一から学ぶ東洋医学 No.25 生理物質と神(6) 生理物質の関係 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

こんにちは ニコニコ

 

昨日の津液の生理を読み返して、「津液とは?」のところに少し修正を加えました。  さっそく、昨日の予告通りになってしまいました(^^ゞが、津液にも栄養分が含まれていることを、はっきりさせといたほうがいいかと思いまして…。 

 

生理物質について一通り終わったので、ここで生理物質の相互関係をまとめておくことにしましょう。 生理物質の最初の回(精の生理と病理)で使った↓こちらの図をもう一度。

 

何から何ができるのか、↑上の図でもわかりますけど、見方を変えると、↓こんなふうになるんじゃないでしょうか。 円グラフになっていますが、比率は関係ありませんよ。 どんな比率で存在するかなんて、どこにも書かれてないし、どのみち、どれもが増えたり減ったりするものですからね。

 

 

パイ(円グラフ)の黒枠は、精の分類。 赤枠は血を表しています。 生理物質はOne for all, all for oneの関係にあるので、何かが不足すると、それを補う動きが必ず生じることを頭において、読み進んでいただくと、わかりやすいかもしれません。

 

1 化生

 

(1) 精は気に化生し、気は精を化生する。

・ 精が充足していれば、原気が旺盛になり、臓腑の作用が存分に発揮される。

・ 後天の気は、後天の精から化生される。

・ 気が充足して、臓腑が正常に働けば、水穀の精微を吸収しやすくなり、精も充足する。

 

(2) 精は血に化生し、血は精を化生する。

・ 腎精の一部は脈中に入って、血の構成成分となる。

・ 血が充足していると、臓腑が正常に働いて、生理物質の化生が順調に行なわれ、余分な血は精に化生して腎に収まる。

 

(3) 気は血に化生し、血は気を化生する。

・ 原気が旺盛で、臓腑が正常に働けば、生理物質の化生が順調に行なわれ、血は充足する。

・ 営気は脈中に入って、血の構成成分となる。

・ 血が充足していれば、臓腑が正常に働いて、気の化生も順調に行なわれる。

 

(4) 気は津液を化生し、津液は気を化生する。

・ 原気が旺盛で、臓腑が正常に働けば、生理物質の化生が順調に行なわれ、津液は充足する。

・ 津液が充足していれば、臓腑が正常に働いて、気の化生も順調に行なわれる。

 

精と気、精と血、気と血、気と津液について、「化生」をキーワードにまとめると、↑こうなります。 精と津液、血と津液は? 精・血・津液は陰液で、いずれも滋潤・滋養する作用を持っていますから、もちろん互いに補い合う関係にあります。 『新版東洋医学概論』に合わせて、(1)~(4)のような表現は使いませんでしたが、同じように書いてもいいんです。

 

2 固摂

 

(1) 気は精を固摂する(摂精)。

これは精の生理に書いた通り、腎気の固摂作用で、蔵精作用と呼ばれます。

 

(2) 気は血を固摂する(摂血)。

血の生理にあった通り、脈から漏れないようにするのは脾気の固摂作用で、統血作用と呼ばれます。 血流量の調節は、肝気の固摂作用で、蔵血作用と呼ばれます。

 

(3) 気は津液を固摂する(摂津)。

これは津液の生理には書きませんでしたが、脾気、肺気、腎気などの固摂作用で、津液が無駄に流失しないように、ちゃんと調節されています。

 

3 運行

 

(1) 気は血をめぐらせる(行血)。

血は気の推動作用によって、体内をくまなくめぐります。 気の推動作用が狂って、血流が悪くなると、瘀血(おけつ)を生じます。

 

(2) 気は津液をめぐらせる(行津)。

津液も気の推動作用によって、身体のすみずみまでめぐります。 気の推動作用が狂って、津液の流れが悪くなると、痰湿を生じます。

 

(3) 血は気を載せる。

気が脈中にあることで、血を推動するだけでなく、血の流失を防いでいる。 同時に、気も血と一体化することで、霧消しないようになっている。

 

(4) 津液は気を載せる。

脈外では、津液が血と同様の働きをします。 営気が脈中にあるのに対し、脈外にあるのは衛気ですから、津液とともに脈外をめぐるのは衛気ですね。 

 

次回は来年、神についてお届けします。 みなさま、よいお年を!

 

一天一笑、今日も笑顔でいい一日にしましょう。

 

 

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山