一から学ぶ東洋医学 No.43 蔵象(7) 胆の生理と病理・病証 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

こんにちは ニコニコ

 

ようやく五臓が終わって、ホッと一息。 蔵象のキモは、五臓ですからね。 後は、六腑も奇恒の腑も、五臓とのつながりで成り立ちますから。 一から学ぶ東洋医学シリーズでは五臓を先にまとめましたけど、『新版 東洋医学概論』では、腑も奇恒の腑も、五臓それぞれのところに割り振られています。 

 

六腑を一気に…とも思ったけど、さすがに長くなりすぎるので、分けることにします。 五行順に行けば、胆・小腸と三焦・胃・大腸・膀胱ですが、内容的なまとまりを考えて、胆・胃・小腸と大腸・膀胱・三焦の順に行きま~す。

 

1 胆とは?

 

胆は、肝と表裏関係にあり、五行のに属す腑とされていますが、実際は奇恒の腑です。

 

蔵象とは?にあったように、腑は「伝化して蔵せず」と言われる中空器官。 ところが、胆は、形は袋状で、確かに中空だけど、精を蔵していて、しかも水穀(飲食物)の伝化(消化・吸収・排泄)に、直接的には関わってはいない。 胃や小腸・大腸とは、明らかに一線を画しています。

 

胆は、胆汁を分泌して、水穀の伝化を助けています。 だからこそ、六腑のひとつとされました。 ただし、胆汁は、精を含むので、精汁とも呼ばれます。 で、胆には精汁がつまっているから、「精気を蔵す」とされて、奇恒の腑となるんですね。

 

2 胆の生理と病理

 

(1) 胆汁の貯蔵と分泌

 

胆汁は、脾胃の運化を助ける物質。 肝で化生されて、胆に貯蔵され、必要に応じて小腸へと分泌されます。 胆汁の化生と分泌が、肝の疏泄によって制御・調節されていることは、すでに肝の生理と病理でお伝えしましたね。

 

そうそう、そのときに、胆汁は「肝気の余った気の集まり」と書いてました。 『全訳 中医基礎理論』に、そう書かれてたから。 それで、精を含むとされるのは、どうしてなんでしょうね? 考えてみました。

 

簡単に言えば、気は精から化生するものだからってことでしょうか。 精は精微な物質で、生理物質に変化しますが、消えてしまうワケじゃない。 言ってみれば、形を変えるだけ。 だから、気の集まりならば、精を含んでいると考えられます。

 

あるいは、肝気は肝に配分された原気だけど、肝に配分された後天の精からも化生する。 生理物質は、One for all, all for one で、互いに化生し合いますからね。 で、肝気が胆汁に変わるときに、後天の精も混入される…なんてこともあるかも?

 

気の集まりで精を含むとされる理由はともかく、胆汁には精が含まれていて、精汁とも呼ばれ、精汁に満たされている胆は、奇恒の腑なんです。 だいじなのは、そこ。 もうひとつだいじなのは、胆汁の化生と分泌は、肝の疏泄がコントロールしていること。

 

肝の疏泄失調が胆に及ぶと、胆汁の分泌が悪くなりますから、脾胃の運化に影響して、↓下記のような症状が出ます。

・ 胸脇苦満(きょうきょうくまん: 側胸部が脹満して苦しい)

・ 口苦(胆汁が上逆して口が苦い)、ひどければ黄疸

・ 食欲不振、腹部膨満感、大便溏薄

 

(2) 決断を主る

 

胆汁には精が含まれていて、精神活動にも関与していると考えられています。 担当するのは「決断」。

 

『黄帝内経 素問 霊蘭秘典論篇』には、「肝は将軍の官、謀慮これより出づ。 胆は中正の官、決断これより出づ。」とあります。 肝は将軍だから、考えをめぐらせ、様々な計画を立てる。 胆は中立・公正で、決断を下すことに長けている。 そうして、正常な精神活動が営まれる。

 

古来、決断力があって落ち着いた人を「キモが太い」とか「キモっ玉がすわっている」とか言うのは、ここから来ているんですね。 キモは、肝とも書きますが、本来は胆なんです。 したがって、胆が弱ると、精神的な落ち着きが失われ、決断力が鈍ります。

 

3 胆の病証

 

胆の機能には肝の疏泄が深く関わっていますし、胆は肝と経脈上の表裏関係にもありますから、胆の病証には、胆単体のものは少なく、肝の病証からの波及、特に肝の熱によるものがほとんどです。

 

肝胆湿熱証 実ねつ

 

(a) 病態

湿熱邪が肝胆に阻滞し、肝の疏泄と胆汁分泌が悪化した状態。

 

(b) 原因

・ 外感湿熱の邪が肝胆に侵入。

・ 脾気虚によって生じた痰湿が化熱して、脾胃湿熱となり、肝胆に波及。

・ 甘いものやあぶらっこいものの過食によって生じた湿熱が、肝胆に波及。

 

(c) 症状

・ 肝胆の気機阻滞 → 胸脇苦満または脹痛・熱痛

・ 胆汁の上逆 → 口苦、黄疸

・ 湿熱 → 多汗、身熱

・ 脾胃の不調 → 食欲不振、腹部膨満感、大便溏薄、悪心、嘔吐

・ 舌脈所見: 舌質紅、舌苔黄膩、脈弦滑数

 

一天一笑、今日も笑顔でいい一日にしましょう。

 

 

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山