一から学ぶ東洋医学 目次 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

一から学ぶ東洋医学 目次

No.をクリックするとリンク先に移動します。

No.1 東洋医学とは?
No.2 西洋医学との違いは?
関連記事: アイスマン
No.3 東洋医学の歴史 中国編① 古代~漢
No.4 東洋医学の歴史 中国編② 三国~唐
関連記事: 華佗と青洲と麻沸散
No.5 東洋医学の歴史 中国編③ 宋~近代
No.6 東洋医学の歴史 日本編① 古墳~鎌倉
No.7 東洋医学の歴史 日本編② 安土桃山~江戸
No.8 東洋医学の歴史 日本編③ 明治~昭和
No.9 現代日本の東洋医学 現状と問題点
No.10 人体の見方 《整体観念》
No.11 東洋医学を支える三大理論① 天人合一思想
No.12 東洋医学を支える三大理論② 陰陽学説(1) 気の思想と陰陽

No.13 東洋医学を支える三大理論② 陰陽学説(2) 陰陽の分類

No.14 東洋医学を支える三大理論② 陰陽学説(3) 陰と陽の関係

No.15 東洋医学を支える三大理論② 陰陽学説(4) 医学への応用

No.16 東洋医学を支える三大理論③ 五行学説(1) 五行の関係

No.17 東洋医学を支える三大理論③ 五行学説(2) 自然界・飲食物の五行

No.18 東洋医学を支える三大理論③ 五行学説(3) 人体の五行

No.19 東洋医学を支える三大理論③ 五行学説(4) 医学への応用

No.20 生理物質と神(1) 精の生理と病理

No.21 生理物質と神(2) 気の生理

No.22 生理物質と神(3) 気の病理

No.23 生理物質と神(4) 血の生理と病理

No.24 生理物質と神(5) 津液の生理と病理

No.25 生理物質と神(6) 生理物質の関係

No.26 生理物質と神(7) 神の生理と病理

No.27 生理物質と神(8) 陰陽の生理と病理

No.28 蔵象(1) 蔵象とは?

No.29 蔵象(2)肝 肝の生理と病理

No.30 蔵象(2)肝 肝の病証(1) 

No.31 蔵象(2)肝 肝の病証(2) (肝気鬱結、肝火上炎、肝血虚、肝陰虚)

No.32 蔵象(2)肝 肝の病証(3) (肝陽上亢、寒滞肝脈、熱極生風、血虚生風、陰虚動風、肝陽化風)

No.33 蔵象(3)心 心の生理と病理

No.34 蔵象(3)心 心の病証(1) (心火亢盛、心気虚、心陽虚、心陽暴脱)

No.35 蔵象(3)心 心の病証(2) (心血虚、心陰虚、心血瘀阻、痰迷心竅、痰火擾心)

No.36 蔵象(4)脾 脾の生理と病理

No.37 蔵象(4)脾 脾の病証 (脾気虚、脾陽虚、脾虚湿盛、脾胃湿熱、気陰両虚)

No.38 蔵象(5)肺 肺の生理と病理

No.39 蔵象(5)肺 肺の病証(1) (風寒犯肺、風熱犯肺、燥邪犯肺、熱邪壅肺)

No.40 蔵象(5)肺 肺の病証(2) (肺気虚、痰湿阻肺、肺陰虚)

No.41 蔵象(6)腎 腎の生理と病理

No.42 蔵象(6)腎 腎の病証 (腎精不足、腎気虚、腎陰虚、腎陽虚)

No.43 蔵象(7) 胆の生理と病理・病証 (肝胆湿熱)

No.44 蔵象(8) 胃の生理と病理・病証 (食滞胃脘、胃鬱熱、胃火上炎、胃陰虚、胃気虚寒)

No.45 蔵象(9) 小腸・大腸の生理と病理・病証 (小腸実熱、大腸湿熱)

No.46 蔵象(10) 膀胱・三焦の生理と病理・病証 (膀胱湿熱)

No.47 蔵象(11) 奇恒の腑の生理と病理

No.48 蔵象(12) 臓腑の相互関係と協調関係

No.49 蔵象(13) 気機の相互関係

No.50 蔵象(14) 臓腑兼証(1) (肝鬱気滞系)

No.51 蔵象(14) 臓腑兼証(2) (気虚血虚系)

No.52 蔵象(14) 臓腑兼証(3) (陰虚系、陽虚系)

No.53 蔵象(14) 臓腑兼証(4) 臓腑兼証のまとめ

No.54 蔵象(15) 臓腑病証の鑑別ポイント

No.55 病因病機(1) 病因(1) (外感病因)

No.56 病因病機(1) 病因(2) (内傷病因、病理産物とその他の要因)

No.57 病因病機(2) 発病メカニズム

No.58 病因病機(3) 病機(1) (伝変・波及、分類)

No.59 病因病機(4) 病機(2) (内生五邪)

N0.60 病因病機(5) 病因病機のまとめ

No.61 経絡(1) 経絡とは?

No.62 経絡(2) 十二経脈

No.63 経絡(3) 奇経八脈・十五絡脈

No.64 経絡(4) 経絡の病理

 


旧バージョン 東洋医学講座の目次はこちら→満月