東洋医学講座 目次 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

『ちょこっと健康術』 東洋医学講座 目次 


「一から学ぶ東洋医学」シリーズはこちら→お月様


No.をクリックすると、そのページが別窓で開きます。


No.1   東洋医学の「からだ観」

関連記事:

「未病を治す」

あらためて未病について考えてみる

東洋医学にみる人体のしくみ  

『黄帝内経』にみる人の一生 その1  その2  その3  その4  

女性は7年、男性は8年ごとに節目が来る?

自然も人も循環する  

No.2   「陰陽学説」その1 陰と陽の関係

No.3   「陰陽学説」その2 人体における陰陽

関連記事:

陰陽バランス

あらためて、陰陽って何?

1日の帳尻合わせ?  

宇宙も人も陰陽の法則で変化する?  

No.4   「五行論」その1 五行とは

No.5   「五行論」その2 自然界における五行

No.6   「五行論」その3 人体における五行

No.7   「五行論」その4 五行の相互関係

No.8   「五臓の生理」その1 五臓と陰陽五行

関連記事:

どっちが勝ってもこまる『赤』と『白』

切っても切れない白と黒

本気で怒って病気が治る?

本気で怒って病気が治る その2

No.9   「五臓の生理」その2 心

No.10  「五臓の生理」その3 肝

No.11  「五臓の生理」その4 脾

No.12  「五臓の生理」その5 肺

No.13  「五臓の生理」その6 腎

No.14  「五臓六腑とは」

No.15  「六腑の生理」

関連記事:

あらためて、五臓六腑って何? その1  その2  その3  

あらためて、奇恒の腑って何?  

東洋医学的な脳の育て方 その1  その2  その3  その4  

食後すぐ寝ると牛になる?  

No.16  「臓腑の関係」その1 臓と臓(1)

No.17  「臓腑の関係」その2 臓と臓(2)

No.18  「臓腑の関係」その3 臓と腑、腑と腑

No.19  「気血津液」その1 気とは

No.20  「気血津液」その2 気の種類

No.21  「気血津液」その3 気の作用

関連記事:

あらためて気について考えてみる (定義)

またも気について考えてみる (気の種類)

またまた気について考えてみる (衛気)

さらに気について考えてみる (営気)

益軒先生のいう「胃気」とは?

No.22  「気血津液」その4 血と津液

No.23  「気血津液」その5 気血津液の関係

No.24  「精と神」

関連記事:

目は口ほどにものを言う  

No.25  「病気の起こるしくみ」

No.26  「病気の原因 外邪」 その1 外邪とは

No.27  「病気の原因 外邪」 その2 風邪・暑邪・湿邪

No.28  「病気の原因 外邪」 その3 燥邪・寒邪・火邪

関連記事: 

風邪は皮膚から入る?  

それって邪気?  

「外邪はコンビでやってくる」シリーズ

寒湿邪

風寒邪

No.29  「病気の原因 七情とは」

No.30  「病気の原因 七情」 怒喜思悲憂恐驚

No.31  「病気の原因 不内外因」 労逸・飲食失節・外傷

No.32  「病気の原因 病理産物」 痰飲・お血

関連記事: 病因について補足する「東洋医学にみる」シリーズ

環境と健康の関係 (外因)

ストレスと健康の関係 (内因)

飲食と健康の関係 (不内外因)

疲労と健康の関係 (不内外因)

気血水と健康の関係(病理産物)

No.33  「気の変調」 気の不足・停滞

No.34  「気の不足」 気虚

No.35  「気の停滞」 気滞

No.36  「血の変調」 血の不足・停滞

No.37  「血の不足」 血虚

No.38  「血の停滞」 血お

No.39  「津液の変調」 津液の不足・停滞

No.40  「精の不足」

No.41  「病因と気血津液の関係」

No.42  「基本的な体質の分類」

No.43  「虚弱体質タイプ」

No.44  「代謝障害体質タイプ」

関連項目: 「東洋医学で体質をみる」シリーズ

その1 体力・抵抗力の強さ(虚実)

その2 バイオリズムの振幅(陰陽)  

その3 からだの冷えと熱(寒熱)  

その4 実証の6タイプ

その5 虚証の6タイプ

その6 複合タイプ

その7 陰陽偏在の上熱下寒タイプ

東洋医学における「体質」の考え方  

No.45  「五臓の変調」 その1 心の変調

No.46  「五臓の変調」 その2 肝の変調

No.47  「五臓の変調」 その3 脾の変調

No.48  「五臓の変調」 その4 肺の変調

No.49  「五臓の変調」 その5 腎の変調

No.50  「六腑の変調」 その1 胆と胃の変調

No.51  「六腑の変調」 その2 小腸・大腸・膀胱・三焦の変調

No.52  「内生五邪」

No.53  「東洋医学の診察と診断」

No.54  「八綱弁証」

No.55  「望診」 その1 望神・顔の望診

No.56  「望診」 その2 子どもの指紋

No.57  「望診」 その3 舌診(舌質)

No.58  「望診」 その4 舌診(舌苔)

No.59  「聞診」 その1 音を聴く

No.60  「聞診」 その2 においを嗅ぐ

No.61  「問診」 その1 寒熱

No.62  「問診」 その2 汗

No.63  「問診」 その3 疼痛

No.64  「問診」 その4 睡眠

No.65  「問診」 その5 飲食

関連記事:

ストレス解消に甘いもの?辛いもの?

サッパリもピリ辛も、からだの状態に合わせて

好む味でわかるからだの状態

食養生に五味を活かす  

No.66  「問診」 その6 二便

No.67  「問診」 その7 月経と帯下

No.68  「切診」 その1 脈のとり方

No.69  「切診」 その2 脈診(病脈)

No.70  「切診」 その3 按診

No.71  「経絡と経穴」 その1 経絡とは

関連記事:

東洋エステに使われた経絡って何?

気のめぐりをよくする指もみ (経絡について)

腰やくびのこりにも爪もみ・指もみ (経筋について)

脳脊髄液の流れが経絡?  

No.72  「経絡と経穴」 その2 正経十二経脈

No.73  「経絡と経穴」 その3 手足の正経十二経脈

No.74  「経絡と経穴」 その4 奇経八脈

No.75  「経絡と経穴」 その5 治療によく使われる要穴

関連記事:

そもそもツボって何?

ツボの上手なみつけ方と刺激のしかた

だん中のツボは第4のチャクラ?  

No.76  「東洋医学の診断法」 弁証の手順

No.77  「東洋医学の診断法」 弁証の例題

No.78  「東洋医学の治療原則」 ホリスティックな理由

No.79  「東洋医学の治療法」 その1 治療法の種類

関連記事:

ところ変われば、治療法も変わる?  

No.80  「東洋医学の治療法」 その2 鍼灸治療

関連記事:

鍼灸治療って、いつ始まったの?

鍼灸施術の「あいうえお」 (鍼について)

日本の鍼は中国の鍼と違うの?

美容鍼も奥が深い   

美顔鍼のリスク  

美容鍼受けてきたよっ

すっぴん!  
はり治療の事故?

はり治療の事故 続報 そして思うこと

筋緊張の痛み解除にお灸 (灸について)

お灸っていいよね  

煙りの出ないお灸  

ヘッドスパって、頭皮マッサージ?頭のツボ押し?

つわりの吐き気がスプーンでラクになる?  


易経

『易経』で運命を打開する?

易経 64卦の楽しみ方 その1

易経 64卦の楽しみ方 その2

一陽来復  

辰年だから、龍のごとく!


参考書籍

あらためて、東洋医学って何?(定義)  

東洋医学の本あれこれ  

おススメの東洋医学の本

おススメのツボの本  

東西からだのトリセツ  

あらためて、東洋医学の根本『黄帝内経』とは?  

『代替医療のトリック』を読んで

『代替医療のトリック』の違和感

東洋医学や代替医療系の本を買うなら  


「○○を東洋医学でみると」シリーズ

円形脱毛症  

カゼ・インフルエンザ  

過敏性腸症候群  

花粉症

疳の虫

『キレる』  

月経痛

月経不順 その1  その2

下痢 その1  その2  

子どもの下痢 その1  その2

口内炎

子どものひきつけ その1  その2

こむらがえり

しゃっくり  

生活不活発病  

手足口病

内臓下垂・臓器脱

夏バテ  

妊娠悪阻(つわり)  

吐き気 その1  その2  

肌荒れ

冷えの原因

冷え性(冷え症)

冷え性(冷え症) その1 陽虚タイプ

冷え性(冷え症) その2 気血両虚タイプ

冷え性(冷え症) その3 気滞血おタイプ

肥満

便秘

耳閉塞感・耳鳴り・難聴  

やせ(消そう)

夜尿症

夜泣き

腰痛 その1

腰痛 その2  不通則痛

腰痛 その3  不栄則痛


梅核気

のどに何かがつまった感じ、梅核気かも?

のどの異物感、梅核気を解消するには?

のどの異物感、梅核気の食養生

のどの異物感、梅核気のツボ


季節ごとの養生法や食養生、漢方・ハーブについてはこちら → 桜

『養生訓』の目次はこちら → 星空

ツボの目次はこちら→やや欠け月