東洋医学講座 No.62 問診 汗 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


問診(もんしん)の2回目は、について。暑くもないのに汗をかくことがあるかどうか、汗をかきやすい時間帯は1日のうちのいつか、汗はからだのどこにかくか、汗の量はどのくらいか…などを確認します。


汗は、からだの陽気が津液 (しんえき)を蒸化させて、体表面に出てきたもの。外邪 に侵入されて起こるものを外感病(がいかんびょう)、七情 が原因で発生するものを内傷病(ないしょうびょう)と言いますが、汗はそのどちらにも見られる症状です。


1 表証 の汗

汗は、表証では、侵入してきた外邪 の性質と、それを迎え撃つ正気 の盛衰を示します。

① 表証で汗が出ないもの … 風寒の邪(風邪寒邪

② 表証で汗をかくもの … 衛陽 の弱い人が風邪 を受けたもの


2 自汗(じかん) … 気虚

暑くもないのに少し動いただけで汗をかく、何もしなくても汗が出やすいという状態を、自汗といいます。気虚 によって、衛陽 の働きが低下しているために生じます。無力感、疲労倦怠感、息切れなどを伴います。


3 盗汗(とうかん) … 陰虚

寝汗のことを盗汗と言います。津液不足や血虚など、体内の陰分の不足によって、相対的に陽気が亢進して、虚熱証 を呈するのが陰虚です。夜になって陰が増える時間になっても、体内に熱があるために、津液を蒸化してしまい、寝汗をかきます。手足のほてり、不眠、頬の紅潮、口やのどの乾きなどを伴います。


4 大汗(だいかん)

① 汗がとめどなく流れて、高熱があり、冷たいものを飲みたがる … 裏実熱証

② 汗がしたたり落ちて、短くあえぐような呼吸で、四肢の冷えを伴う … 陽気が絶えて虚脱する危険な兆候


5 頭汗

汗が頭部に限られているもの。

① のどの渇き、黄苔 、浮いて速い脈を伴う …  に熱がある

② からだが重だるい、倦怠感、黄膩苔 、速い脈を伴う …  に湿熱がある

③ 大病の後、高齢者で、あえぐような呼吸を伴う … 虚証


6 手足の汗

手足の発汗量が多く、口やのどの乾き、便秘、尿の色が濃いなどの症状を伴う場合 … 陰経のうつ熱


太った人が冬でも汗をかいている姿を、よく目にすることがありますが、太り方によっては、その汗が自汗に相当する場合があります。お相撲さんのように固太りであれば代謝が高いことによる汗といえますが、ぽっちゃりぷよぷよの太り方だと、気虚による肥満で自汗かもしれません。え~、気虚で太るの?と思われましたか?そうなんですよ、気虚でも太るんです。


更年期障害による発汗も、ホルモン(気の働き)のアンバランスによるものと考えれば、自汗に分類することができますが、盗汗の場合もありますので、随伴症状によるチェックが必要です。肥満や更年期障害について、東洋医学的にどうみるか?別途記事にしたいと思います。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-100315_150621.jpg


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブ・食養生の目次→桜