私の防災・その73 暑い季節のローリングストック | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・その73 暑い季節のローリングストック

季節の進むのは早いもので、着るものもすっかり夏服になりました。
支援学校時代は主に通学服とジャージ着ていたので私服が少し手薄なもえもえの夏服も買い足しましたニコニコ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


非常時の備えしてくださいね!

いつもの防災記事一覧はこちら➡
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡
もえもえの通園&通学のまとめ➡
もえもえの摂食のまとめ➡
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

暑くなってくると冷たい麺類が食べたくなります。
元々麺類好きな私達夫婦(もえもえは食べられませんので別メニュー)なので、夏場は冷たい麺類のローリングストックが一気に増えます。

今年も買いましたルンルン


最近は麺ソースも色々な種類が出るので、毎年新しい味を楽しみにしています。


右側の具麺は温かいのにも冷たいのにも使えるし、ご飯にかけてもOKなので一年通して買い置きしていますが、やっぱり夏場が一番出番が増えます。

勿論うどん、そば、素麺等の乾麺は欠かさず買い置きしているローリングストック品OK
障害児者の家族会で乾麺の販売が行われる時には必ずローリングストック用に購入して売り上げにも協力してます。
一石二鳥ですね爆笑

カップ麺のストックもラーメンやうどん等の温かい汁物が減って焼きそばが増えます。
カップ麺をストックする時には乾燥野菜も一緒にストックしておくと、非常時でも手軽に野菜不足が補えますので、ご一考をウインク上差し

夏場のご飯では冷や汁も我が家の定番。
もえもえ用には具材を刻んでかけ汁にとろみをつけると食べやすくなりますOK
以前は冷や汁の素を使っていたけど、最近はわざわざ買わずにストック品のサバ缶と豆腐を使って作るようになりました。
水煮缶でも味噌煮缶でも簡単に作れますし、大葉や茗荷、胡麻等をたっぷり加えると香りが良くて美味しいです照れ
豆腐も普段は冷蔵のものを使いますが、常温保存出来る豆腐も大事なストックで欠かせません。
冷や汁だと暑さで食欲が落ちている時でも食べやすくて栄養も取りやすいですね。

サバ缶といえば、納豆とあわせた付けだれで食べるひっぱりうどんも良いですね。
本来は熱々のうどんを茹でた鍋からそのまま「ひっぱって食べる」から「ひっぱりうどん」と言うそうですが、冷たいうどんでも美味しくいただけます。
サバ缶+納豆が基本で、ネギや茗荷、大葉などの薬味や卵(温泉卵でも生でも)、大根おろし、刻みオクラ、海苔、レモンやスダチの絞り汁、辛いものが好きならキムチ等、各々のお好みで味を決められるのが良いところルンルン
サバ缶は勿論、納豆も買い置きしてあることが多い食材ですし、混ぜるだけなので、思い立ったら即座に作れますウインク上差し

もえもえ用には、軟飯に付けだれをかけたひっぱりうどん風ぶっかけご飯で食べてもらってます。
ひきわり納豆にすればお手軽で食べやすいOKニコニコ


常温保存できるゼリーや水羊羹も夏場の大事なストックです。

勿論、停電したら冷蔵庫は使えませんので、いつもの冷たさは楽しめませんが、気化熱を利用して室温より温度を下げる方法があります。

冷したいものに水で濡らした薄い布やペーパータオル等を貼り付けるように巻いて、浅く水を張った入れ物に布などの端が水に浸るように入れます。
この時、冷したいものの本体は出来るだけ水から出るようにしてくださいね。
風通りの良い場所に暫し放置します。常に表面の布などが濡れた状態をキープするのがポイントウインク上差し
水は蒸発する時に周りの熱を奪うので、少しずつ常に蒸発する状態を作ると徐々に温度が下がっていきます。

冷蔵庫で冷やしたような冷たさはさすがに無理ですが、暑い時期に被災した時、少しでも涼を感じることが出来たらとても嬉しいだろうと思います。
ちょっと頭に入れておくと役に立つかもしれませんよ。

季節と体調、家族の好みにあわせて美味しいローリングストックしてくださいね!