一から学ぶ東洋医学 No.44 蔵象(8) 胃の生理と病理・病証 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

こんにちは ニコニコ

 

六腑の第二弾は胃。 胃と小腸・大腸は消化管で、管状につながる口から肛門までの途中にあります。 その管の中を水穀が通って、消化・吸収・排泄されていく。 これは、現代の解剖生理学とも共通した認識ですね。 五行順なら、胆の次は小腸ですが、消化管の中心をなすのは胃なので、胃を先にします。

 

余談ですが、東洋医学では、口から肛門までの間で、飲食物が通過する七か所の関門を七衝門(しちしょうもん)としています。 それは、『難経 四十四難』にあって、口から順に↓以下のとおり。

・ 飛門(ひもん) : 唇

・ 戸門(しもん) : 歯

・ 吸門(きゅうもん) : 喉頭蓋

・ 噴門(ふんもん) : 胃の上口

・ 幽門(ゆうもん) : 胃の下口

・ 闌門(らんもん) : 小腸と大腸の境(回盲部)

・ 魄門(はくもん) : 肛門

 

噴門と幽門は、現代の解剖生理学用語としても使われますね。 当てられている漢字の意味から、それぞれの特徴をどうとらえたのか、想像をめぐらすのも楽しいものです。 たとえば、上下の歯をカチッと合わせると、戸をパタンと閉めるみたいだから戸門とかね。 

 

吸門は、会厭(ええん)とも言います。 声音の門戸であり、舌根部および舌骨の後部。 食道と気管が分かれるというより、出会うところだから、会の文字が使われているのでしょう、たぶん。 飲食物が通るときは閉じて、呼吸するときは開く。 まさに喉頭蓋ですね。

 

1 胃とは?

 

胃は、脾と表裏関係にあり、に属す腑。 横隔膜の下、臍よりも上に位置します。 五臓六腑の中でも、脾と胃の関係は密接で、消化・吸収と言えば脾胃というように、ふたつでひとつのように扱われることも多々あります。

 

胃は胃脘(いかん)とも言うので、上・中・下の三部に分けると、噴門を含む上部が上脘(じょうかん)、胃の本体である中部が中脘(ちゅうかん)、幽門を含む下部が下脘(げかん)となります。 この三つ、そのまま胃経の経穴名にもなってるんですよ。 脘(かん)は、にくづきに完と書きます。

 

胃は、口から入った水穀を受け入れて、一時的に溜めこむので、「太倉(たいそう)」とか「水穀の海」とも呼ばれます。

 

2 胃の生理特性と病理

 

脾の生理と病理にある脾の生理特性と見比べると、脾と胃が対になっていて、その関係が密接であることがよくわかります。 

 

(1) 降濁

 

脾には昇清という生理特性があり、飲食物から取り出した水穀の精微を上昇させます。 これに対し、胃には降濁という生理特性があり、消化した水穀を小腸へ、さらに大腸へと下降させます。 濁は、重く濁った濁気のことで、軽く清らかな清気に対応するものです。

 

つまり、脾と胃が協調することで、気機の平衡が保たれ、水穀の昇降がうまくいく。 この昇降バランスを補助しているのが、肝の疏泄であることは、肝の生理と病理でお伝えしたとおりです。

 

水穀が一時的に溜めこまれるとしても、胃を通過していくのが生理的に正常な状態ですから、降濁のことを通降とも言い、通降の状態が良く調和していることを和降と言います。

 

降濁がうまく機能しなくなると、↓下記のような症状が出ます。

・ 中焦(脾胃)の気機が滞る → 腹部膨満感

・ 気機が上逆する → 悪心、嘔吐、吃逆(しゃっくり)、噫気(げっぷ)

・ 大腸の伝化に影響する → 便秘

 

(2) 喜湿悪燥

 

脾は喜燥悪湿でしたね。 胃は真逆の喜湿悪燥です。 脾が水液過剰になりやすいために温燥を好むのに対し、胃はよく蠕動して熱が旺盛になりやすいために水湿を好む。 両者は近くにあって、異なる性質を持つからこそ、助け合えるしバランスが取れるワケですね。

 

そのバランスが崩れると、↓以下のような症状が出やすくなります。

・ 陰液の不足や内熱の過剰 → 胃気上逆 → 悪心、嘔吐、吃逆、噫気

・ 内熱の上昇 → 頭痛、歯肉炎、口内炎

 

3 胃の生理作用と病理

 

受納(じゅのう)と腐熟(ふじゅく)を主る

 

胃が水穀を受け入れて、一時的に収納することを受納、水穀を消化し、ドロドロの状態にして、精微を吸収しやすくすることを腐熟と言います。 この作用が失調すると、↓以下のようなことが起こります。

・ 受納の失調 → 食欲不振

・ 腐熟の失調 → 食滞

 

4 胃の病証

 

胃の病証は、胃気の虚損、受納・腐熟の障害、降濁の失調などによって起こります。

 

(1) 食滞胃脘(しょくたいいかん)証 実

 

(a) 病態

飲食物が胃に停滞して、気機が阻滞し、十分に腐熟できず、受納もできなくなる状態。 

 

(b) 原因

・ 過食、暴飲暴食

・ 度重なる傷食

・ 体質的に脾胃虚弱があるにも関わらず、飲食に注意しない

 

(c) 症状

・ 胃気の鬱滞 → 上腹部の脹満感、脹痛(嘔吐すると軽減する)

・ 胃気の上逆 → 噫気、呑酸、悪心、嘔吐

・ 降濁・腐熟の失調 → 矢気(おなら)が多い、便秘または未消化便

・ 舌脈所見: 舌苔厚膩、脈弦滑

 

(d) 進行と波及

・ 長期にわたると、熱を生じて、胃鬱熱証となる。

・ もともと脾胃虚弱傾向であれば、食滞は改善しにくく、脾胃の気がさらに弱って、食滞を起こしやすくなるという悪循環に陥る。 この場合は、脾虚食積証と呼ばれ、虚実夾雑証となる。

 

(2) 胃鬱熱証 実ねつ

 

(a) 病態

胃に内熱がこもり、胃の機能が失調した状態。

 

(b) 原因

・ 辛いもの・あぶらっこいもの・味の濃いこってりしたものの過食や飲酒の過剰

・ 他臓腑からの熱の伝変

・ 外感湿熱邪の胃への鬱滞

 

(c) 症状

・ 胃気の鬱滞+熱 → 上腹部の熱感、嘈雑(そうざつ)または消穀善飢(しょうこくぜんき)

・ 胃気の上逆+熱 → 噫気、呑酸、嘔吐または食べると吐く、口臭、口内炎、歯肉炎、口渇

・ 降濁の失調+熱 → 便秘

・ 舌脈所見: 舌質紅、舌苔黄、脈滑数

 

嘈雑(そうざつ)は、いわゆる胸やけの状態で、空腹感とも痛みともつかない胃の不快感のこと。 嘈(そう)は、くちへんに曹と書きます。

 

消穀善飢とは、胃熱が盛んになると、熱によって水穀が消化されてしまい、食事をしてもすぐに空腹を感じるようになること。 これが起こると、食べても十分に吸収されないので、身体は痩せていきます。

 

(d) 進行と波及

・ 胃熱が化火すると、胃火上炎証となる。

・ 胃熱によって胃陰が損傷されると、胃陰虚証となる。

 

(3) 胃火上炎証 実ねつ

 

(a) 病態

胃熱が化火し、胃経に沿って上炎した状態。

 

(b) 原因

・ 胃鬱熱の化火

・ 五志化火

 

(c) 症状

・ 胃気の鬱滞+火熱 → 上腹部の灼熱痛、嘈雑(そうざつ)または消穀善飢(しょうこくぜんき)

・ 胃気の上逆+火熱 → 噫気、呑酸、嘔吐、口渇、口臭、歯肉の腫脹や化膿、咽頭炎、吐血、衄血

・ 降濁の失調+火熱 → 便秘

・ 舌脈所見: 舌質紅、舌苔黄、脈滑数

 

胃火は、熱の度合いが強いので、熱症状も胃鬱熱より強いものとなります。 また、慢性化しやすく、発作的に症状を繰り返すようになるので、早めの治療と養生が必要です。

 

(d) 進行と波及

・ 胃火によって胃陰を損傷すると、胃陰虚証となる。

・ 歯肉の腫脹や化膿、出血が改善されないと、歯肉の萎縮や歯の動揺・脱落が起こる。

 

(4) 胃陰虚証 虚きょねつ

 

(a) 病態

胃陰が損傷されて、虚熱を生じ、胃の機能が失調した状態。

 

(b) 原因

・ 胃鬱熱や胃火による胃陰の損傷

・ 温熱病や温燥薬物の乱用による胃陰の損傷

・ 激しい嘔吐や下痢による胃陰の消耗

 

(c) 症状

・ 胃気の失調+虚熱 → 食欲不振、空腹感はあるが食べたくない、嘈雑、胃の鈍痛

・ 胃気の上逆+虚熱 → 乾嘔、吃逆、口乾欲飲(ただし、水を飲んでも改善しない)

・ 降濁の失調+虚熱 → 便秘

・ 舌脈所見: 舌質紅、舌苔少、脈細数

 

(d) 進行と波及

・ 虚熱によって気が滞ると、瘀血(おけつ)を生じやすく、気滞血瘀(けつお)証となる。

・ 陰虚が長引いて気も損傷されると、気陰両虚証となる。 

 

(5) 外寒犯胃証 実かん

 

(a) 病態

寒邪が凝滞して、胃の機能が失調した状態。 寒凝胃腑証ともいう。

 

(b) 原因

・ 外感寒邪の侵入

・ 冷たいものや生ものの過食による寒邪の内生

 

(c) 症状

・ 急で激しい胃の冷痛、温めるあるいは嘔吐すると痛みが緩和

・ 胃の痞え感、悪心、嘔吐、便秘または下痢

・ 腹部や四肢の冷え、ひどければ顔面蒼白

・ 舌脈所見: 舌質淡、舌苔白潤、脈沈緊

 

(d) 進行と波及

・ 寒邪の侵入や内生が反復すると、胃陽を損傷して、胃気虚寒証となる。

 

(6) 胃気虚寒証 虚きょかん

 

(a) 病態

胃気の損傷によって、虚寒が生じ、胃の機能が失調した状態。

 

(b) 原因

・ 寒邪犯胃証の反復

・ 飲食不節、過労、過度の精神的な緊張などによる胃気の損傷

 

(c) 症状

・ 空腹時の胃の冷痛、食べる・温める・按じるなどで痛みが緩和

・ 寒冷刺激・疲労・精神的な緊張などで痛み発作が起こる

・ 噫気、悪心、嘔吐

・ 畏寒、四肢末端の冷え

・ 舌脈所見: 舌質淡胖、舌苔薄白、脈細緩

 

(d) 進行と波及

進行は緩慢で、経過が長いため、段階によって症状が変化する。

 

(1)の食滞は、いわゆる消化不良で、食べ過ぎや飲み過ぎによるものは、誰しも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。 悪い酔いして吐くなんていうのは、これかな。 吐くとスッキリしますからね。

 

(2)~(4)の胃鬱熱、胃火、胃陰虚は、熱の度合いは違っていても、いずれも胃熱によるものなので、胃熱証と総称されます。 (5)と(6)の寒邪犯胃と胃気虚寒は、胃寒証と総称されます。

 

胃気の失調で、便秘と下痢という相反する症状がでるのは、なぜでしょうね。 便秘は、降濁できずに、便が停滞する状態。 下痢は、十分に腐熟できないために、脾の運化にも影響して、胃に入ったものがそのまま下ってしまう状態…と考えることができます。 

 

一天一笑、今日も笑顔でいい一日にしましょう。

 

 

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山