からだの不調と対処法の目次 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

からだの不調と対処法 目次


タイトルをクリックすると、そのページが開きます。


健康って、どんな状態?  


こころの動き・脳のしくみ・ストレス対処・考え方のヒントの目次  

呼吸器系のしくみ・不調と対処法の目次

消化器系のしくみ・不調と対処法の目次  

内分泌系のしくみ・不調と対処法の目次  

冷えの原因と対処法の目次


このページは、「目次の目次」に少しずつ変わります。

脳・脊髄・神経系・ストレスに関する記事は「こころの動き・脳のしくみ・ストレス対処・考え方のヒントの目次」に、カゼ・インフルエンザ・のどの痛み・咳・花粉症・鼻水・鼻づまりに関する記事は「呼吸器系のしくみ・不調と対処法の目次」に、口内の症状・顎関節症や便秘・下痢など胃腸症状に関する記事は「消化器系のしくみ・不調と対処法」に、それぞれ移動しました。


運動器系

水のエチケットが骨折を防ぐ?

子どものうちの骨づくりが大切

骨粗しょう症予防には骨質も大切

骨質を悪くする原因物質とは?

骨質を良くする方法とは?

腰痛を東洋医学でみると その1

腰痛を東洋医学でみると その2  不通則痛

腰痛を東洋医学でみると その3  不栄則痛

ひざの内側が痛む

外反母趾と足指型の関係

足が教えてくれること No.9 ハンマー・トウ(槌指)

こむらがえり

こむらがえりを東洋医学でみると

打ち身のはれに冷えピ○


がん

がんを防ぐための12か条

足が教えてくれること No.5 副腎 (副腎がん)

足が教えてくれること No.4 胃 (胃がん)

肥満がガンを引き起こす?

乳癌予防に大豆

アンパンマンのエキス (小児がん)


眼精疲労・眼疾患

ティーンエイジャーの頭痛と肩こりのもとは眼精疲労!?

軽く見てると大変なことになる目の疲れ

疲れ目は早めに治そう (加齢性黄斑変性症・リフレクソロジー)

パソコン作業による目の疲れ (VDT症候群)

夏もお風呂で疲労回復 (テクノストレス眼症・VDT症候群)

足が教えてくれること No.1 目 (緑内障・リフレクソロジー)

いまどきのアイメイクがドライアイをつくる?

目の疲れにアイマスク

目の疲れに温冷タオル湿布

目の疲れをとって頭痛予防 (くびのツボ)

目の疲れにツボ押し (目の周りのツボ)

目の疲れに足ツボもみ (リフレクソロジー)

目の疲れに外眼筋ストレッチ (目の体操)


頭痛

つらい頭痛には頭痛日記を

ティーンエイジャーの頭痛と肩こりのもとは眼精疲労!?

頭痛を軽くするツボ

目の疲れをとって頭痛予防

くび・肩こりのツボ押しで頭痛予防

頭痛・寝違いに効くツボ 列欠

片頭痛に効くツボ 陽陵泉

頭痛・肩こり・疲労・むくみに効くツボ 天柱

様々な症状に効くツボ 曲池

様々な症状に効くツボ 合谷

マウスピースで頭痛予防

ストレス・緊張からくる頭痛や肩コリに (アロマセラピー)


にきび・吹き出物・肌荒れ

表皮細胞は第三の脳?

春先の悩みの種 吹き出ものに効くツボ

にきび・吹き出物に効くお茶

肌荒れを東洋医学でみると

肺を守ってお肌を美しく

シワを予防して美肌をつくるフランキンセンス

『ほどほど健康術』  (白色ワセリンとグリセリン)


熱中症

熱中症に気をつけて

梅雨明けの今だから、熱中症に注意!

夜も熱中症に気をつけて!  


肥満・消そう(やせ)

肥満を東洋医学でみると

肥満に効く(かもしれない)ツボ

やせ(消そう)を東洋医学でみると


婦人科系・泌尿器系

乳癌予防に大豆

日本人女性30~40代の3割はトランス脂肪酸の摂り過ぎ

トランス脂肪酸の摂り過ぎは子宮内膜症の発症リスクを高める

意外に多い女性の病気 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

出産と加齢に共通する悩み?  

中高年の41%が骨盤臓器脱?  

月経痛を東洋医学でみると

月経不順を東洋医学でみると その1

月経不順を東洋医学でみると その2

女性特有の悩みに効く足ツボ(リフレクソロジー)

女性特有の悩みに効くツボ(三陰交)

 

耳鳴り・難聴・耳疾患

自分の声が頭に響く それって耳管開放症かも?

耳管開放症の対処法

耳閉塞感・耳鳴り・難聴を東洋医学でみると

耳閉塞感・耳鳴り・難聴を緩和するツボ


むくみ

むくみを予防して小顔キープ

顔と手のむくみをとる体操

リンパの流れをよくする体操

むくみ取りに水かきもみ

ふくらはぎスリスリで美脚&疲労回復

脚のむくみを予防する方法  

座り仕事の足のむくみ予防

足の疲れをとる体操

むくみ解消・予防に足ツボ

リンパのセルフケアでむくみ予防

むくみ解消に効くお茶


メタボリック症候群

メタボの本当の原因は第3の脂肪だった!?

第3の脂肪、異所性脂肪を防ぐには

健康ダイエットにはやっぱり食事+運動+睡眠

メタボリックシンドロームの予防薬ができる?  

噛む回数を増やす方法  

やっぱり歩くといいみたい!  

自転車もいいみたい!

=以下工事中=


からだのしくみとダイエットについてはこちら→打ち上げ花火

食養生についてはこちら→桜

運動についてはこちら→夜の街

妊婦さんと子どもについてはこちら→三日月