もえもえの記録~トイレトレーニング | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

もえもえの記録~トイレトレーニング

子育てジャンルのブログを読ませていただくとやはり皆様大なり小なりトイレトレーニングで苦労されていますねアセアセ

もえもえの場合もそれはもう苦労しましたえーん

さすがに今では少なくとも普段は問題なくトイレで用を足せていますが、残念ながら完全に完了したと言えるまでには至っていませんタラー

トイレトレーニングのことを書いた過去記事のまとめと、一番大変だった頃のことやブログを中断していた頃のこと、発語がないもえもえの使うトイレサインについて等も振り返りで書いておこうと思います。

もえもえのトイレトレーニングは最初はそれほど苦労しませんでしたニコニコ

トイレ(おまる)に座ることに全く抵抗なく、タイミングさえ合っていれば、スムーズに用を足してくれたので。
肢体不自由児通園施設に親子通園している時に始めたのも良かったのでしょう。
自宅のトイレと違って活動の合間にお友達も一緒に便座に座って用を足すので、トイレがどういうものなのかは理解しやすかったのだろうと思います。

ただ、もえもえは小さい頃からかなり溜め込みタイプで、なかなかピタリとタイミングが合わず、必ずしもトイレに行った時に出るわけではありませんでした。
また「トイレでなければ出してはならない」とまでは理解していないので、大人のように「今がチャンスだから出しておこう」が出来ませんタラー
パンツが濡れても「あ、濡れちゃったから脱いでおこうっと」位な感じで、濡らさないようにする方向には向かってくれずショボーン

その辺りのことを書いたのかこちら下矢印

そして、もっと困っていたのがウンチの方💩
こちらはおしっことは違い、快“腸”だったが為に座らせるのが間に合わなくてパンツの中に出てしまうと言うタラー
しかも出た後に『ブツ』を自分で何とかしようとするものだからかえって大惨事にえーん
その頃の悲惨な状況を書いたのがこちらですが、汚いものが苦手な方は読まない方が良いかもアセアセ
この時点でもえもえは6歳。
うんちまみれの生活は年単位で続きました下矢印

基本的には快“腸”なもえもえが珍しく便秘した時の記事です。
異変を感じたら早め早めに対応できるようにしておかないといけませんね下矢印

汚れたパンツのトラップには何度も引っ掛かりましたショボーン下矢印

おしっことうんち💩の雨が降るのを見たことはありますか?私はありますタラー下矢印

支援学校入学後、毎年行われる検尿も苦労しましたタラー
コップで採るのも、下の記事に出てくる採尿シールを使うのも失敗続きで、結局おまるを使うのが一便成功率が高く、年に一度の検尿の為だけにおまるがなかなか処分できずにいました下矢印

また、ブログには詳細に書いていませんが学校の検尿では数年間に渡り、血糖値で引っ掛かり、要再検査となりました。
大学病院を定期的に受診していましたので、そちらで様々な検査も受けました。
何度調べても原因がはっきりしないままでしたが、その後は正常値に戻ったので、結局原因不明なままです。
もう二度と異常が出ませんようにタラー

トイレの手順って改めて考えると結構複雑なのかも。
やることは合っていても順番が入れ替わると一気に面倒なことになります。
小学部三年生の頃でも、そこがなかなかわかって貰えず、心をバキバキに折られながら対応してましたえーん下矢印

小学部四年生の夏、必死にうんちまみれの生活との戦いを続けていた私の心が悲鳴を上げ、初めてもえもえを本気で怒鳴り付け手を上げてしまいました。

「もえもえが悪い訳じゃない」
と必死に自分に言い聞かせ、出来なかったことを責めるより出来たときに誉めることを心がけてやって来たのですが。

もえもえに悪気がなくてもやらかした結果は本当に
汚くて臭くてたった一人で後始末をしなければならない私にはとてつもない負担
でした。

旦那がいる時には掃除と消毒、洗濯、もえもえのお風呂(シャワー)と手分けが出来ますが、基本的には私一人で全てを行わなければならず、その間もえもえを放っておくことも出来ませんし、かと言ってそばに置いておけば後始末の邪魔をされるわけで、心身共にすり減っていくような日々でした。

今でも、あの時、子どものように泣きながら、もえもえを怒鳴り付けながら、もえもえの背中を思い切り叩いてしまったその瞬間の、
怒りや情けなさや悲しさや色んな気持ちでぐちゃぐちゃだった
自分のことが忘れられません。
子どもに手を上げることはやはり誉められたことではありません。
今でも出来れば無かったことにしたい記憶です。
でも、あの時、心の中に押し込めていた本当の感情を全て出したことで、もえもえが変わったんです。
大泣きして大声上げてわめき散らす私をもえもえは本当に驚いた顔で見つめていました。
あの瞬間、もえもえがしたことで母親の私がこうなったことを理解したのでしょう。
その後は本当に劇的に、失敗することも不潔行為も無くなっていきました。下矢印

劇的に減ったとは言っても、一筋縄ではいかず、失敗を繰り返しながらではありましたタラー下矢印

小学部の先生方とも、とにかくトイレに行きたいと自発的にもえもえが知らせることが出来る方法を模索しました。
もえもえは発語が無いので、最初はトイレを表す手話を使うことを試したのですが、指でWC を形作る手話は当時のもえもえには難しく、どうしても指がくっついてOKマークOKになってしまいますショボーン

そこで、先生からマカトンサインはどうかと提案され、自分の肩を指でトントン叩くサインに変更。
私や先生がトイレに誘導する時にも声かけだけでなくサインを併用することで、聴覚よりは視覚優位な傾向のあるもえもえにも理解しやすくなりました。

中学部に上がる頃にはトイレサインのお陰もあり、昼間はほぼ失敗することがなくなりました。

小学部六年生の頃から放課後等デイサービスの利用も始めましたが、特にその送迎車の中で失敗したくない!と言う気持ちが出たようで、移動する前に自分からトイレに行き、出ても出なくても頑張ってくれるようになりました笑い泣き

自宅や学校、放課後等デイサービス、事業所では、自分からトイレに行くこともありますし、行きたいとサインを出してくれますので、昼間のトイレトレーニングは終了したと言って良いと思いますOKニコニコ

ただ、もえもえは先天的に身体のあちこちに変形が有るので、どうしてもお尻を上手に拭けません。
バランス感覚も弱いので、座ったまま身体を傾けて片手を後ろにまわして目的の場所を拭き取りに必要な強さで拭くのは至難の技。
うんち💩の時は仕上げ拭きが必要なので、介助なしとはならないです。

溜め込みタイプのもえもえは失敗した時の被害が大きいので、かなり成長するまで外出する時には念のため紙パンツを履かせていました。
ですが、トイレのマーク🚻を理解してくれたことと、外出先でも和洋問わずトイレに行くことに慣れてくれたことで昼間の紙パンツはほぼ卒業しました爆笑拍手

あ、もえもえは和式トイレも一応使えますが、足腰の筋力がしゃがんで踏ん張れるほどには強くないので和式の場合は背後から支える必要があります。
昔ながらの狭い和式トイレやイベントなどで設置される臨時トイレだと介助が物凄く大変ですタラー
体調が悪いときやトイレの設置状況が良くわからない(介助できる広さがあるかどうか等)場所に行くとき等に保険として紙パンツを履かせることは有ります。

課題が夜というか、朝のトイレです。
何故かもえもえは朝だけは私が起こしに行くまでトイレに行ってくれませんタラー

間に合えばトイレでするのは問題なく出来るので良いのですが、間に合わなかった時には一晩かけて溜め込んだ大量のおしっこがベッドの中で放出されてしまいますショボーン
防水シーツなどでガードはしていますが、とにかく量が多いので被害が甚大でアセアセ

結局、夜だけ紙パンツに逆戻りしちゃってます。

子ども用の紙パンツは小柄なもえもえでもさすがに履けなくなっていますので、大人用のSサイズを履かせているのですが、もえもえは足が細いので足の付け根部分から漏れてしまうこともわりと有ります。
横向きに寝ているのも足の付け根から漏れる一因だと思います。
もえもえは元々呼吸器が弱く、アデノイドも年齢のわりには大きく、全体的に筋力が弱いので仰向けに寝ると舌が喉に落ち込んで呼吸が苦しくなる為、仰向けでは寝られないのです。

子ども用のスーパービッグサイズと大人用のSサイズの中間サイズがあったら助かるのですが…需要は少ないでしょうねショボーン

ベッドの中で出ちゃった時には起こしに行った時のもえもえの表情で大体わかります。
やっちゃった感が色濃く出てるので。
良くないこととわかってはいるようですが、眠気とベッドの誘惑には勝てないみたいです。

体調が悪いときはベッドから出なくなるので、その時も紙パンツを使ってます。
こちらは動けないので仕方がないですね。

紙パンツからの完全卒業まではまだもう少しかかりそうですが、今更焦っても仕方がないのでもえもえペースで頑張ります。

2021/6/2 追加しました⬇

夜の紙パンツに横漏れ防止&5回分吸収の紙パッドをプラスして使い始めました。
今のところ良い感じグッ下矢印

2021/8/5 追加しました⬇
夜の紙パンツ卒業チャレンジ始めました。
黒星先行スタートですがえーん

2021/8/17 追加しました⬇
まだまだ寝不足な日々は続きますが、手応え有りですウインク

2021/9/18 追加しました⬇
初めて自分からトイレに行きたいと起こしに来てくれました笑い泣き

2021/11/19 追加しました⬇
尿検査には苦労させられましたタラー

★☆★☆★☆★☆★☆

先日の記事が公式ハッシュタグランキング1位にランクインしてましたびっくり
こちら下矢印

ランクインしたハッシュタグは

#バリアフリー

もえもえの誕生日の記事がこのハッシュタグでランクインしたこと、とても嬉しいですねルンルン
読んでくださった方、ありがとうございますニコニコ





非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。

防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡