子どものひきつけを東洋医学的にみると その2 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


『養生訓』の「小児への灸」 に出てきた驚風(きょうふう)、からだがけいれんを起こして意識を失う、いわゆる「ひきつけ」のことですが、先週は突発的に急に激しくひきつける急驚風 についてお届けしました。で、今回は、ひきつけはさほど激しくないけれど、たびたび繰り返す慢驚風について。


慢驚風を起こす内風 には、 の状態が関わります。脾胃が弱ったことで肝が強くなりすぎたり、熱を出す病気で腎陰や肝陰が傷められたり、急驚風が慢性化したり、先天的に陽気が不足していたりすると、慢驚風となることがあります。


1 脾虚肝旺による慢驚風


脾が弱っていると、脾を制御する立場の肝が相対的に強くなり過ぎることがあります。この状態を「脾虚肝旺(ひきょかんおう)」と言います。脾虚 があるからといって、必ずしも肝旺になるとは限りませんが、肝旺になった場合には、内風 を生じやすくなります。 は同じ五行(もく) に分類されますしね。


脾虚肝旺の原因は、

① 先天的な脾胃虚弱

② 多量の嘔吐や下痢

③ 急驚風が完治せずに、ひきつけを繰り返す


症状は、

① 弱いけいれんをときどき起こす

② 精神的な衰弱がみられる、嗜睡 、目を開けて眠る

③ 顔色が黄色っぽくてつやがない、食欲不振、便がゆるい、手足が冷たい

④ 舌質 淡、舌苔 白、 沈弱


手当てのツボは、

足三里太衝 、章門(第11肋骨の先端)、気海 (ヘソと関元 との中間)


2 肝腎陰虚による慢驚風


肝陰虚腎陰虚 は、どちらが先に起こっても、他方を引き寄せることがあります。血と津液 の体内の陰分が不足して、肝を滋養できなくなると、肝血による筋脈への栄養も不足して、けいれんを起こすことになるのです。これは、激しいスポーツの後のけいれんも、同じメカニズムです。


肝腎陰虚の原因は、

① 急驚風の慢性化

② 熱性疾患の長期化


症状は、

① 筋肉のひきつりや強直、ときどきけいれんする

② 顔色が紅潮する、便秘 、消そう、精神的な疲労感

③ 胸のモヤモヤ感、からだが熱っぽい、手足の熱感

④ 舌質 乾燥して舌尖が紅い、 細数


手当てのツボは、

太渓太衝曲泉 (ひざの内側で、ひざを曲げたときに凹むところ)


3 脾腎陽虚による慢驚風


脾陽虚腎陽虚 がともに生じると、脾腎陽虚となります。脾が弱ったために消化吸収がうまくいかず、陽気をつくることができなかったり、先天的に腎陽が不足していたりして、体内全体の陽気不足が深刻になると、「慢脾風」という状態に陥ります。


脾腎陽虚の原因は、

① 先天的な腎陽の不足

② 内寒 による慢性的な下痢や嘔吐

③ 脾陽虚 の長期化、急驚風の慢性化


症状は、

① 手足がぴくぴく動く

② 精神的な衰弱がみられる、嗜睡 、目を開けて眠る

③ 顔色が白くてつやがない、手足が冷たい、額から冷たい汗が出る

④ 舌質 淡白、舌苔 白滑、 沈細または微弱


手当てのツボは、

足三里合谷関元気海命門


急驚風 と比べると、症状は一見軽そうですが、からだの状態としては、慢驚風のほうがずっと深刻です。生命エネルギーである元気(正気) が減っている虚証 ですから。脾胃の負担とならないように、甘いものやあぶらっこいものは控え、少量ずつでもよく噛んで食べるようにさせて、栄養補給することが大事です。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-昼咲月見草
昼咲月見草


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜