがんばっているなぁ〜」とほめて励まし、

心と体をあたたかく包み込んで癒やしてくれているような気がします

 

先ほど書いたとおり、不安だった時に田無神社に参拝してから「きっと大丈夫」と

信じて前向きに過ごすことができたのは田無神社の神様のおかげだと感謝しています

 

 

image

 

参拝時にはお宮参りの神事が始まる大歓迎、その後も2回続けてご祈祷の神事があり、

参拝者がますます増えて大人気の神社になっているようでした

 

田無神社の男神様は、子どもが大好きだそうで息子の初参拝を大喜び!

お礼参りと息子のお披露目ができてよかったです(息子はぐっすり爆睡)

 

 

 

ご利益は願望成就・心と体の浄化と癒やし

 

 

 

「ご祭神の級津彦命・級戸辺命=金龍」となってから金龍様の

ご利益を求めて、全国から多くの龍神様大好きな参拝者が訪れるようになり、

 

その中には必死に願望成就を願う人も少なくないそうで、

「金龍として、願いを叶えるようにがんばっている」とのこと

 

願いを叶えているうちに、田無神社の願望成就のご利益はすごいと

どんどん有名になって田無神社の男神様は大忙しだそうです


境内には龍神様もいますが、願いを叶えているのは主に男神様だと感じます

金龍と信じている人のために、金龍として願いを叶えるやさしさに感服しました

 

特にお願いをしなくても、参拝者全員の心身を浄化して癒やしてくださるそうですよ

ここからは、田無神社の龍神様について書いていきます

 

 

image image

 

田無神社は、五行思想に従って…

 

 

五龍神が祀られている

 

 

と、いわれています。中心の本殿に金龍、

東方を青龍、西方を白龍、南方を赤龍、北方を黒龍

 

それぞれの方角を守護する龍神様の像にお願いをすることができますし、

五龍神に開運を願う「方位除け祈祷」を受けることもできます

 

私の個人的な見解では、龍神様が宿っている像はひとつだけだと感じます

(宿っていない像にお願いした場合も、眷属がご祭神と龍神様にお願いを届けます)

 

 

image

 

田無神社の龍神様が宿っている像は、北方を守護する「黒龍」像

黒龍さんいわく、田無神社の土地を守っている

 

 

地の龍(大地の龍)

 

 

だと、おっしゃっていました。この像よりも太くて大きな龍神様で、

無口ですがたくさんの参拝者の願いを叶えているやさしい龍神様です

 

参拝時はサーっと気持ちがいい風は吹いて、息子の初参拝をよろこんでくれました

黒龍さんの像の前でぼーっとしているだけでもスッキリして心地いいです

 

ご利益は願望成就・心身の浄化と癒やし、特にお願いをしなくても

頭の中の思考と体をクリアに浄化して癒やしてくださいます

 

 

image

 

撫で龍

 

撫で龍さんには龍神様は宿っておらず、縁起物としての効果があると思います

 

 

龍神様の頭と龍玉を撫でると運気アップ!

 

 

できるので、頭と龍玉にふれて撫でるといいですよ

(たくさんの人に撫でられているようで、ツルツルになっていました)

 

余談ですが、田無神社境内の珈琲屋台風薫るなおきちさんで購入した

冷たいカフェオレを飲んで暑さでヘトヘトだった体が生き返りました

 

田無神社では息子がずっと寝ていたので、御神域でコーヒーを飲んで

ゆっくり過ごして癒やされました…神様のおはからいに感謝です


参拝後は、縁起物付きのおみくじを引いてみました

 

 

image

 

五龍神根付けおみくじは大吉!うれしいメッセージ

 

田無神社でおみくじを引くと、毎回必ず大吉をいただきます(夫は吉でした)

今回も大吉とありがたいメッセージをいただき感謝感激…短気には気をつけます

 

ちなみに、田無神社にはたくさんの種類のかわいいおみくじがありますが

今回は令和6年に復刻された「五龍神根付けおみくじ」を引いてみました

 

15種類の根付けの中で私はぷっくら丸いタイプの赤龍、

夫は凛々しく細いタイプの青龍の根付けが出てきて意外でびっくり!

 

田無神社の五龍神信仰では、赤龍は勝運向上・成績向上、

青龍は技芸向上・就業成就のご利益があるそうで各々に合う根付けを

 

神様が選んでくださったのだと感じました。龍神様の根付けは縁起物であり、

お守りにもなるのでオススメです、運が良いと金龍、銀龍、輪根付けが入っていますよ

 

 

image

 

恵比寿・大黒社

 

恵比寿様と大黒様を祀る恵比寿社・大黒社、にっこり笑顔で福々しい

恵比寿様と大黒様がたくさん並んでいるので参拝時は明るく元気になります

 

ご利益は開運招福・お金や豊かさをもたらすこと、新しい金色の鳥居になっており、

参拝者もますます増えて福々しいパワーが増しているように感じました

 

 

image

 

野分初稲荷大社

 

室町時代に創建され、田無の人々に崇敬されてきた野分初稲荷大社

ご利益は五穀豊穣・商売繁盛、日々の生活に豊かさをもたらしてくださいます

 

摂社ですがここだけちがう神社かと思うほど、強いパワーのお稲荷さんがいます

お社のうしろにある祠が特に強いパワーなのでそちらも参拝するといいですよ

 

 

野分初稲荷さんにも何度も参拝しており、息子の初参拝をすごく喜んでいただけました

定期的に参拝して信頼関係を築くと手厚くサポートしてくださいます

 

この後に夫が田無駅前のビルで挑戦したクレーンゲームで大きなイーブイの

ぬいぐるみをゲットできたのは野分初稲荷さんのおかげではないかと感じています

 

となりには、除災の神様を祀る煩大人社と塩土老翁を祀る鹽竈社があります

この鹽竈社には安産のご利益もあるそうで、また参拝できてうれしかったです

 

 

image image

 

津嶋神社

 

津島神社の社殿は、神田明神境内にあった(その前は江戸城内に鎮座)

江戸地域最古の神様を祀る江戸神社を平成3年に移築したものだそうです

 

ご利益は疫病退散、厄除け、愛知県の津島神社を思い出して懐かしくなりました

摂社の津島神社では、天王(牛頭天王)祭が開催され大賑わいだそうですよ

 

 

隣りには烏骨鶏のうこちゃんや子育て犬の縁起物などなど

見どころがいっぱいで盛りだくさんで楽しい参拝でした

 

息子は参拝後ランチしたり、バスに乗ったのが楽しかったようです(笑)

やさしい神様と黒龍さんに癒やされる田無神社、また参拝したいと思います

 

 

image

↑田無神社のすぐ近くにある真言宗智山派の寺院 田無山總持寺にも参拝して癒やされました

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

羽田総鎮守 羽田神社

 

約800年前、鎌倉時代に創建された羽田神社、羽田に住む人々はもちろん

羽田空港も氏子地域のため航空会社各社や航空関係者にも崇敬されています


ご祭神は須佐之男命・稲田姫命の夫婦神とされていますが、

ご由緒には羽田水軍だった行方与次郎が

 

 

牛頭天王を祀った

 

 

と、記載されており、巨大な牛頭天王がいらっしゃると感じます

(頭は黒い牛、体はマッチョで赤黒い色の甲冑の身につけています)

 

※牛頭天王は神様と魔の中間にいて、神様界にも仏界にも地獄にも顔が効く、

気が向いたら今世で人間の願いも叶える極めて稀で特殊な存在

 

 

image image

 

 

京都の八坂神社、大阪の難波八坂神社、愛知県の津島神社、南千住の素盞雄神社など

今まで全国各地の牛頭天王の神社に参拝してブログに書いてきましたが

 

羽田神社は何度も参拝しており、羽田神社の牛頭天王には

念を祓っていただいたり、産後の回復をサポートしてもらったり…

 

すごくお世話になっていて感謝していますが、全国の牛頭天王の中でも

羽田神社の牛頭天王はユーモアがあるので、ただ話すだけでも楽しいです

 

↑「牛だけに丑三つ時に登場」「絆でキズを治す」とダジャレ連発(笑)

 

 

今回は牛頭天王がめずらしく前日から

 

 

羽田神社に来るなら、羽田空港に行け!

 

 

と、強くおっしゃるので生後10ヶ月の息子と

母さちこと親子3代で羽田神社の前に羽田空港に行ってきました

 

 

image

 

羽田空港に行けと言うのは、何か意味があるのかと思っていたところ、

羽田空港行きの特急が到着、空港でランチをすることにしました

 

中華料理店 南国酒家では運よく窓際の席で飛行機が目の前、

まさか飛行機を見ながら、ランチできるとは私も大感激〜

 

 

息子は人生で初めて飛行機を見てうれしそう

夏休みのいい思い出になりました

 

 

展望台では飛行機が飛び立つ音とブワ〜っと吹いてくる風、

青い海とスカイツリーや都心の高層ビル群の絶景を堪能できて

 

羽田空港は飛び立つまでの間しか利用したことがありませんでしたが

ランチをしたり展望台から飛行機を見るだけでも、十分楽しかったです

 

羽田空港は牛頭天王が守っている、羽田神社の管轄神域だそうで

「俺の選んだコースはすばらしいだろう!」とドヤ顔でした

 

牛頭天王は息子がよろこぶ、参拝コースを考えてくれたんだとうれしかったです

(次回は飛行機に乗って旅に出たいと、羽田神社でお願いしました・笑)

 

ここからは、羽田神社についてくわしく書いていきます↓

 

image

 

ご利益は厄除け・守護・疫病退散

 

牛頭天王のパワーは神様とはちがって「魔には魔を」という感じで

魔除け厄除けにはものすごく強いため、悪魔や悪霊は一瞬で祓われます

 

念を祓う力も強く、人の念も祓ってくださるので心身がスッキリ浄化されます

特にお願いをしなくても、悪いものが憑いていれば参拝時に祓うそうです

 

また、羽田空港に近い羽田神社は空港ではたらく人の参拝も多く、

運行安全・航空安全など、羽田空港と飛行機を守っているため、

 

 

旅の安全を守るのも得意!

 

 

とのこと、羽田空港から旅行や出張に行く人は羽田神社の牛頭天王に

旅の安全を願うと旅の間ずっと強力に守ってくださるそうですよ

 

旅先で強力に守ってほしい人は、お守りを購入して身につけると良いそうです

(日常生活でより強力に守ってほしい人も、お守りを身につけるのがオススメです)

 

 

image

 

そして、牛頭天王が祀られている神社ならではのご利益が…

 

 

一発逆転

 

 

牛頭天王が本気を出したら、どんな願いも叶えられるそうです

人生がどん底から一発逆転で大成功!!というのも夢ではありません

 

ただし、牛頭天王は気まぐれなので「気が向いたら本気出す」

「おもしろいと思ったら叶える」とのこと願いごとが叶ったら相当ラッキーです

 

羽田神社の牛頭天王いわく「常識を覆す、世間をあっと驚かす願いがおもしろい」
と、おっしゃっているので牛頭天王がおもしろいと思うお願いをしてみてくださいね

 

ここからは、境内の摂社末社について書きます↓

 

image image

 

鈴納稲荷神社・増田稲荷神社・日枝神社

 

鈴納稲荷神社は、1785年に羽田猟師町の鈴木弥五右衛門が開墾造営した

新田、鈴納耕地を風雨や洪水から守るために建立されたお稲荷さん

 

その隣にある増田稲荷神社は江戸時代中期以降、増田市左衛門が開墾した

増田新田を守るお稲荷さん、道路拡張に伴い、境内に移築されました

 

写真を撮り忘れましたが、日枝神社は西町・前河原の守護神でしたが

昭和36年に境内社になりました「山王さん」と呼ばれ、親しまれていています

 

この3社は、牛頭天王のご眷属のような役割をしているそうです

お稲荷さんと日枝神社のご祭神も、魔や厄を祓い守る力が強いと感じます

 

 

image

 

羽田稲荷神社

 

もともとは井上軍左衛門が伏見稲荷大社から勧請した井上家の

屋敷神のお稲荷さんでしたが、昭和55に境内末社となったそうです

 

鈴納稲荷さん、増田稲荷さんは牛頭天王のご眷属だと感じますが

羽田稲荷さんは伏見系のお稲荷さんとして鎮座しているように感じます

 

数年前に参拝した時は、裏が墓地なのが苦手で弱っていましたが

(神様や伏見系のお稲荷さんは、お墓や墓地が苦手なようです)

 

参拝者がたくさん増えて前かけも新しくなり、祝詞をあげて

熱心に参拝する人も多く、回復して本来のパワーを取り戻しているようでした

 

 

image

 

羽田富士塚

 

明治時代の初めに富士講の人たちによって築造された富士塚、羽田富士塚

 

塚の一部には富士山の溶岩が用いられ、頂上の浅間神社には

富士山の女神 木花咲耶姫命が祀られていると言われていますが

 

 

牛頭天王のお后 頗梨采女(はりさいじょ)様が

鎮座している、牛頭天王との子どももいる

 

 

と、牛頭天王が教えてくださいました。頗梨采女様は子どもが大好きだそうで、

息子の初参拝を遠くからよく来たとよろこんでくださいました

 

「木花咲耶姫様ではない女神様がいるような気がする…」と疑問に感じていましたが

「その正体は牛頭天王の奥さんだったのか!」と今回の参拝で判明して納得!!

 

頗梨采女様は、牛頭天王と同じく魔と神の中間にいる特殊な存在なので

富士塚の隣りに墓地があっても平気で鎮座していられるのだそうです

 

 

image

 

ご利益はご縁結び・家庭円満・安産子育て

 

ご由緒では浅間神社のご祭神は木花咲耶姫様とされているので、

ご縁結び、家庭円満、安産子育てのお願いが多いとのこと

 

羽田神社の拝殿で牛頭天王に上記のご利益をお願いした場合は

隣りの富士塚でお願いを聞いている、頗梨采女様が担当するそうです


アクが強くてマイペースな牛頭天王と円満な家庭を築ける

懐が深い女神様なので夫婦円満、家庭円満、安産子育てを叶えるのは得意、

 

また、お願いをしたら必ず叶うとは限りませんが、牛頭天王と同じく

「おもしろい」とツボにハマったらご縁結びのお願いも叶えるそうですよ

 

 

image

↑飛び立つ飛行機と走り回る自動車に夢中になっていました

 


牛頭天王は、親子3代での参拝をすごくよろこんでくださいました

 

スターウォー○に出てきそうな個性的な見た目のご眷属さんたちや

頗梨采女様も息子を初めて見て、よろこんでくださってうれしかったです

 

帰りはタイミングよくバスがやって来て、待たずに帰ることができた

牛頭天王のおはからいにも感謝感激(俺のおかげだ!とおっしゃっています)

 

牛頭天王は気まぐれですが、氏子さんや定期的に来る気に入った参拝者のことは

いつも気にかけて守ってくださる面倒見の良い親分のような一面もあります

 

ので、牛頭天王の神社に参拝してご縁を結んでおくといいですよ

羽田神社と羽田空港コースまた行きたいと思いますほんわか

 

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

↑京成電鉄千葉線の検見川駅からの方が近いのですが、総武線の新検見川駅から10分ほど歩くと階段を上がらず入れて楽チンでした

 

 

検見川神社

 

神さまセッションのお客様から、検見川神社についてと教えていただいてから

ずっと行きたいと思いつつ数年が経ち…なぜかふと思い出して初参拝してきました

 

先日神奈川県にある寒川神社に都内から2時間かけて行って楽しかった夫、

夫婦共々行ったことがない遠い地の神社で、到着した時は大きな達成感!

 

新検見川駅から検見川神社までは、駅や街中に検見川神社の方向を示すやじるしが

数カ所あり、ご祭神様が「こっちだよ」と教えてくれているようでおもしろかったです

 

この日は猛暑だったので、手水舎の冷たいご神水が気持ちいい〜

透きとおる水でスッキリ浄化されました(境内にお水取りができる場所もあります)

 

 

image

 

 

そして何より鳥居の中に一歩入った瞬間、普段何も感じない夫が…

 

 

つよっ!ここは強い気がする

 

 

と、言うとおり独特な強いパワーが満ち溢れていました

ご神木や木漏れ日はきれい一見清々しいですが、ドーンと強い体感です

 

事前に調べた時に「古くから漁港が栄えた検見川の航海安全の守護神として

地元民に愛される」と知り海か水の神様かと思いきや、まさかの神様に遭遇!

 

 

image

 

拝殿前に着いて、まず驚いたのがここにどっしり鎮座していたのが…

 

 

牛頭天王

 

 

巨大な牛頭天王で、強いパワーを持つ牛頭天王がはっきり見えました!

 

「本当に牛頭天王がご祭神なの?!」と疑問に思ったので

ご由緒について調べてみると、平安時代前期869年頃

 

全国に流行した疫病を鎮めるために、京都の八坂神社のご祭神 素戔嗚尊

(すさのおのみこと)を祀ったのがはじまりとされているとのこと

 

八坂神社のご祭神は、古来 牛頭天王といわれていましたが、

明治元年の神仏分離令からご祭神は素戔嗚尊に名称が変わりました

 

というわけで、検見川神社のご祭神は平安時代に勧請された素盞嗚尊と

ご由緒に記載されていますが、本当に牛頭天王なんだ〜と確信しました

(※私の個人的な見解です)

 

 

image

 

何度もブログに登場している牛頭天王ですが、久々の登場なので解説すると…

 

大きな顔は黒い牛、体はマッチョで赤黒い色の甲冑を身につけています

アクが強くマイペースな気質ですが魔や悪念・悪霊を祓う力はものすごく強いです

 

牛頭天王は神様と魔の中間にいて、神様界にも仏界にも地獄にも顔が効く、

気が向いたら今世で人間の願いも叶える極めて稀で特殊な存在


で、京都の八坂神社・愛知県の津島神社・大阪府の難波八坂神社・

東京都の羽田神社以外で大きな牛頭天王を見たのは初めてでした!

 

↑羽田神社の牛頭天王には、よくお世話になっています

 

 

神仏のように誰でも平等に救う慈悲深さはなく、救いたかったら救う、

おもしろいとツボにはまった願いなら叶えるという感じですが

 

どの牛頭天王もご神域と氏子さんたちのことは、愛情深く愛しんでいます

(遠路はるばるやってきた参拝者も、気に入れば愛しんで守ってくれます)

 

検見川神社の牛頭天王は、検見川浜と花見川から悪いものが入ってこないか

常に目を光らせ監視して、検見川の地と人々を古代からずっと守っているそうです

 

 

image

 

ご利益は八方除

 

八方除けとは大難を小難に、小難を無難に、そして吉事は最大に…

地相・家相・方位・日柄などに起因する、ありとあらゆる

 

災難を取り除き、八方塞がりになるのを防ぐことで

先の恐れがなくなり、心晴れやかに幸福な毎日を過ごせます

 

と、寒川神社の記事に書いていますが、寒川神社の八方除と

検見川神社の八方除のパワーは…ちがうような気がします

 

寒川神社は、寒川大明神様の清らかでクリアな強いパワーで災難を寄せ付けない

検見川神社は、牛頭天王の強いパワーで魔や悪いものが近寄って来れない

 

悪魔や悪霊、悪念、疫病など悪いものにとって、牛頭天王は最恐!

悪いものに容赦ない牛頭天王のパワーが付いていると近寄れない

 

と、感じました。寒川神社と検見川神社、どちらの八方除も本当にすごいので

自分にはこっちが合うと感じる方を選んでご祈願を受けると良いと思います

 

 

image

 

参拝後は夫が息子の代わりに「こどもみくじ(けしごむつき)」を引くと…

 

 

牛頭天王が生後10ヶ月の息子に

どんぴしゃのメッセージをくださいました

 

 

毎日欠かさず自主練をし続け、自力で立てるようになった活発な息子、

夜も寝たくないとダダをこねてハイハイや伝い歩きで部屋中動き回っており、

 

けん玉の消しゴムと「うんどうでかつやくできそう」メッセージと

けんこう「はやねはやおきがけんこうのもとです」メッセージが

 

まさにそのとおり!で、息子に言い聞かせておきました(笑)

中吉の私のメッセージもどんぴしゃで、今はタイミングを待つときだと実感

 

牛頭天王からメッセージを受け取りたい人は、たくさん種類がある

おみくじの中から直感でこれだと感じたおみくじを引くといいですよ

 

 

image

 

ここからは、牛頭天王からのメッセージ…婚活がうまくいかない人、

恋愛や人付き合いがうまくいかない人、信頼できるパートナーや友達ができない人は

 

 

人のアラ探しをやめろ

 

 

検見川神社には、八方除だけではなくご縁結びのご利益を求める参拝者が

多く訪れるそうですが「叶わないと文句ばかり言われてめんどくせー」とのこと

 

(めんどくせーと言ってますが、願いが叶わないと嘆く

参拝者をなんとかしてあげたいと気にかけています)

 

「人を見下していると、どんなにいい人に出会ってもうまくいかない」

「自分にも欠点があるんだから、人の欠点を批判しないで受け入れろ」

 

と「伝えておけ」とおっしゃっていたので人によっては怒りを感じる

厳しいメッセージかもしれませんが、あえてそのままお伝えしました

 

がんばっているのに婚活や人間関係がうまくいかない人は欠点よりも

良いところに目を向けるか、多少妥協してみるとうまくいくかもしれません

 

 

image image

 

これは八坂神社や羽田神社の牛頭天王に教えていただいたのですが

 

 

牛頭天王には、頗梨采女

(はりさいじょ)という后がいる

 

 

牛頭天王には奥さんがいたのか!とびっくり、人の吉凶をつかさどる方位の神で

ツンとしている気が強い美人だけれど、愛情深い奥さんだとおっしゃっていました
 

ご縁結びや夫婦円満のお願いをしたときは、奥さんの頗梨采女様が担当するので

牛頭天王がご祭神の神社でご縁結びや夫婦円満のお願いをしても良いそうです

 

ここからは、摂社末社と縁結びを担当する神様について書いていきます↓

 

 

image image

 

下総天満宮・嵯峨大地主神社・難波塞神社・江戸湾金比羅宮

 

かつて嵯峨と呼ばれていた、下総の地(千葉県北部)の神様 土公神以外は

牛頭天王のご眷属がそれぞれのお社に鎮座しているのではないかと感じます

 

どのお社でお願いしたことも、ご眷属から牛頭天王に届くので

遠慮なくお願いをして大丈夫です(おもしろいとツボにはまる方が叶います)

 

土公神様のご利益は災害鎮護・五穀豊穣、下総に住んでいる人や

下総で仕事をしている人は土公神様に参拝しておくと良いと思います

 

 

image image

 

三峯神社・古峯神社

 

こちらも牛頭天王のご眷属が鎮座しているように感じましたが

検見川から遠い地の神社をここで参拝できるとは驚きました

 

2年前に参拝した秩父の三峯神社、5年前に参拝した

奥日光の古峯神社を久しぶりに思い出してうれしかったです

 

 

 
 
image
 
参拝後、拝殿でご祈願が始まりました…太鼓の音が独特で
強い牛頭天王のパワーが拝殿から満ち溢れていてすごかったです!
 
帰りは境内にあるうたせ茶屋さんでかき氷をいただきました
冷たいかき氷でスッキリ爽快、暑くて疲れた体が回復しました〜
 
牛頭天王に会えるとは思っていなかったのでびっくりでしたが
久々に牛頭天王と話せて楽しい参拝でした、また参拝したいと思いますほんわか
 

 

image

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

難波神社

 

夫の家族と会う前、待ち合わせ場所の近くに難波神社がある!とわかり、

今回の大阪旅で1番最初に参拝した難波神社、2年ぶり2回目の参拝でしたが

 

「おめでとう!」と男神様に言われ、参拝時にはお宮参りの神事が始まり、

当時生後8ヶ月の息子の初参拝をすごくよろこんでください大感激でした

 

 

ご祭神の仁徳天皇は、古代から難波を守っている

難波が大好きな熱くて面倒見がいい気質

 

 

なので、負けん気が強い武士タイプの人に特に合っていると感じました

(息子の守護神は八幡様で武士タイプ・私は姫神様タイプ・夫はお公家さんタイプ)

 

 

 

image

 

ご利益は開運厄除・成功・発展

 

清々しいパワーで強力に厄を祓って浄化してくださるので

金運など特定の運だけではなく、すべての運が開けていくと感じます

 

ご祭神の仁徳天皇は大阪(特に難波)のとそこに住む人々が大好きですが、

他の地域に住んでいても一度参拝すればずっと気にかけてくださる男気あふれる神様です

 

また、難波神社が移転してから船場が大阪最大の繁華街になった

歴史があるとおり成功や事業発展のご利益も強いです

 

運が悪いと思うことが続いている人、大阪で成功したい人、

目標達成したい人、新しいことに挑戦したい人はぜひご参拝ください

 

 

 

image

 

博労稲荷社

 

なんと、博労稲荷さん直々に「書いてや!」と強くおっしゃるので

今回の記事を書くに至りました…この日も多くの参拝者でにぎわっていましたが

 

 

人々のために、はたらきたい!

もっとたくさんの人に来てほしい

 


と、気合がみなぎっているそうです。難波神社の男神様のように

熱く面倒見がいい気質なので一度でも参拝したら一生守り、ずっと気にかけて

 

幸せな人生に導いてくださると思います、子どもは大好きだそうで

別の家族のお宮参りや息子の初参拝を満面の笑みでよろこんでいました

 

 

image

 

江戸時代初期の案内記「芦分船」には、稲荷社がメインに書かれており、

ご祭神よりもお稲荷さんの方が有名だったといわれるほど


 

船場商人に「商売の守り神」として

厚く信仰された大阪屈指のお稲荷さん

 

 

なので、ご利益は商売繁盛・成功・仕事運向上・金運向上だと感じます

売上アップや営業目標達成などをお願いすると尽力してくださるそうです

 

経営者や自営業、営業や接客業で成果をあげたい人には特にオススメですし、

大阪で商売や仕事をしている人は定期的に参拝すると成果が出ると思います

 

商いや仕事・お金以外のお願いでも、見えない世界で動き回って叶うように

一生懸命がんばってくださるので「なんでも願ってええで」とのことです

 

 

 

 

 

image

 

坐摩神社

 

難波神社から徒歩5分、大阪のビジネス街 本町にある坐摩(いかすり)神社

別日に参拝したので「来んかと思うた、よう来てくれた」と大歓迎していただきました

 

ご由緒によると坐摩神社のご祭神は、生井神・福井神・綱長井神・

波比岐神・阿須波神の5柱の神様の総称=坐摩大神とされていますが

 

私の個人的な見解では、坐摩大神(いかすりのおおかみ)は1柱で

 

 

よく笑いよくしゃべる大阪のおっちゃん

明るくて気さくな大阪の商工会議所の会長さん

 


のようなイメージ、お昼休みで休憩中に参拝に来たサラリーマンたちを

坐摩大神は笑ってあたたかく迎え入れているようでした

 

大阪船場の街とそこに住む人、働いている人はもちろん参拝者全員を

歓迎して癒やしのパワーを与えてくださるおおらかで懐が深い男神様です

 

 

↑坐摩大神さまについて、くわしくはこちら

 

 

image

 

坐摩神社は「上方落語発祥の地」でもあるので

 

 

坐摩大神は、お笑いが大好き

 

 

なので、お笑い芸人を目指しているとか、人々を楽しませる仕事がしたい、

やりたいことをやって人生を楽しみたいというお願いもいいと思います


私的には坐摩大神さまを落語家に例えると、品がある桂◯枝師匠…

今宮えべっさんは笑福◯鶴瓶師匠なのでどちらも商売繁盛がご利益ですが

 

坐摩大神は大阪の商業・経済の中心地「船場の守護神」なので大阪でビジネスや

大きな商いをしている人、仕事で成果をあげたい人は参拝すると良いと思います

 

 

image image

 

陶器神社・稲荷神社

 

陶器の神様 大陶祇神さまと火の神様 迦具突智神さまを祀る陶器神社

陶器の灯籠がめずらしく、周辺の「陶器問屋の守護神」として崇敬されています

 

陶器の神様が祀られている神社は、ここでしか見たことがないので

ポーセラーツなど陶器を扱う仕事の人は参拝すると良いと思います

 

稲荷神社は博労稲荷さんとはちがう静かな雰囲気ですが、定期的に参拝すると

手厚くサポートしてくださる商売繁盛のご利益が厚いお稲荷さんです

 

 

image

↑繊維の神様を祀る摂社もあるので、繊維問屋やアパレル関係の仕事の人にオススメです

 

 

この日は時間がなく、坐摩大神さまとあまりお話ができませんでしたが

 

 

これから先、世の中激変するで

たのしみやなぁ〜!

 


と、意味深なことをおっしゃっていたのでもっと色々お聞きしたかったです

 

 

難波神社・博労稲荷・坐摩神社は

商売繁盛のご利益がとても強い

 

 

ので、現在大阪で仕事や商売をしている人はもちろん

他の地域で仕事や商売で成功したい人、売上拡大したい人は

 

この3社+今宮えべっさんに参拝して、これからこうしたいと

具体的に商売や仕事のお願いをすると大きなご利益があるかもしれません

 

私の場合、神さまセッションをしていた頃に上記の神社に参拝後

大阪のお客様のお申し込みが増えるありがたいご利益をいただきました

 

 

 

今回は息子を連れて参拝できて、明るい祝福パワーをいただけてよかったです

大阪の神様は気さくにおしゃべりしてくださるので今回も楽しい参拝でした

 

みなさんもぜひご参拝くださいねニコニコ(商いをしていない人の参拝も大歓迎だそうですよ)

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

寒川神社

 

約1600年前から相模国(神奈川県から川崎市と横浜市の南西部を除くエリア)を

ずっと守り続けている寒川神社、5年ぶりに家族で参拝してきました

 

寒川神社は大好きな神社ですが、我が家から2時間以上かかるので

ご祈願でいただいたお札を返してからしばらく行けていませんでしたが…


夫が「寒川神社に行ってみたい」とリクエスト!その次の日に生後10ヶ月の息子が

めずらしく夜泣きせずに朝まで寝て、7時に起こしてくれたのに加えて

 

天気予報では最高気温30度、連日の猛暑もこの日だけ気温が下がっていたので

これは呼ばれている、行くしかない!と意を決して寒川神社へ!!

 

息子は電車の中ではぐっすり寝て、神社でご祈願中も全く泣かずごきげん♪

久々の再会だった寒川神社の狛犬さんは夫と息子の初参拝を大喜びしてくださいました

 

 

image

 

寒川神社のご祭神は、古代の姿をした寒川比古命さま・寒川比女命さま

2柱の総称を「寒川大明神」と言うそうです

 

 

寒川大明神様は、明るくて気さくでさわやか

凛々しくて面倒見がいい兄貴・姉御気質

 


なので、困った人を放っておけない、面倒見がいいやさしい神様なので

災難を取り除いて、進むべき道を難なく進めるように強力に後押ししてくださいます


ただし、不安や不満が多い人には喝を入れて軌道修正してくださるかもしれません

キッパリはっきりしているので心のケガレはスパッと祓ってくださると感じます

 

今回の行き帰りの電車では快く席を譲ってくださったり、タイガースのスタイを付けた

息子に「自分もタイガースファンだから仲間だね!」と声をかけてくださったり…

 

寒川神社や湘南エリアで出会った人たちは、みなさん気さくでやさしくて

相模国のご神域の人たちは寒川大明神様のような気質だと思いました

 

 

 
久しぶりに門をくぐりチリ一つないきれいな境内に入って、まず感動したのが
 
 
スカッと明るい、清々しいパワーが気持ちいい
 
 

スピリチュアルに興味がない夫も「ここは気持ちいいね〜」とご満悦!

清らかなパワーが満ち溢れており、心も体もスッキリ浄化されました

 

全国各地から年間200万人以上が訪れる大人気の寒川神社、

境内に入るとその理由が体感でわかるような気がします

 

息子と夫と神社の写真を撮っていると「写真撮りましょうか?」と

若い男女が声をかけて家族写真が撮ってくださってありがたかったです

 

おふたりと寒川大明神様のおはからいに感謝感激でした

ここからは寒川神社のご利益とご祈願についてくわしく書いていきます

 

 

image

 

寒川神社の、すごいご利益といえば…

 

 

八方除

 

 

八方除けとは大難を小難に、小難を無難に、そして吉事は最大に…

地相・家相・方位・日柄などに起因する、ありとあらゆる

 

 

災難を取り除き、八方塞がりになるのを防ぐことで

先の恐れがなくなり、心晴れやかに幸福な毎日を過ごせます

 

 

とのこと。寒川の神様はこれから先に起こるかもしれない災いの種を取り除き、

厄を祓って安心して過ごせるように強力に守護してくださるので、

 

深刻な悩みや些細な心配事、先の不安がある人はもちろん、

ご自身や家族、家や職場を災いから守ってほしい人は八方除を祈るといいですよ

 

 

image image

 

八方除は拝殿で祈れば、寒川大神様が聞いてくださいますが

お時間がある人はぜひ「八方除のご祈願」を受けてください

 

私は3,000円の八方除のご祈願を受けましたが、お札とお守り、

お砂とお神酒、お神供とお箸までいただけて大感激でした!

 

 

寒川神社は、ご祈願を受ける人の数が

全国で最多(年間約30万件)

 

 

ものすごく強いパワーの神様だからこそ、毎日開催されるご祈願で

たくさんの人の願いを聞いて、八方除もできるのだと感心します

 

拝殿内はご祈祷を受ける老若男女の参拝者で大賑わいでしたが

これから先のことについて寒川大神様とお話できました

 

 

image

↑天体の位置などを観測して方角や運勢を占う「渾天儀」(レプリカ)があります

 

 

寒川大明神様に「これからの日本について」お聞きしてみたところ

2032年までは混乱が続き、世の中がどんどん変化していくそうです

 

 

 

今年10月以降、世の中がひっくり返るぞ

 

 

 

と、おっしゃっていたので混沌とした現状が変わっていくと思います

私的には今の政治の状態はおかしいと思うので、早く刷新されてほしいです

 

…こんな感じで、ご祈願中に真面目に私の質問に答えてくださっている

寒川大明神様は息子を見てにっこり満面の笑顔

 

私には「この3年で本当にそうなるの?!」と今の私には想像できない

新たな展開が起きていくようなのでこれから先が楽しみになりました

 

 

 

神嶽山神苑

 

寒川神社でご祈祷を受けた人のみ、入ることができる神嶽山神苑

寒川大明神様の清らかなパワーが満ち溢れるパワースポットだと感じます

 

もともとは御本殿の奥にある神嶽山を有する禁足地とされた

神聖なご神域で2009年から入苑が許可されたそうです
 

この先には透き通る水がうつくしい、別世界が広がっていました!

 

 

image

 

八氣の泉

 

旧三の鳥居の基礎石から湧き水が湧き続けている、八氣の泉

底が見えるほど透き通っている清らかなご神水を見て、心身ともにスッキリ爽快〜

 

 

心と体が深く癒され、浄化される

 

 

ので、疲れている人は八氣の泉から始まる

神嶽山神苑の水と緑を見ながらゆっくり歩いてください

 

今回は黒アゲハや青と黒の羽がきれいな蝶々がたくさん飛んでいました

神社で蝶々を見るのは幸運のサイン、寒川大明神様のおはからいに感謝感激でした

 

 

image

 

方徳資料館で神社の歴史や八方除についての展示をみたり、

滝や庭園を見て「ここに来れて本当によかった〜」と何度も思いました

 

じつは5年前に参拝した時に「遠いのでもう来れないかもしれません」とお伝えして

ご祈願は受けずお札を返したので、神嶽山神苑は本当に久しぶりでした

 

この5年で新たな家族ができた人生の変化をよろこび、

家族全員で呼んでくださった寒川大明神様の懐の深さに感動しました

 

 

image image


さいごに、撮影不可ですが本殿の真裏にある「難波の小池」では現在も水が湧き続け、

そのご神水は、神前に供えられ邪気を祓うほど神聖な泉と伝えられています
 

難波の小池の近くにはお水取りができる場所があるので

神嶽山神苑に来たら、ご神水を持ち帰ってください

 

煮沸して飲むと、体の中のよどみが流れてスッキリ浄化されていきますよ

そのまま飲んでも、コーヒーを沸かして飲んでもおいしかったです

 

神社近くのおみやげ屋さんでは、名物の八福餅やお饅頭を買えて大満足

寒川神社と神嶽山神苑、来年もまた行きたいと思いますほんわか

 

 

image

↑寒川神社の後は久々に末社の宮前神社へ。宮山地区に鎮座していた八柱の神様が合祀されています。安産子育て・家運隆昌・家内安全にご利益があります

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→育休中のためお申し込み受付を休止しております

 

神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

image

 

西新井大師 總持寺

 

足立区在住のお客様にオススメされてから、参拝して感動した西新井大師

 

遠くてなかなか参拝できませんでしたが、今年の夏はなぜかお寺に行きたくなる!

衝動に加えて、この後に書く出世稲荷さんが強く呼んでくださったので

 

母さちこと生後10ヶ月の息子と親子3代で参拝してきました

数年ぶりの参拝でしたが入った瞬間スッキリ爽快!気持ちよかったです

 

 

image

 

御由緒によると西新井大師総持寺の創建は826年 弘法大師 空海さんが

関東巡錫の折に当地に立ち寄り、悪疫流行に悩む村人たちを救うために

 

十一面観世音像とご自身の像を彫って、十一面観音像をご本尊に、

ご自身の像を枯れ井戸に安置して21日間護摩祈祷を行ったところ

 

清らかな水が湧き出て、村人たちの病が平癒したそうです

(その井戸がお堂の西にあったことから、西新井の地名となったそうです)

 

 

 

ご利益は強力な厄除けと悪疫退散

 

 

 

西新井大師と先日参拝した西新井大師の御本尊はどちらも弘法大師 空海さん

ご利益も同じく強力な厄除け、どちらの護摩も強い厄除けのパワーがありますが、

 

西新井大師は女性にやさしい如意輪観音様がおり、境内全体がやさしい雰囲気、

「女性の厄除け祈願所」として栄えていたそうです

 

 

ここからは、西新井大師の境内社について書いていきます

 

 

image

 

塩地蔵

 

門を入るとすぐ、お塩がたっぷり塗られている塩地蔵さんがいます

 

ご由緒によると江戸時代からイボ取りに霊験があると信仰されているとのこと

お堂内の塩をいただき、その功徳があるとき倍の塩をお返しするそうです

 

前回同様お塩だらけでしたが、お堂が改築され新しくきれいになっていました!

親子3代での参拝をすごくよろこんでくださる、やさしいお地蔵様です

 

 

image

↑お社の周りには、狛狐さんのようにきれいなお稲荷さんがたくさんいます

 

 

出世稲荷大明神


西新井大師の鎮守の神様として祀られている、出世稲荷大明神さま

ものすごく強いパワーのお稲荷さんで出世・商売繁盛・家運隆盛にご利益があります

 

母さちこに付いている出世稲荷さんが「親子3代で西新井大師に来い!」と

何度も強く呼んでくださったので今回の参拝が実現しました

 

ものすごく強いパワーのお稲荷さんで、少々厳しめですが面倒見が良いので

ここぞというときに呼んだり、直感に働きかけて必要な行動を促してくださいます

 

 

image

↑こちらもお堂が新しく建て替えられていて、明るく輝いていました

 

 

奥の院

 

この奥の院は、高野山の奥の院を関東に奏迎して造られました

大本堂と奥の院のどちらにも弘法大師 空海さんが祀られています

 

御由緒によると「当山や関東の高野と称され、高野山の代排所として

江戸の昔より今日まで善男、善女の参ずる者が多い」とのこと

 

 

東京の高野山

 

 

として崇敬されているので和歌山県の高野山に行きたいけれど

遠くて行けない人は、ここに参拝すると良いと思います

 

 

image

 

如意輪堂(女人堂)
 

女性の厄除けと女性の諸願成就にご利益があるといわれている

女性に特にやさしい慈悲深い仏様、如意輪観音様

 

たくさんの女性の悩みや苦しみを救ってきた如意輪観音様なので

お願いはもちろん、どんなことを相談しても大丈夫です

 

参拝時は扉が半分閉まっていましたが、参拝後にふわ〜っとやさしい

風が吹いて扉が全開になりました!その理由について如意輪観音様に聞くと

 

「息子の顔がもっと見たかったのと、扉全開でパワーを授けたかったから」と

にっこり微笑んでいて、なんてありがたいんだ〜と感謝感激でした

 

 

 image

 

弁天堂

 

そばにある弁天堂は「建立時期は詳らかではないが、江戸時代の古書にも記されて、

現在 芸道達成 学業成就 航海安全の祈願成就を願う人が少なくない」とのこと

 

音楽や表現する活動をされている方はもちろん、実力を発揮して

目立って活躍することや財運向上のご利益もあると思います

 

弁天様は「遠くからよく来たな〜!」とびっくりしつつ、

親子3代での参拝をすごくよろ混んでくださってうれしかったです

 

参拝を終えると、もうすぐ大本堂で12時半の護摩祈祷がはじまると

母が教えてくれたので3人で大本堂の中に入りました

 

 

image

 

 

親子3代で大本堂内に入った直後に護摩が開始、太鼓の音と読経が響き渡っていても

息子は全く泣かず、炎を見ながら手を上下に振り回しリズムとって終始ごきげん(笑)

 

その様子を見ていた、空海さんは

 

 

度胸がある、キモが座っておる!

 

 

と息子を絶賛「遠くからよく来たな〜、すぐ終わるからな」と

息子に微笑みつつ堂内にいた老若男女全員のそばに行ってパワーを授けていました

 

息子以外にも、赤ちゃんやお子さんがいましたが護摩の間泣かずに

落ち着いておりこうさん、空海さんも子どもたちを見てうれしそうでした

 

 

image

↑四国八十八箇所お砂踏み霊場には四国八十八箇所霊場と高野山の砂が敷き詰められており、南無大師遍照金剛とお唱えしながら左に一周すると空海さんのご利益と観音様の功徳があるそうです

 

 

後日、空海さんに護摩の効果についてお聞きしたところ…

 

 

護摩の効果は、強力な厄除け、病気平癒、心身の浄化

西新井大師以外の他のお寺で受けても効果は同じ

 

より大きな効果を得たい場合は、大きなお寺で受けると良い

(西新井大師・川崎大師・成田山新勝寺・深川不動尊など)

 

 

そうです、つらい悩みがある人、心の不調や体調不良で苦しんでいる人、

嫌なことが続くなど霊障がある人は大きなお寺で護摩を受けると良いと思います

 

神さまセッションの仕事をしていた頃、心が疲れた時や重い念を受けた時は

護摩に参加して仏様に祓ってもらったおかげで体調を崩さずいつも元気でした

 

その時も今も、つらい悩みや心身の不良はありませんが護摩を受けると

心と体がスッキリするので、たまに護摩に参加してリフレッシュしています

 

 

image

↑空海さんは「わしの顔とちがう」と笑っていました、私的には空海さんの顔は

目鼻立ちが整っていてカッコイイ顔だと感じます

 

 

 空海さんいわく…

 

 

護摩祈祷中に本堂に入っていてくれないと

パワーを授けることができない

 

 

と教えていただきました、護摩に遭遇したら本堂の中に入ってほしいのだそうです

(西新井大師や川崎大師、深川不動尊では誰でも無料で護摩に参加できます)

 

じつは川崎大師の護摩では、土曜日で混んでいたので

息子と夫は入らず大本堂の外で数分待ってもらいました

 

その時「息子も中に入ればパワーを授けられるのになぁ〜」と思った空海さんは

母に「3人で中に入ろう」と言われて息子も護摩を受けるように促したとのこと

 

平日の西新井大師は空いていたので、息子も一緒に堂内に入ったのですが

これも空海さんのおはからいだとわかり本当にありがたかったです

 
西新井大師や川崎大師、成田山新勝寺、深川不動尊などお申し込みしなくても
指定の時間にお堂の中に入れば無料で護摩に参加できるお寺は多いので
 
護摩に遭遇したら、お堂の中に入って空海さんのパワーを受け取ってくださいね
(空海さんが授けるパワーとは厄除けや心身の浄化のパワーだそうです)
 

 

image

↑弁天堂近くにある滝、見ているだけでも心身が浄化されますよ
 
 
さらに、空海さんは「母さちこの体が疲れていた」そうで
たまった疲れを取るのが「やりがいがあった」と教えてくださいました
 
私は1週間前に川崎大師で護摩に参加した際、疲れを取ってもらっていたので
今回の護摩では眠くならず、疲れはたまっていなかったそうです
 
どんなに元気な人でも、知らず知らずのうちに心と体の疲れはたまっていくので
限界が来る前に護摩を受けて心と体を癒やすのがオススメです
 
また、護摩で般若心経の読経を聞くのは「ご先祖様の癒やし」にもなるので
子孫のために尽力してくださっているご先祖様たちが喜んでくださるそうですよ
 

 

image

 

 

さいごに護摩の後、空海さんは息子を見て意外なひとこと…

 

 

 

この子は味噌汁が好きなのか?

 

 

 

私ゆきこ:そうなんです!味噌汁とか、煮物とか、煮魚とか

出汁が入ってる和食メニューがお気に入りです


あと、お米も大好き。バナナとさつまいもも好きで毎日よく食べます

 

「はっはっは、そうかそうか(笑)!わしも汁物が好きだ」とのこと

平安時代に味噌汁はなかったが、汁物が好きなのはわしと同じだと笑っていました

 

ユーモアのある空海さんのおかげで、大笑いしたら心も元気になりました

また護摩を受けに、西新井大師に行きたいと思います

 

 

image

↑参拝後、息子はばあちゃんとプラレールを見て楽しそうでしたニコニコ

 

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

 

→産休中のためお申し込み受付を休止しております 復帰時期はブログでお知らせします

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】