防災記事まとめ・その1 「私の防災」シリーズ | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

防災記事まとめ・その1 「私の防災」シリーズ

現在、まとめが追い付かず途中までで放置状態となっておりますアセアセ
申し訳ございません。
いずれはもう少し内容毎にまとめられたらと思っております。
ご了承くださいませ。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

気付けば、まだ小さかったもえもえとの日々をお気軽に綴っていたこのブログもすっかり趣旨が変わってしまった今日この頃てへぺろ

もえもえは支援学校を卒業し、当初の障害児育児主体のブログではなくなりました。
今では相次ぐ大規模災害に危機感を覚えて、主に障害児家族の防災について発信するブログとなってます。

だらだらと長く書いてきたので、記事数だけは多くなったので、自分のためにもここらでそれぞれのテーマのまとめ記事を作っておきます。

まずは「私の防災」シリーズのまとめですニコニコ

2021/7/11

記事が増えてきたので「ブログスタンプ&一言防災」シリーズは別にしてまとめ記事を新たに作成しました。
「ブログスタンプ&一言防災」まとめはこちらです➡

「私の防災」の新しい記事を書いたらこちらに随時追加していく予定です。

「私の防災」シリーズと「ブログスタンプ&一言防災」シリーズは私自身が個人的に体験したり、家族や知人の体験を見聞きしたりして、自分と家族のために色々調べたりした防災についての知識を基に書いているものです。
防災士の方々のように専門的に学んだものではありません。
ただ、もえもえと言う「障害(児)者」を守りたい一心で災害時にも、出来るだけ当たり前に普通の生活を送れるように一つ一つ試行錯誤していることを書いています。

家族構成や居住地域、お住まい、ライフスタイルが違えば備えは変わってくるのが当たり前です。
ただ、誰か一人でも「こんなやり方があるのか」とか「こんな備えも必要なんだ」と気付いていただければ、それ以上に嬉しいことはありません。

「私の防災」シリーズ下矢印

所々にどんな状況で書いたものかとか、内容が分かりにくいものの説明とか書いてますので、ご興味のあるものからお読みくださいませ。

私の防災の原点となった父の阪神淡路大震災体験談全四回です下矢印


東日本大震災以降の我が家の防災についての記事です。
まだ本格的に防災記事を書くつもりは無かった頃ですね下矢印


本格的に防災記事を書こうと思ったきっかけが、令和元年9月の台風15号で実家が被災したことでした。
大規模災害になればなるほどそう簡単に助けは来ない、だからこそ、災害弱者となる人こそ備えをしていなければならないと痛感したからです。
東日本大震災の時、ある調査によれば障害者の死亡率は健常者の二倍以上だったそうです。
「災害弱者」と呼ばれる障害や病気の方々が当たり前の生活を送りながら、非常時に備えることの必要性を知ってほしいのです下矢印


そして本腰を入れて書き始めた防災記事「私の防災」シリーズです。

とにかく急いで書いた第一段がこちら下矢印


次にまた水害予想された時に書いたものがこちら下矢印


NHKで防災についての大きな特集を組んだときの紹介記事です下矢印


新型コロナウイルス感染症が日本でも拡がってきてからの記事です。
パンデミックもある意味災害です下矢印


コロナ禍での障害児者、難病児についての記事です下矢印


毎月1日は災害用伝言ダイヤルの練習チャンスです下矢印


最初の緊急事態宣言の時の記事です下矢印


非常用トイレは適切なものを選ばないと大変なことになると言う記事です下矢印


またまた台風、水害のシーズンで書いた記事です。
備えを見直す度に記事にしているので最初の頃から変わっているところもあると思います下矢印


防災の日に備蓄食品、災害時にお役立ちの調理法パッククッキング、夏の暑さ対策について書いてます下矢印


もえもえが体調不良の時の食事についてです。
摂食に課題がある場合は尚更に充分な備蓄を!下矢印


自宅の安全対策がしてあれば、落ち着いて天気予報や河川の状況などの情報を集めて分析して行動を決められます下矢印


11/19は東京都の定めた備蓄の日だそうです。
防災の日にチェックできなかったらこの日にするのも良いと思います。
冷蔵庫を食料の備蓄庫にすることについての記事です下矢印


ここからは日常生活の中の出来事やニュースに絡んだ防災について書いているものが増えましたね。
調理中の緊急地震速報大雪による車の立ち往生、新たな備えと備えが思わぬ役に立ったこと、寒さ対策など下矢印


コロナ第3波拡大中で感染しても入院できないケースをシミュレーションしました下矢印


災害用伝言ダイヤルは

  • 毎月1日,15日 00:00~24:00
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
練習(体験)出来ますので、是非!下矢印


阪神淡路大震災はやはり私の原点です下矢印


コロナ禍には楽天などの通販がありがたいですね下矢印


新型コロナは以外と身近にいますよ。
油断なさらず、いざと言うときに慌てないように新型コロナに対応できる医療機関をしっかり調べましょう!下矢印


入浴中は意外に盲点です下矢印


突然身近にやって来た新型コロナ
備えはここでも威力を発揮しました下矢印


缶詰は種類豊富で偉大な保存食下矢印


外出先でも最低限の安心下矢印


一番無防備な睡眠中。寝室の備えは絶対に!下矢印


非常食にはこんなものもあるよと言うことで下矢印


東日本大震災から10年。
ある意味このブログテーマの総纏めの記事です下矢印


非常時にこそ美味しいものを食べたいので、食べてチェックです下矢印


昼間離れている家族の安全は守られていますか?下矢印


見直してみるとより良いものがどんどん出ています!下矢印


学校防災についての記事です下矢印


捨てるはずのものも防災目線で使えるものは使います下矢印


障害(児)者連れの外出での防災についての記事三連発です下矢印


オープンに話すことはあまり無いけど、トイレは全ての人にとって絶対に必要不可欠なものです下矢印


熊本地震から5年、安否確認方法は大事です下矢印


いざと言うとき、どうやって避難しますか下矢印


水害対策で分散備蓄下矢印


新型コロナ感染ではありませんでしたが、シミュレーション兼ねてきっちり対策してみました下矢印


わかりにくかった避難情報が一本化されました下矢印

季節によって食品ストックもかわります下矢印

夏と言えばこいつとの戦いです下矢印

離れていても出来ることは有ります下矢印

新型コロナの流行中にもしも災害が起きたら、そしてその時に体調を崩した場合の備えについてです。
薬や食事、飲み物等々必要なものは充分有りますか?下矢印

防災備蓄は全ての人がしなければならないものです。
何故ならそう簡単に人は死なないから下矢印

非常時にも美味しいものを食べると元気が出ます。
食の備え方は様々です下矢印

水害が多発する梅雨末期、水害から身を守るには事前避難が絶対です。
特に障害者、高齢者、病気療養中の方、お子さんなど、避難するのに特別な配慮が必要な方は避難する為の情報収集と事前の対策が大事です下矢印

突然の地震が起きた時や水害からの事前避難する時、帰宅困難者となった時にあなたは何を履きますか。
そして、何を基準にどのタイミングで避難しますか下矢印

離れて暮らす高齢の家族の備え、代理で出来ることもあります下矢印

気候変動で夏の暑さがどんどん酷くなっているように感じますねアセアセ
猛暑の夏に被災したら暑さとの戦いになります。
早めに対策を!下矢印

障害児のもえもえを守るために備えた非常持ち出しリュックの中身を紹介してます。
それぞれのご家庭、個人の状況にに合わせた備えは大事です下矢印

感染第5波急拡大で自宅療養を基本とする方針が出されました。
自治体から食料などの支援が得られる場合もありますが、体調不良で食欲が落ちているのに普通食が届いたケースも有るようです。
自分と家族の為の療養食、備えておいてくださいね下矢印
ちなみに我が家は積極的にワクチンを打つ方針です。
もえもえの一回目の接種と我が家のワクチン接種を決めた理由を書きました下矢印

夏の避難は汗対策をお忘れなく!下矢印

台風の時に避難所で受け入れてもらえない可能性、コロナ感染も入院やホテル療養も儘ならない可能性が高くなっています。
自宅で乗り切る対策は今しか出来ません下矢印

温暖化により既にかつての異常気象が日常になりつつあります。
他人事にしないで明日は我が身と備えていただきたいです下矢印

感染第5波はコントロール不可能な感染爆発と言うべき状態になっていると感じます。
感染しても入院できないことを前提に備えの見直しが必要だと思います下矢印

土書災害や洪水などの水害は事前に避難できる災害です。
ただし、最新の情報を入手しなければ正しい判断も出来なくなります。
情報の入手方法と避難するための準備をしてください下矢印

広範囲に長く続く雨に避難のタイミングを見極めることの難しさを感じます。
災害が発生するその瞬間まで危険な状態であることに気付きにくいと言うことを改めて認識する必要があると感じました下矢印

ワクチン接種を恐れる方も多いですよね。
接種を強制するべきではないと言うのもわかりますが、私自身はワクチン接種は必要なものと考えています。
医療関係者のコントロールのもとで受けるワクチン接種と目に見えないままに市中に拡がり感染リスクが高くなっている、しかも、感染しても適切な医療を受けられない可能性が高くなっているウィルス感染では、私はウィルス感染の方が圧倒的に怖いです下矢印

体調不良で買い物に行くのもつらい時は防災備蓄やストック品を回転させるチャンスでもあります下矢印

水道、ガス、電気、普段は使えることが当たり前になっていますが突然停止する事故もあり得ます下矢印

8/30~9/5は防災週間です。
防災に関する記事を毎日上げてみました。

新型コロナ感染拡大で自宅療養の可能性はますます高くなり、食事等の支援も追い付かなくなってしまってます。
買い物にも行けない状況でウイルスと戦う覚悟と備えは出来ていますか下矢印

8月31日は野菜(831)の日です。
被災生活では野菜不足が問題になります。
体調を整えるのに大事な野菜の備蓄してますか下矢印

毎年のように何処かしらで大きな災害が起きる日本。
先例に学び、次の災害にどう備えるのが現時点の最適解なのか、常にアップデートする必要があると思います。

9月2日は靴(92)の日です。
安全に歩き回る為には足を守る靴が大事です下矢印

災害発生時に家族が一緒にいるとは限りません。
安否確認に使える災害用伝言ダイヤル(171)や、公衆電話の使い方、災害時無料Wi-Fi「00000JAPAN」について纏めてます下矢印

断水すると水は貴重品になります。
出来るだけ汚さず洗わずに済む調理法を!下矢印

気付けばこのシリーズも100本。
防災は自分と家族で完結するものではないと思います。
社会の中で様々な人と繋がり生きる以上、自分と社会の好循環、作りたいですね下矢印

災害級のパンデミック、自分を守ることで社会状況を好転させることができるかもしれません下矢印

非常食は美味しく食べられることを確認してね下矢印

秋の台風シーズンです。日頃の備えはした上で再確認を下矢印

ホテル療養や被災後の洗濯は出来るだけ負担なくしたいですね下矢印

感染対策の基本はやはりマスクです。上手な使い分け出来てますか下矢印

直撃しなくても大きな被害が出ることもあります下矢印

自宅にある食料品の種類と量の把握ができれば災害発生直後に慌てて買い出しに行かなくて済みます下矢印

水は命を繋ぐ一番大事なものです。
必要充分な備蓄と貴重な水を無駄にしない備え下矢印

首都圏で東日本大震災以来の震度5の地震が起きました。
夜間の地震対策してますか?
寝室は安全に眠れる場所にしてくださいね下矢印

東日本大震災の後、エレベーターは閉じ込め事故が起きないように改良されていますが、想定外の規模の場合はどうなるかわかりません。
個人個人が万が一を想定しておくことも大事です下矢印

和歌山市の断水は解消されましたが、飲料水として使えるようになるまでには時間がかかります。
断水が解消された時の対処法も覚えておきたいですね下矢印

食事のメイン担当が倒れた時も家族の食事を守れますか下矢印

家族の中で防災担当になっている方、自分がその場にいなかったり動けなかったりした時、残された家族で何とか出来ますか下矢印

災害時以外にも、スマホが使えなくなることはあり得ます下矢印

聴覚や視覚障害のある方々にも等しく緊急情報は必要です下矢印

期限切れで捨ててしまうなんて勿体無くて出来ません下矢印

災害時には医療機関も混乱することが予想されます。
可能な限り健康を維持することも防災です下矢印

子ども用ハーネスを使うことの是非はTPO によって異なる危険に対する備えの一つです。
大事な家族の為に一番適した対策下矢印

自助だけではどうにもならない部分を補ってくれるのは顔が見えるお付き合いからですね下矢印

非常時には多くの情報が発信され、また、少しでも拠り所になる情報を求める人々でネットも混乱します。
情報の本質や正確性を正しく判断できる力も必要です下矢印

寒い時期には寒さ対策が命綱になります。
暖を取れる手段を確保してくださいね下矢印

冬はとにかく寒さとの戦いが肝になります。
寝間着一枚で避難するのは危険です。
暗闇でも出来る防寒対策を考えてくださいね下矢印

何らかの支援が必要な障害者や高齢者等を受け入れる福祉避難所についてこ存じですか?
避難したくても開設されていなければ受け入れてはもらえません。
ご自身の住む自治体の福祉避難所開設のタイミングなどを確認しておくことをお勧めします下矢印

夜中の地震では着替える余裕が無いかもしれません。
特に女性は寝間着のままで人前に出ることに注意しておく必要があります下矢印

大阪で起きたクリニックの放火事件を受けて、普段からいざと言うときにどう避難するかを意識する必要を改めて感じました下矢印

大雪による車の立往生が起きた時のことを考えていますか?下矢印

地震大国日本。
実体験でもオカルトでも陰謀論でも新型コロナによる品不足予想からでもきっかけは何でも良いので備えをして欲しいと思います下矢印

首都圏の積雪は災害と考える方が良いですね。
普段使わなくても滑り止めの準備も必要です下矢印

病院のトイレで目撃した衝撃の場面ガーン
感染症は新型コロナだけではありません。
トイレの後の手洗いは丁寧にしていただきたいものです下矢印

自分の買い物ついでにご実家の備えを手伝うはお勧めです。
どんな時でも温かな食事をとれるようにしてあげてくださいね下矢印

阪神淡路大震災をきっかけに「防災とボランティア週間」が出来ました。
この期間は災害用伝言ダイヤルの練習が出来ます。
大事な家族の安否がわからないと不安が不安を呼んで心が押し潰されそうになります。
是非、使い方をご家族で練習してみてください下矢印




★:★:★:★:★:★:★:★:★:★

こちらは番外編で、懸賞でもらったレトルトカレーのご紹介カレー下矢印

防災リュック(非常持ち出しリュック)とにかく一度作ってみることが大事です。
それでも躊躇うあなたの背中を押してくれる整理収納アドバイザーの吉田さんの素敵な企画のご紹介ハート
下矢印

最後までお読みくださった方に感謝いたします。
参考にしていただければ幸いです。





非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。

防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡