のどの異物感、梅核気を解消するには? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


「のどに何かがつまった感じ、梅核気かも?」 でご紹介した梅核気(ばいかくき)、私が予想した以上に経験されている方が多くて驚きました。昨日も、高校生のぼんさんから、今まさに感じている症状が梅核気ではないかと、コンタクトいただきました。ぼんさん、お問い合わせ、ありがとうございます。


まずは簡単におさらいしましょう。梅核気とは、のどの異物感。何かがつまってると感じるその場所には、西洋医学的に検査をしても何も出てこない状態。東洋医学的には、目には見えないけど、そこに気滞痰飲 がある状態です。


つまり、梅核気の根本解決は、原因となっている気滞痰飲を解消すること。ということは、気滞痰飲の原因をさぐって、それをとりのぞくことです。これもおさらいになりますが、気滞痰飲を引き起こすものには、↓のようなものがあります。


1 気滞の原因

① 外邪 、特に寒邪 が体内に入った

② 憂い・思い悩み・怒りなど七情 が激しい、精神的ストレスが強い

③ 飲食の不摂生 、特に食べ過ぎ、飲み過ぎ、偏食

④ 外傷や過労、運動不足

⑤ 痰飲・お血 による経絡阻滞


2 痰飲の原因

① 暑邪 によって津液(からだの水分)が煮詰められる

② 寒邪 によって津液が凝結する

③ 七情 が鬱結して、気滞を起こし、津液がめぐらずに凝結する

④ 食べ過ぎ、飲み過ぎ、過労、運動不足

⑤  の機能が弱って、津液代謝が悪い


いかがでしょうか?気滞痰飲も、どちらの原因も似たり寄ったりでしょう?どれも梅核気が発生する可能性はありますが、もっとも多いのは、精神的な緊張やストレス(七情)→肝の疏泄 (そせつ)機能失調→肝気鬱結 (肝鬱気滞)→痰飲の発生→梅核気というパターンです。


肝鬱気滞があるからといって、必ずしも梅核気ができるとは限りません。ふだんから津液代謝がよくない、つまりむくみやすいとか、ストレス解消に甘いもの を食べ過ぎたとか、お酒や炭酸飲料を飲み過ぎたとか、そんなことがあると、痰飲がたまりやすくなって、梅核気もできやすいんです。


では、梅核気を解消する方法をいくつかご紹介しましょう。


1 ツボ押し

① 梅核気そのものに対する処方: 合谷だん中天突豊隆豊隆のみつけ方

② 肝鬱気滞があるなら: ①+太衝

③ 脾が弱っているなら: ①+足三里

④ 肺が弱っているなら: ①+太淵

⑤ 腎が弱っているなら: ①+太渓

⑥ 陰虚・血虚があるなら: ①+三陰交


2 養生

① 食べ過ぎない(特に甘いもの、あぶらっこいもの、味の濃いもの)、バランス良く食べる

② 飲み過ぎない(特にお酒、炭酸飲料、缶コーヒー、甘いジュース)、温かいものを飲む

③ 軽い運動をする(ウォーキングやストレッチ体操がおすすめ)

④ 丹田呼吸(腹式呼吸

⑤ 足湯

⑥ 気分転換をする

⑦ レモンやオレンジなどのかんきつ類、ミント、レモングラス、生姜、シソなどのハーブを摂る


肝鬱気滞による梅核気の対処法を中心にお届けしました。一天一笑、今日もいい1日にしましょう。

(ツボ名など緑色の文字で表記されているところにはリンクが貼ってあります。)


春月の『ちょこっと健康術』-芝桜

芝桜

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜