耳閉塞感・耳鳴り・難聴を緩和するツボ | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


耳管開放症の中島美嘉さん、「耳だけが不調でくやしい」とおっしゃったとか。ずっと忙しくされていたのでしょうから、この際、治療を兼ねた休養のつもりで、リフレッシュされるといいですね。


「自分の声が頭に響く それって耳管開放症かも?」 に続けて、「耳管開放症の対処法」 をお届けしました。今日は、耳閉塞感や耳鳴り、難聴などの治療に使われるツボをご紹介します。


症状緩和に、耳の後ろ側のマッサージが有効との情報が、金沢市立病院耳管開放症HP にありましたが、そのマッサージ法と同じものを「目の疲れをとって頭痛予防」 でお伝えしてました。


目と耳で違うのに、同じ場所をマッサージするの?耳はまさにその場所ですから、わかりますよね。なぜ目にもいいか?というと、目に行く神経や血管も、耳のすぐそばを通るからなんですよ。


☆ ツボの位置


春月の『ちょこっと健康術』-胆経側頭部 ←クリックすると図が大きくなります。


耳のすぐ後ろ、顎関節に近いところに、乳様突起という下向きの骨の出っ張りがあります。その乳様突起の前、耳介の付け根にある凹みが、青○翳風(えいふう)。顎関節症のツボでもあります。


図にツボの名前は入れてませんが、翳風から耳介の付け根に沿って上がっていくと、耳穴の高さにある青○けい脈、その上の青○顱息(ろそく)です。


乳様突起の後ろの凹みにあるのが、赤●完骨(かんこつ)で、このツボは頭痛やくびのコリにも使います。完骨の上にある赤●頭竅陰(あたまきょういん)。


耳の前、耳珠のところに上下に並ぶ3つのツボ、上から青●耳門(じもん)、黒●聴宮(ちょうきゅう)、赤●聴会(ちょうえ)。これらも翳風と同様に、顎関節症のツボでもあります。


以上のように、耳の症状を緩和する対症療法には、耳の周りのツボを使います。このほかに、弁証 にしたがって、耳の症状の原因となっている臓腑のツボも選びますが、これについてはここでは省略しますね。


☆ 手当てのしかた


春月の『ちょこっと健康術』-耳もみ


「目の疲れをとって頭痛予防」 でもご紹介した方法です。中指と人差し指で乳様突起をはさむようにすると、翳風完骨に当たります。指先を当てた状態で、上下にゆすったり、くるくる回したりしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-耳もみ


また、中指と人差し指で耳介をはさみ、↑と同様に、上下にゆすったり、回したりしましょう。この方法だと、耳介の前と後ろのツボを、いっぺんにカバーできて便利です。


最後に、耳介を上、後ろ、下へ引っ張ります。すると、耳がポッポッポッと温まってくるはず。その温かさが、コメカミまで到達すれば、目の疲れも癒されます。


耳管開放症の症状が出たときは、まず前かがみになるか、横になって、症状を緩和してくださいね。ツボの手当てはその後に。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-コスモス


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車