東洋医学講座 No.27 病気の原因 外邪 その2 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


先週の「東洋医学講座 No.26 病気の原因 外邪 その1 」 にあったように、外からやってきて身体に悪さをする六淫(りくいん)には、風邪・暑邪・湿邪・燥邪・寒邪・火邪の6種類があります。六淫は元々は六気であって、自然の中に存在していますが、たとえば今回の集中豪雨のように、突然湿気が強大化すると、災害をもたらすだけでなく、湿邪となって人の身体にも少なからず影響を与えるのです。


それでは、六淫について、ひとつひとつ見ていくことにしましょう。それぞれ五行に分類され、その性質や特徴は五行の影響を受けます。五行については「東洋医学講座 No.5 五行論 その2」 を参考にしてくださいね。


1 風邪(ふうじゃ)←風気)、に多く発生


風邪が体内に入ると、強い風が突然吹くように急に発病して、木の葉がヒラヒラ舞い散るようによく動き、コロコロ症状が変化します。


① 昇発性があり、上行しやすいため、身体上部に症状があらわれやすい。

② 外泄性があり、汗腺や毛穴を開いて、衛気の働きを悪化させる。

③ 動きやすい性質があり、手足にふるえやけいれんを起こす。

④ 百病の長と呼ばれ、もっとも頻繁にみられる外邪であり、他の外邪を引き連れてくる。


症状としては、汗をかく、寒気を感じる、頭痛、鼻づまり、のどの痛み、まぶたや顔のむくみなどがあらわれ、ひどいときは手足のけいれんや麻痺、顔面麻痺なども起こします。


やっかいなのは、④で、風邪単独ならまだしも、熱邪・湿邪・燥邪・寒邪など連れてきて、症状を複雑にする点。冬に流行るカゼ症候群やインフルエンザは、多くの場合風邪+寒邪なんです。


2 暑邪暑気)、の盛りにみられる


暑邪に襲われると、真夏の強い日差しを長い時間浴びたときのように、熱が出て、顔が赤くなります。汗をかくので、身体の水分である津液を消耗して、水をたくさん飲みたくなります。


① 炎上性があり、あわただしく動いて上に向かう。

② 昇散性があり、汗腺を開いて汗をかかせ、津液とともに気も消耗させやすい。

③ 湿邪を伴いやすい。


症状としては、発熱、顔面紅潮、大量発汗、のどの渇き、息切れ、脱力感などがあらわれ、ひどいときには意識を失ったり、けいれんを起こしたりします。熱中症は、暑邪の典型例です。


高温多湿の日本の夏は、③にあるように暑邪+湿邪となりやすい。すると、手足のだるさ、胸や胃の痞えた感じ、吐き気、下痢なども伴いやすくなります。


3 湿邪湿気)、長夏に多い


梅雨前線あるいは秋雨前線の影響で、雨が長く続くと、湿気も体内にたまります。湿邪は重たいので、気血津液の流れを悪化させやすく、体調不良の状態を治りにくくする厄介者です。


① 脾胃を傷つけやすい。

② 重濁性があり、下へ向かいやすく、下半身にたまりやすい。

③ 粘滞性があり、気血津液を停滞させやすく、経過を長引かせる。


症状としては、手足や身体のだるさ、頭重感、関節の痛み、むくみ、めやに、湿疹、軟便、おりものなどがあります。ひどいときは、気血津液の流れが滞るので、それに伴う様々な症状も発生します。


東洋医学講座のこれまでの記事をごらんになりたい方はこちらをクリック→ 「東洋医学講座 目次」


少々長くなりそうなので、今日はここまでにしますね。続きはまた来週。今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-miniひまわり


最近みかけるようになったミニひまわり。手のひらほどの大きさです。可愛らしいですね。