私の防災・その85 私と旦那の非常持ち出しリュック | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・その85 私と旦那の非常持ち出しリュック

もえもえ用の防災リュック(非常持ち出しリュック)の中身について私の防災・その84で書きました。
少し間が開きましたが、今回は私と旦那のリュックの中身についてです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。

防災記事まとめ・その1はこちら➡
防災記事まとめ・その2はこちら➡
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡
もえもえの通園&通学のまとめ➡
もえもえの摂食のまとめ➡
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

基本的にはもえもえの物と同じように

避難したらすぐ使うものランニング
食事関係ナイフとフォーク
トイレ関係男性トイレ女性トイレ
衛生関係薬
生活(就寝)関係zzz
で纏めてますが、更に
灯りキラキラ情報関係スマホ
が加わります。

旦那用と私用は女性特有のものを除けばほぼ同じ内容なので写真は私用のリュックの物です。

避難してすぐ使うもの(外ポケット)下矢印



上段左から

コンパクトスリッパ
エマージェンシーブランケット
コンパクトタオル&軍手
マスク
予備の眼鏡
懐中電灯
ケミカルライト

下段左から

冷やタオル&バンド
トイレセット2回分
除菌ウェットティッシュ&手指消毒スプレー&使い捨て手袋&ポリ袋&使いきりタイプアルコールジェル
防水紙袋
乾電池式充電器

大体もえもえ用と同じですが、コンパクトタオル&軍手、予備の眼鏡懐中電灯防水紙袋充電器が加わりました。
もえもえと共通しているものは詳細を省きますね。

コンパクトタオル&軍手はコンパクトに固めてあって場所を取らず、手でほぐせばすぐに使えます。

目が悪い私と旦那にとって眼鏡無しの生活は考えられません。
新しい眼鏡をつくったら必ずそれまで使っていた眼鏡を非常持ち出しリュックに入れるようにしています。

懐中電灯はやはり一本は必要だと思います。
避難する時には手が塞がってしまう欠点があるので、我が家ではヘルメットにヘッドライトを取り付けていますが、暗闇で物を探したり、救助を求める時に合図を出したりするには懐中電灯が一番便利だと思います。
半年毎の中身チェックの時には必ず懐中電灯の電池も確認しています。

防水紙袋は飛行機に乗ると貰えるあれです。
口を広げて立てて置くことも出来るので、ゴミ箱がわりに使えると思います。

乾電池式充電器は、今や必需品となったスマホの予備電源ですね。
モバイルバッテリーは充電する必要が有りますからリュックに入れっぱなしには出来ませんが、これなら入れっぱなしでも大丈夫です。
勿論、時には動作確認しましょうねウインク上差し

ここからは本体収納に入れているものです。

食事関係ナイフとフォーク下矢印


上段左から
レスキューウォーター
パンの缶詰
ライスクッキー&アルファ化米&リゾット&栄養補助食品(粉末)&傾向補水液(粉末)
下段左から
ゼリー飲料&パワーブースト羊羮&スティック蜂蜜&塩タブレット
食器セット


私達のリュックにも、もえもえ用のリュックに入れているものでは足りない場合を想定して出来るだけもえもえでも食べられるものを入れています。
アルファ化米のおにぎりは私達用ですが、青菜ご飯などは水の量を調整すれば雑炊としてもえもえでも食べられる種類を選んでいれています。

すぐに食べられるゼリー飲料他には夏の熱中症対策に塩分補給タブレットを入れました。
これは避難中にすぐ口に出来るように取り出しやすい一番上に入れてます。

食器セットには私用の箸とスプーン&フォークセット、折り畳みコップに加えて、もえもえの再調理用擂り潰し食器セットともえもえ用スプーンの予備もいれてあります。
食器用除菌ウェットティッシュは水が使えない時に使います。


左から
モーリアンヒートパック
簡易給水袋
携帯浄水器

モーリアンヒートパックは簡易加熱調理グッズです。

簡易給水袋は最初に買った防災セットに入っていたものですが、場所を取らず、水を入れた時に自立する(底マチ付き)、口が大きく開くので水を入れやすいことが気に入ってます。

携帯浄水器は本体部分にいれた水を絞り出すタイプの物です。

トイレ関係男性トイレ女性トイレ下矢印


非常用トイレ(おまるタイプ&携帯タイプ)
水に流せるポケットティッシュ
水に流せるおしり拭き
防臭袋&凝固剤

衛生関係薬


上段
救急セット&マスク予備&瞬間冷却材

中段左から
除菌ウェットシート(個包装タイプ)
除菌アルコールスプレー
身嗜みセット

下段左から
防塵マスク
防刃手袋
眼鏡の上から使えるゴーグル

身嗜みセットにはドライシャンプーと小さな石鹸、コンビニなどで買える一泊スキンケアセット、折り畳みヘアブラシ(鏡付き)、ヘアゴム、アイブロウペンシルを加えました。
ドライシャンプーは入浴できない時、特に夏場は必要だと思います。
石鹸は入浴や手洗いだけでなく洗濯にも使えると考えて入れています。

スキンケアセットはこれ下矢印


とりあえず2日分。
以前はトラベル用のスキンケアセットを入れていましたが、嵩張るし、使用期限も気になるしで、こちらに変更。
これなら入れ替えも簡単で使いきるのも苦になりません。

私は髪が長いのでヘアブラシヘアゴムは必需品です。
このヘアブラシは柄の部分がになっているのがとても便利です。
昼間に救助を求める時に光を反射させて合図を送るのも有効だそうですので、コンパクトなもので良いので一つ用意されると良いと思います。
アイブロウペンシルは、以前避難所ではマスクをすれば顔が隠れるのでメイクはそれほど気にしなくてもすむけど眉毛だけは描いた方が良いと聞いたので加えました。

下段の3品は被災後の片付けで必要だと考えています。
防塵マスクゴーグルは災害後の粉塵から身を守るためのもので、防刃手袋は軍手では危険な作業をする時に備えました。

生活(就寝)関係zzz下矢印


上段左から
レジャーシート
簡易エアマット
常備用カイロ
ラップ&ガムテープ(布タイプ)&レジ袋
ロープ

下段左から
コンパクトガーゼバスタオル&タオル&大判バンダナ
アイマスク&耳栓
ライター&アルミブランケット(予備)
レインポンチョ

写真以外に
生理用品&生理ショーツ&おりものシート
着替え(肌着)一式

ラップ&ガムテープは用途が広いので入れています。
ガムテープは布タイプの方が手で切れるので便利です。
ただ、そのまま入れると嵩張るので芯をある程度抜いて押し潰してコンパクトにして入れました。
レジ袋は汚れ物を入れておいたり他の人と物を分けあうのに必要と考えました。
持ち手を結べるのも便利ですよね。

ロープも洗濯物干しや物をまとめたり様々な用途がありそうなので入れています。

ガーゼバスタオル&タオルは薄手で嵩張らないものを選びました。
バスタオルは肌寒いときに羽織るのにも使えると考えています。

大判バンダナは髪の毛の汚れが気になった時に髪の毛をまとめたり、帽子のように頭を覆ったりするのにも使えます。
包帯や三角巾がわりにもOK

アイマスク&耳栓は避難所で少しでも眠れるように準備しました。
ちなみにもえもえは明るくても賑やかでも気にせず眠れるタイプです照れzzz

ライターは避難所では火を使えないかも知れませんが、屋外で安全確保する必要があるときなど何かしら火が必要になることもあるかもしれないと考えて入れています。
アルミブランケットは古いタイプのカサカサ音が気になる物ですが、どうしても寒いときや雨風避けなどには使えるだろうと思います。

着替えに入れているのはカップ付きTシャツ(長袖&半袖)&ショーツ(ボクサーパンツ)&靴下です。

雨の中を避難して濡れた場合、濡れた服は出来るだけ早く取り替えたいですが、荷物が重くなってしまったので、最低限直接肌に触れるものだけは替えられるようにしました。

ブラジャーやショーツは避難所では洗濯したり干したりする時に気を使うと聞いたので、目立たないように黒や紺のカップ付きTシャツとボクサーパンツにしました。
カップ付きTシャツだと洋服のまま寝ることになってもブラジャーより締め付けが気になりにくい利点もあります。

灯りキラキラと情報関係スマホ下矢印


左から
ノート&ボールペン&油性ペン&ハサミ&家族写真&緊急連絡先一覧&身分証明書等のコピー
財布&サコッシュ&エコバッグ&風呂敷
AC充電器
コンセントタップ
ランタン(乾電池)

避難する時にはいつも使っているショルダーバッグも持参するつもりですが、もっと身軽に貴重品だけ持って動く必要があるとき用にサコッシュを用意しました。
エコバッグ&風呂敷は支援物資を受け取って荷物が増えたりした時や荷物を小分けしておいたりするのに必要と考えました。

AC 充電器、コンセントタップは避難所で電気が使えた場合にスマホや(持ち出せたら)モバイルファンの充電が出来るように入れています。
コンセントの数は限られるので差し込み口が増やせるタップはあると助かると経験談に有りましたので追加しました。

ランタンはコンパクトな物を選んでます。
ソーラー充電式の物も検討しましたが、避難所で充分な充電できるほど光が当たる場所が確保できるかわからなかったので、乾電池式の物にしました。

旦那用のリュックはほぼ同じ内容ですが、水と非常食(おかずのレトルト)を少し多く入れてます。

除菌アルコールスプレーは食器や食品にも使える容量が大きいもの(写真左のが旦那用。右が私用)下矢印


旦那は活動量が私より多くなると考えて動きやすいように、サコッシュのかわりにウエストポーチ、エコバッグではなくナップザックにしました。

旦那の方には手回し充電できるラジオライトも入ってます。
実際に手回し充電しようとするとかなりの体力が必要となりますので、手回しが必要な状況になったら、是非とも旦那に頑張っていただきたいと思いますてへぺろ

おまけでこれも下矢印

トランプカード一組です。
もえもえには不向きですが、避難所でお子さんが集まった時に皆で一緒に遊べるので入れておこうと思いました。

更にリビングで普段使いしているモバイルファンやクールタオル、その他出来れば持ち出したい物のために、リビングに片掛ナップザックも置いてます。下矢印


これにポイポイ放り込んで身体の前に斜め掛けしてリュックを背負えば邪魔にもならないと考えてますが、どうでしょうね。
そんな余裕はないかもしれませんが、一応想定だけはしてみましたウインク

使わずに済めばそれが一番良いのですが、万が一のことが起きたその時、少しでももえもえに負担をかけず家族で元気に乗りきるために揃えました。

皆さんもご家族の安心のため、まずはリュック一つ、グッズ一つからでも、出来るところから揃えてみませんか。