私の防災・その24 マスクあれこれ 誰かの為に動けるって素敵 | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・その24 マスクあれこれ 誰かの為に動けるって素敵

相変わらずマスクは品薄ですね。

我が家では普段使いには私の手作り布マスクを使用して、もえもえの通院等、感染予防に注意深く行動するべき時には使い捨てマスクを使うようにしています。
普段は不要不急の外出や人混みは避けてますので、手作りの布マスクで充分だと判断しています。

無ければ作る!
我が家は旦那も私も元々あれこれ作ったり直したりするのが好きなので、自然な発想でしたが、手作り得意な方ばかりじゃないし…と思っていました。

そんな中でこんな素敵なニュースが出ていたので、かなり嬉しくなりました。

甲府市の中学生が手作りマスク600枚寄付 費用はためたお年玉

SNS 上でもマスクを手作りしていたり、マスクの作り方を紹介していたり、様々な形で販売したり配布したりしている方もいらっしゃいますし、困っている人の出来ることを探して動ける人って素敵ですね。

私はたまたま自宅に材料が揃っていまして、材料購入は一切していませんが、手作りする方々が増えて材料も品薄らしいですね。
あっても普段より高値だそうで。

私は自分達家族や極々親しい知り合いの分位しか作れません(素人の手縫いですから品質も知れてますしね😅)が、必要としている人の手元に確実に必要な物が届くことを願っています。

せめて余計な買い占めなどはしなくて済むように無駄遣いせず、工夫できることは工夫して乗り切りたいと思います。

そう言えば、こんな記事も出ていました。


私は布マスクの時も使い捨てマスクの時も予備を持ち歩き、汚れたら取り替えて汚れたマスクは持ち帰るようにしています。
いつもマイバッグやごみ袋替わりにレジ袋を何枚か畳んでジッパー袋に入れて持ち歩いていますので、汚れたマスクもレジ袋に入れて持ち帰り。
鼻をかんだティッシュやあれこれ拭いたウェットティッシュ等も同じです。

ちょっとしたことですが、自分が感染しないようにするだけではなく、他の人に感染させない気遣いが感染拡大を防ぎ、結果的に自分達を守ることにもなりますから、普段から心がけておきたいですね。
咳エチケットと共に「ごみと汚れは持ち帰る」が当たり前になります様に。