おはようございます
10月も半ば、関東以西では夏日だったりするので、実感がわきませんが、ぼちぼちインフルエンザの季節です。あの新型インフルエンザ騒ぎは終息して、今シーズンはどんなふうに呼ばれるんでしょうね。季節性のひとつになるんでしょうか。
いずれにせよ、秋のこの時期、インフルエンザ予防のためにも、養生は大切です。東洋医学では、カゼもインフルエンザも、秋から春にかけて流行るものは、風邪 +寒邪 =風寒邪による風寒証です。
日本では、カゼを「風邪」って書きますよね?だったら、風邪(ふうじゃ)だけなんじゃないの…と思われるかもしれませんが、そうじゃなくて、「カゼ」の症状を引き起こすのは、たいてい風寒邪なんです。
風邪は「百病の長」と呼ばれ、いろんな外邪 を連れて、からだに吹き込んできます。冬の冷たい風ともなれば、寒邪を連れてくることは容易に想像できますでしょ?
と言っても、冬はまだいいんです。「冬は寒い」とわかってますから。みなさん、ちゃんと着るものに気をつけますよね?用心が必要なのは、今の時期。残暑の後です。
夏は陽気の発散が盛んで、そう理は開いています。そう理というのは、汗腺や毛穴に相当する皮膚表面の穴で、気の出入口でもあり、暑い間は開いていて、からだの中に熱がこもらないようにしています。
秋、涼しくなるとともに、そう理もだんだんと閉じていくわけですが、今年のように残暑が続くと、開いたままになりやすい。そんなときに、涼風や明け方の冷気にあたったら、たちまち風寒邪が入ってしまいます。
しかも、困ったことに、風邪自体がそう理を開かせる性質を持っているので、風邪が入るとますます開いて、風寒邪がどんどん入る。やっかいです。
貝原益軒先生も『養生訓』の中で、「風寒を防ぐ」 、「居室と家具は質素に」 、「秋の養生」 、「冬の遠出」 などで、風寒邪に対する注意を喚起されています。
寒邪は陰邪で、風邪は陽邪。寒湿邪のケース と違って、風寒邪では、陰陽が混ざる分、症状の出方がちょっと複雑。寒邪の固める性質が強く出ると、そう理は閉じられて、汗は出ずに寒気が強くなります。が、風邪の開く性質が強くなると、そう理が開いて汗をかきます。
風寒邪が肺 に入って、肺気の働きをじゃますると、咳や鼻水が出ます。寒邪が気血を固める症状は、風邪の軽さによって、からだの上に出やすくなるため、頭痛を起こすことがあります。
風寒証は、無理せず寝てれば、自然に治ります。ところが、からだを休ませずにいると、胸のところで、肺から心 へと影響をおよぼして、心気虚・心陽虚 を起こしてしまう可能性があります。
あるいは、風寒が熱化することもあり、そうなると、どの臓腑に影響するかによって、さまざま異なる熱症状を呈します。また、風寒邪が経脈 に入ると、手足やからだに痛みを生じ、ひどければ神経麻痺を起こします。
やっぱり、予防が一番ですね。一天一笑、今日もいい1日にしましょう。
東洋医学講座の目次→
ツボの目次→
リフレクソロジーの目次→
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→
アロマセラピーの目次→
『養生訓』の目次→
体操とストレッチの目次→
からだのしくみ・食・栄養の目次→
からだの不調と対処法の目次→
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次は観覧車をクリック→