私の防災・その28 自宅内感染者対策 | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・その28 自宅内感染者対策

新型コロナウイルスの感染者は今まで軽症者や無症状の人も入院しなければなりませんでしたが、今後は重症者の治療を優先する為に軽症者や無症状の人は自宅で過ごすことになるそうですね。

我が家で感染者が出た場合、どの様に対策すれば良いのか考えてみました。

旦那が感染した場合、トイレ以外は2階の寝室に閉じ籠ってもらう。
小まめに換気する。
もえもえと私は1階の和室を寝室にして2階には出来るだけ行かない。
旦那の食事はドアの前に置いて受け渡し。
使い捨て食器などの使用も検討する。
ごみは袋に纏めて密閉して出す。
部屋の掃除はクイックルワイパー等で旦那自身にしてもらう。
トイレは2階のトイレを旦那専用にして、使用後は消毒スプレーでドアの取っ手や便器周辺、レバー等を対策。
洗濯物も分けて洗う。
食事や汚れ物の受け渡しの時等は旦那も私もマスク着用し、終わり次第手洗いもしくはアルコール消毒。
入浴(シャワー)は一番最後にしてもらい、上がったら換気扇を強で回しておく。
翌朝早めにマスク着用で浴室の掃除と換気を行う。

もえもえが感染した場合。
もえもえと接触するのは私一人に限定。
2階のもえもえの自室に閉じ籠って貰うために、お気に入りの玩具やDVD とポータブルDVD プレーヤーを自室にセットする。
食事は自室には運び、マスク着用で私が介助する。
トイレも一部介助が必要なので、出来れば自室内に災害用トイレを設置してそこで済ませて欲しいが、無理なら旦那の場合同様2階のトイレをもえもえの専用にする。
マスクと使い捨て手袋を着用して介助して、事後の消毒は私がする。
入浴はいつもは私と一緒に入っているが、出来れば気温の高い昼間の内にマスクを着けた状態で私が介助し、短時間のシャワーで済ませる。
事後は浴室の掃除と換気を行う。

そして、問題なのが私が感染した場合。
私自身は基本的に旦那が感染した場合同様の行動をしますし、洗濯機も2階に設置しているので、もえもえや旦那には一階で過ごしてもらって自分で(マスク着用で)洗濯も出来ます。
食事は宅配弁当でもインスタントでも何でも良いので旦那に運んでもらえば何とかなります。
私が料理できない時用に、簡単に食べられる食品や非常食も揃えてありますから、買い物にいけなくても暫くは問題ありません。
カセットガスコンロもありますから、2階でお湯を沸かしたり温めたり、簡単な調理も出来るでしょう。

ただ、もえもえの世話が出来なくなるのが一番の問題です。
思春期を迎えたもえもえの世話は基本的に私が行っています。
旦那が出来ないわけではないですが、生理的出血の時などなかなかにデリケートな問題もあります💦
ここはまだまだ検討課題です。

また、私が閉じ籠ってしまうので、旦那が買い物に行きたくても、もえもえを一人置いて外出出来なくなります。
ネットスーパーも利用するつもりですが、今後どんどん感染拡大したら、どの程度使えるか読めない部分があるので出来るだけ自宅の備蓄で過ごせるように準備しています。

食事も、料理が得意ではない旦那がもえもえに合わせた食形態の食事を準備するのは難しいです。
普段から出来るだけもえもえの食べやすい作り置きをしておくようにしていますが、新型コロナウイルス流行し始めてからは意識的に多くしています。
常温保存出来て潰しやすく、あまり手をかけなくてももえもえが食べやすいレトルト惣菜の買い置きも増やしました。
非常食ももえもえが食べやすい物を選んでいますから、作り置きで間に合わなくなったら上手く利用して乗りきりたいですね。

手洗い石鹸やアルコール消毒液、塩素系の消毒スプレーも備蓄していたので、湯水のように使うと言うわけにはいきませんが、上手く利用して自宅内感染を防いでいきたいと考えています。

万が一私達夫婦が二人とも感染して、もえもえだけが感染していなかった場合、もえもえをどうするのか。
これは私達だけではどうにもならない部分ではありますが、誰かにもえもえを託さねばならなくなるかもしれません。
その時には、以前から作っておいたもえもえの取り扱い説明書(笑)が役に立つことになるでしょうし、いつもお世話になっている学校の先生やデイサービスの方々にもお力を借りることになると思います。

月曜日からもえもえの学校も再開します。
感染のリスクを、どう考えるかは悩ましいところですが、もえもえの精神的、身体的にも、学校生活は大事だと考えますので、可能な限りの感染対策をして登校させる予定です。

その上で最悪の想定もしていこうと思います。