夏バテを東洋医学でみると | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


もう言い飽きてて、言いたかないけど、まだ暑い日が続いていますね。熱中症に関するニュースも相変わらずです。今年のような異常な暑さは、それだけでもストレスになりますし、夏バテの原因にもなりやすい。夏カゼ にかかる人も増えていますし、これからは夏型肺炎 も気になるところ。


「脾を養って梅雨~夏を乗り切ろう」「心を助けて猛暑日のからだを守ろう」「肺を助けて秋を元気に過ごそう」 にあるように、東洋医学では自然界五臓六腑 には五行 における関係があって、秋の元気のためには夏の養生が欠かせません。


まだ暑さの残る今、「夏バテを防ぐハーブティー」 にも書いたように、夏バテを防いで、秋に備え、からだをととのえましょう。この夏、汗のかき方が少なかった方は、朝夕のしのぎやすい時間帯に、からだを動かしましょう。


さて、夏バテの状態を東洋医学でみると、どうなるんでしょうか?夏バテの主症状は、疲労倦怠感と食欲不振ですね。そこから考えると、↓次のように分類できます。


1 湿困脾胃による夏バテ


蒸し暑い夏の暑湿 の邪に、 がやられて、水分の排出が悪くなり、気の流れが停滞した状態です。もともと脾胃の弱い人はもちろんのこと、そうでない人も、長く続く梅雨~夏の湿気に脾胃は弱ります。


ただでさえそんなときに、冷たいものを摂り過ぎることで、さらに脾胃が弱り、不要な水分停滞が悪化して痰湿が生じ、また脾胃を弱らせる…という悪循環に陥ります。その結果、夏バテになるというしくみ。


余分な水分が停滞して、気のめぐりも悪くなるため、だるい、むくむ、汗をかきにくい、口の中が粘っこい、疲れやすい、熟睡できない、食欲が落ちる、頭が重い、便がゆるいなどの症状が出ます。


豊隆中かん陰陵泉公孫 などのツボを手当てして、痰湿を解消して、脾胃をととのえましょう。消化のよい食事を、よく噛んで食べるよう心がけて、脾胃への負担を軽くします。小豆、冬瓜、ハトムギ、トウモロコシなどは、余分な水分排泄を助けてくれますよ。


2 気陰両虚による夏バテ


夏の間は元気だったのに、もうすぐ秋というときにガクッとくるタイプです。夏の暑さに、熱を体内にためこんで、気と陰液(からだの熱を冷ます水分)を消耗してしまった状態。


体内の熱を冷ますことができず、皮膚が乾燥する、手足がほてる、のどが渇く、息切れする、ぐったり疲れる、なかなか寝つけない、食欲が落ちる、動悸がするなどの症状があらわれます。


合谷足三里脾兪復溜 などのツボを手当てして、気と陰液を補って、脾胃をととのえましょう。栄養に富む消化のよい食事を、よく噛んで食べるように心がけ、元気をつけることが大切です。水分補給も十分に。


うるち米、ヤマイモ、シイタケ、ジャガイモ、ナツメ、豚肉などで、気と陰液を補い、スイカ、ハチミツ、ナス、ゴーヤなどで、熱を冷ましましょう。


夏バテは予防が一番。このところしつこくご紹介していますが、↓の記事をご参考にどうぞ。

「夏バテの防止法」

「エコにも養生にも28℃」

「夏バテ解消ストレッチ」

「もしかして冷えてませんか?」

「夜も熱中症に気をつけて」

「寝つけないときのアロマケア」


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-100813_161851.jpg

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜

ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次は観覧車をクリック→観覧車