私の防災・その66 もえもえ連れの0次防災~トイレセット
もえもえを連れて出かけるときのリュックの中身第2段です。
お股にあてて使うタイプ
こちらは組立式のオマルタイプ
組み立てるとこんな感じ。
防臭袋はこれ
表面がパイル地で裏面が防水加工

今回は生きていれば絶対に必要なトイレで必要なものです。
食べれば出る!飲めば出る!実は食べなくても飲まなくても出る時は出る!
もえもえは、今ではほぼトイレで出来るのですが、割りと溜め込みタイプなのでトイレに行きたいとサインを出した時には結構ギリギリの場合があります。
外出先でトイレが混んでいると間に合うかどうかハラハラさせられますね

基本的なトイレセットがこれ

中には替えの下着2枚と紙パンツ2枚におしり拭き、生理用品、汚れ物入れのレジ袋。
普段はこれだけで大丈夫

これとは別に携帯トイレも念のために入れてあります。

一般的なものは用量が500ml位だと思いますが、もえもえも私も一回の尿量が多いので、万が一を考えて大容量タイプです。

お股にあてて使うタイプはもえもえには使いにくいと思われるので、座って用を足せるようにオマルタイプも入れてます。
大便でも対応できます。

グリーンの袋の中に凝固剤を入れて使います。
元々は3回分がセットになっていますが、私は予備に排泄物処理用の凝固剤と臭いの漏れない防臭袋をセットにして複数回分一緒に入れてます。

もえもえがまだオムツだった頃、臭いがきつい下痢うんちのついたオムツであっても、これに入れると全く臭いませんでした

それ以来ずっと愛用してます

目隠しが必要な状況になったら風呂敷かアルミブランケットが役に立つと思います。
以前は着替えも必須でしたが、ほぼ失敗がなくなった今では下着だけしか持ち歩いていません。
でも、万が一失敗した場合には下着は変えられてもズボン等は変えられないので濡れたままになってしまいます。
濡れたままでは車にしろ電車などにしろ座ることも出来ないので、座布団サイズの防水シートを持ち歩いています。


これを座面に敷いてからもえもえを座らせれば、席を汚すことはないと思います。
アルコール消毒スプレーも持ち歩いているので、出先で被災して水が使えなくなっても、トイレ後の手洗いは大丈夫でしょう



これだけあれば私ともえもえ二人一日くらいなら何とかなると考えています。