東洋医学講座 No.66 問診 二便 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


気温が平年並みになって、ようやく4月らしい天気に落ち着きそう。週末からはゴールデンウィークに突入しますし、すっきり晴れた日が続くといいですね。それを願って、気分を変えるためにも、ブログスキンを変えました。


東洋医学の問診、寒熱疼痛睡眠飲食 に続いては、二便(大小便)の排泄です。健康なからだをつくるには、いつ何をどう食べるかはとても大事ですが、からだにとっていらなくなったものをちゃんと出すのも大事。問診では、二便の見た目の状態やにおい、回数、量の多少、排便・排尿時の感覚などを確認します。


1 大便秘結(だいべんひけつ)…便秘

便秘には、熱で乾いて出ない熱秘、冷え固まって出ない冷秘、つまって出ない気秘、押し出す力がない虚秘があります。熱秘と気秘は実証で、冷秘と虚秘は虚証。原因はそれぞれですが、直接的にはいずれも大腸 の伝導機能が失調したために起こります。その大腸の不調に影響をおよぼすのが、 の状態です。詳しくは、すでに「便秘を東洋医学でみると」「便秘に効くツボ」 を書いてますので、そちらをごらんくださいね。


2 大便溏泄(だいべんとうせつ)…下痢

大便がゆるく、ひどい場合には水のようになって、回数も増えて排便間隔が短くなるものを溏泄(とうせつ)と言います。おもに、 の昇清・運化機能が悪く、小腸 が清濁を分けることができなくなって、大腸に水分が多くなってしまった場合に起こります。

① 排便時、最初はかたくて、後に軟らかくなる …  が弱っている

② ときにかたく、ときに軟らかい … 肝気鬱結 に影響している

③ 水っぽい便で、未消化物が混ざり、夜明け前に下痢をする …  陽虚

④ 消化が悪く、黄色っぽい軟便 … 大腸 湿熱

⑤ 未消化物が混ざり、腐ったような酸っぱいにおいがする … 食滞

⑥ 排便時に肛門に灼熱感があり、悪臭をともなう … 辛い物やあぶらっこいものの食べ過ぎ

⑦ 水っぽい便で、未消化物が混ざり、悪臭がない … おなかの冷え( 湿邪内生の寒湿


3 小便

による水分代謝が失調したり、膀胱 機能が失調すると、尿の排泄に問題が生じます。

① 尿量が多く、色が薄い … 虚寒証

② 尿量が多く、色が薄くて、のどの渇きと多量の飲水を伴う … 消渇(糖尿病)

③ 尿量が少なく、色が濃い … 膀胱の湿熱 、大量発汗・嘔吐・下痢による津液損傷


お子さんが小さいうちは、便の状態から健康状態をチェックすることが多いのに、大人になると忘れてしまいますね。西洋医学的にも、「第二の脳」と言われる腸の健康度をみるためにも、便のチェックは大事です。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜