そもそもツボって何? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。


紅葉


紅葉もだんだんと里へとおりてきましたね。


「イチョウとモミジ、どっちが好き?」って


どっちも好きです。


ぎんなんおいしいし、もみじまんじゅうもおいしいし。


あ、ほんすじからずれてしまいましたか。


肩コリのツボとか、腰痛のツボとか、


そもそもツボって何なんでしょうね?


ひとことでいうならば、


「からだの状態があらわれる体表の反応点」です。


紀元前から中国で鍼灸治療に使われてきました。


「ここに、はりをしたら、○○病が治った」


「こっちでは、治らなかった」


というような膨大なデータが先にあって、


その理論体系は、あとからつけられたもの。


だから、効くものは効くんです。


漢方薬だって、「飲ませてみたら○○病が治った」


というデータ集積のうえに、効くものだけが残った。


紀元前に、間違って病気を悪化させた人々の、


尊い犠牲の上にできあがったものでしょう。


ツボには、大きく分けて3種類あります。


気血の流れる経絡上にある経穴。


経絡外で効用があると認められる奇穴。


近年になって効用が発見された新穴。


昨日ご紹介した“腰痛点”は奇穴です。


「なぜ効くのか?」


解剖生理学的な解明をめざして、


世界中で様々な治験が行われています。


からだの不思議を問うものでもありますね。


現代科学の力はどこまで迫れるでしょうか。


楽しみです。