東洋医学講座 No.28 病気の原因 外邪 その3 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


「東洋医学講座 No.26 病気の原因 外邪 その1」 で、自然界にある六気が身体に悪さをする六淫(りくいん)に変化して、風邪・暑邪・湿邪・燥邪・寒邪・火邪になるというお話をしました。


そして、先週の「東洋医学講座 No.27 病気の原因 外邪 その2」 で、六淫のうちの風邪・暑邪・湿邪についてご説明しましたので、今週は残りの燥邪・寒邪・火邪について。


東洋医学講座のこれまでの記事をごらんになりたい方はこちらをクリック→「東洋医学講座 目次」


1 燥邪燥気)、に多い


乾いた風が吹いて、空気がひどく乾燥すると、燥邪となって口や鼻から入り、乾燥に弱いを襲います。燥邪には、初秋の夏の暑さがまだ残る頃の温燥と、晩秋から冬にかけての寒気が近づいた頃の涼燥とがあります。


① を傷つけやすい。

② 津液(体内の水分)を損傷しやすい。


乾燥性の強い燥邪ですから、口や喉の渇き、鼻の乾き、皮膚や毛髪の乾燥などを引き起こします。にまで入り込むと、咳や痰、喘息、胸の痛みなどの症状が出てきます。


2 寒邪寒気)、に多い


冬の寒さが厳しいときや、冬でなくても雨に濡れたり、汗をかいた後に冷やしたりすると、寒邪が身体に侵入します。現代では、エアコンの強い冷気も、寒邪の発生に一役買います。


① が強く、陽気を傷つけて、身体を冷やす。

② 凝集性があり、気血津液の流れを停滞させ、痛みを発生させる。

③ 直接臓腑に入り込むことがある。これを直中(じきちゅう)すると言います。


寒邪は、冷えによる数々の症状を引き起こします。たとえば、悪寒、手足の冷え、顔色が悪くなる、場合によっては筋肉がつる、関節が曲がりにくいなど。また、引っ張られるような、絞られるような感じの痛みを引き起こします。寒邪で気をつけたいのは、③の直中する点です。直接脾胃に入り込むと、嘔吐や下痢を起こします。


3 火邪火気)、よりももっと暑い状態


火邪は、まるで火事のように、突然燃え上がって強い熱を発生させます。また、風暑湿燥寒の五邪が長期間体内にとどまっていると、火邪に変化することがあります。


① 炎上性があり、あわただしく動いて上に向かう(これは暑邪と同じです)。

② 津液を傷つけやすい。

③ 動血(どうけつ)しやすく、出血を起こしやすい。

④ 腫瘍をつくりやすい。


の強い状態ですから、目の充血、顔が赤い・熱い、発汗をはじめとして、口や喉の渇き、尿量の減少、便秘、疲労倦怠感などを生じます。また、鼻血も出やすくなります。体内の同じ場所に火邪が長く留まると、筋肉や組織が変性して腫瘍になると考えられています。


今日もいい1日にしましょう。

春月の『ちょこっと健康術』-ツタ