さらに気について考えてみる | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


「気について考えてみる」、気づけばすっかりシリーズ化。しつこくてすみません(笑)。「あらためて気について考えてみる」 では中医基本用語辞典から「気」の意味を、「またも気について考えてみる」 では「気」の種類を、「またまた気について考えてみる」 では「衛気」を、それぞれ取り上げています。


でもって、今日は「営気」について。東洋医学講座のNo.20 より、もう少し詳しく見ていくことにいたしましょう。ちなみに「衛気」と「営気」は、どちらも「えいき」と読めますが、「衛気」のほうは「えき」と読みます。


営気は、栄気・営陰とも言います。後天の精気(水穀の精微)に含まれる精華から化生したもので、 とともに脈中をめぐります。血液の組成分として、全身に栄養を運ぶ機能を持っています。


営気は、常に血といっしょで、元になるものも血と同じ。血と同じように脈中をめぐり、からだのすみずみに栄養を運ぶ。営気と血は、理論上は別物として扱われるけど、機能的には切り離せないし、「栄養を運ぶ」という役割も同じなので、営気+血で「営血」と呼ばれることが多いです。


衛気が、衛陽として、からだの外側をめぐるのに対し、営気は、営陰として、からだの内側をめぐる。つまり、衛気と営気は、陰陽表裏の関係にあります。


こうして見てみると、どう考えたって、厳密には違ってるとしても、営気=営血でいいんじゃないかしら?分けるとしたら、栄養を運ぶ部分が営気の役割ってとこかな。現代解剖生理学的に考えたら、脈中を流れて栄養を運ぶワケだから、これは血液でしょ。


なんだか説明があいまいだなぁ…なんてことは、東洋医学をやっているとよくあることです。はっきりしないのは、はっきりしてないから。後は、読み手の解釈次第ってことよ~。それを考えると、中医基本用語辞典 って、よ~くまとまってるわ~。


一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』
カンナ

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山