月経痛(生理痛)を東洋医学でみると | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日の東洋医学講座を書きながら気づいたことがあります。そういえば、月経不順とか月経痛とかに関して、記事を書いたことがなかった!「妊娠中の東洋医学的ケア」「マタニティ・リフレクソロジー 乳房のケア」 の中で、PMS(月経前症候群)についてちょっと触れているだけ。


ということで、まずは月経痛についてお届けします。「月経」という名称、これは東洋医学用語から来ています。月(moon)の周期28日とほぼ同じくして、女性に出血の周期があるため、そう名付けられたんですね。英語ではmenstruation(メンストレーション)といいますが、その語源となったラテン語はmesで、これも月なんだそうです。


月経期や月経の前後に生じる小腹部(ヘソから下の腹部)や腰の痛み、すなわち月経痛のことを「痛経」と呼びます。東洋医学では、痛み の原因は不通則痛不栄則痛のどちらかで、痛経の場合も同じです。つまり、つまってるか、栄養不足があるか。気血のめぐりが悪化すると起こります。


月経に深く関与するのは、臓腑では 。月の周期と同じ日数で、古くなった血を排泄して、新しい血をためるのが月経であり、これは肝の蔵血作用によるものと考えられています。なので、肝の不調は月経に影響する。腎は蔵精をつかさどり、精と血は互いに転化するので、精の不足は血の不足につながります。


また、経脈では、衝脈と任脈が女子胞 につながるため、衝任脈の状態は、そのまま月経にも影響します。血は、気のめぐりによって脈中を流れ、そこにつながる臓器に栄養を与えるもの。したがって、衝任脈中の血が不足すれば、女子胞が滋養されずに痛みを生じます。


1 肝気鬱結 による痛経 … 不通則痛


精神的なストレスや七情 (特に強い怒り)によって、肝気が鬱積・停滞して、肝うつ気滞 となります。すると、気血のめぐりが伸びやかさを欠いてしまい、これが衝任脈に影響すると、経血が女子胞に阻滞してお血 となり 、痛みを引き起こします。


主症状: 月経前や月経中の小腹部(へそから下)の脹痛 (痛みよりも脹りが強い)

随伴症状: 月経周期が乱れる、経量 は少なめ、血塊がある、胸脇や乳房が脹って痛む

その他: わけもなくイライラする、怒りっぽい、目が赤いなど

手当て: ストレスを解消する、軽い運動や腹式呼吸 で気のめぐりをよくする

ツボ: 三陰交太衝、期門気海


2 寒湿凝滞による痛経 … 不通則痛


月経期に、雨に打たれたり、水につかったり、生ものや冷たいものを摂りすぎたり、湿気の多い場所に長時間滞在したりすると、寒湿の邪が入ります。湿邪 の下部にたまりやすい性質と、寒邪 の凝り固まりやすい性質によって、下腹部が冷えて経血が固まると痛みを生じます。


主症状: 月経前や月経中の小腹部の冷痛 (ひどいときは腰や背中にまで波及する、温めると軽くなる)

随伴症状: 月経が遅れる、経量は少なめ、経色 は暗紫色、血塊が混じることがある

その他: 手足の冷え、顔色が青白い、寒がる

手当て: おなかと腰を温める

ツボ: 三陰交中極、水道、次りょう


3  の虚証による痛経 … 不栄則痛


生まれつき肝腎が弱かったり、房事過度 があったり、他の臓腑の病が肝腎に波及したりして、肝血虚や腎精不足などになると、衝任脈の血が不足します。すると、女子胞が十分に滋養されず、小腹部が痛みます。


主症状: 月経中や月経後の小腹部の隠痛 (がまんできる程度の痛み、按じると楽になる)

随伴症状: 経色は淡白、経質は薄い、腰や背中の痛み

その他: 足腰がだるい、めまい、耳鳴り、顔色が青白い、倦怠感

手当て: ふだんから養生を心がける、精神的な刺激や過度の労働をさける

ツボ: 三陰交足三里肝兪腎兪関元


つらい月経痛、予防のためにもケアしてくださいね。一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-はなみずき

ハナミズキ

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜