東洋医学で体質をみる その2 バイオリズムの振幅(陰陽) | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


「東洋医学で体質をみる」シリーズ、1回目は「体力・抵抗力の強さ」 の違いからくる『虚実』でした。コメントをお寄せくださった方々には、どうやら「虚証タイプ」さんが多かったようです。


「虚証タイプ」っていうと、見た目が色白で細くて、いかにもひよわそうなタイプを想像しがちです。確かに「やせ型」が分類されてますしね。それも、「どっちかっていうと…」という分類なので、これに当てはまらない場合もあります。


忘れちゃいけないのは、リストにもありますけど、「肥満を東洋医学でみると」 に登場している水太りさん。色白ぽっちゃりタイプの方は、一見実証タイプと間違えそうですが、虚証タイプなんです。


このシリーズ、2回目の今日は、バイオリズムの振幅がどの傾向にあるか?でチェックする『陰陽』です。バイオリズムをつくっているのは、解剖生理学的には神経とホルモンの働き。からだが活動状態か?静養状態か?ですから、「あらためて、陰陽って何?」 の表にも入れたとおり、とくに自律神経が深く関係しています。


自律神経がどんなふうに働いているか?については、↓こちらをごらんくださいね。

「今さらですが、自律神経って何?」

「自律神経って何してるの?」

「自律神経はどんなふうに調節されるの?」


陰証・陽証タイプの分類は、東洋医学講座No.3 にもありますが、いくつか項目を追加して、あらためてご紹介しますね。


春月の『ちょこっと健康術』


↑の表で、各項目について、「陽証タイプである」、「陰証タイプである」、「どちらともいえない」の3種類から選択してください。12個以上当てはまるものがあれば、そのタイプです。「どちらともいえない」が多い、あるいは「昼は陽証タイプだけど夜は陰証タイプ」であれば、中庸です。


ここで、「陽証タイプ」と「実証タイプ」、「陰証タイプ」と「虚証タイプ」には共通点が多いことに気づかれました?そうなんです、病気の弁証に使う八綱弁証 では、実証は陽証であり、虚証は陰証に分類されるんですもの。


で、陰陽と虚実とを組み合わせると、↓こんな感じ。


春月の『ちょこっと健康術』


昼間、活動的な状況で、陽が強め。夜間、休養する時間帯に、陰が強め。黒線で示した中庸の状態は、陰陽バランスがとれていて、この振幅がスムースであれば、健康な状態です。


ピンク線で示したように、陽への傾きが強い場合は、陽証となります。一見すると、とても活動的でよさそうですが、心身ともに緊張が強くなってしまいます。興奮がさめにくので、寝つきが悪くなる。そう、遠足前日の子どもみたいな感じ。緊張をといて、リラックスするような工夫が必要です。腹式呼吸するとか、半身浴するとかね。


青線のように、陰への傾きが強い場合は、陰証となります。心身ともに疲れやすく、やる気が出ない、動きたくないといった状態です。代謝も下がっちゃいます。からだも冷え傾向にあるので、冷やさないようにしましょう。ウォーキングのような軽い運動がおすすめで、それも夜じゃなくて朝、お日様の陽気をいただくのがいいですよ。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜