心を助けて猛暑日のからだを守ろう | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日は朝からスカッと晴れて、暑い1日でした。庭木の手入れを小一時間、ちょこちょこっとしたんだけど、日焼けしました。5月の紫外線は案外強いので、気をつけてはいたんですけどね。昨日みたいに湿度は低くて、気温が高いと、「じゃなくてだな~」なんてことを考えてて、ふと思い出しました。


季節ごとの養生法シリーズ、蒸し暑い日本の梅雨~夏は、を養って梅雨~夏を乗り切ろう」 と題してお届けしました。春が で、秋が冬が になっていましたから、東洋医学講座 をお読みくださってる方には、「あら~、はどこはてなマーク」ですよね。


自然界の五行人体の五行 、合わせてみると↓こうなります。
春月の『ちょこっと健康術』


ね、夏はなのよ。は長夏で、中国大陸の中心部では、夏の後、秋の前の雨の多い時季。でも、日本の夏は梅雨からジメジメを引きずるから、梅雨~夏でにしたのでした。


でも、北海道みたいに湿気が少なければ、湿気があっても猛暑日みたいにやたらめったら暑かったら、それはやっぱり。ってことで、あらためて、夏の養生法 その2 として、お届けしましょう。


☆ 夜は少し遅く寝て、朝は早く起きる


これは、『黄帝内経 素問』の『四気調神大論篇』から来ています。春夏秋冬の四季別になってるので、夏は夏。を養って梅雨~夏を乗り切ろう」 と同じです。


『素問』には、「夜臥早起、無厭於日(夜に臥し早く起き、日を厭うことなかれ)」とあります。夏の日の長さや暑さを厭うことなく、からだを動かし、体内の陽気を発散させることが、夏の養生ということになります。


☆ 明るい気持ちで過ごす


『素問』は、「使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外(志をして怒ることなからしめ、華英をして成秀せしめ、気をして泄らすを得さしめ、愛する所をして外に在るが若くせしむ)」と続きます。


気持ちを明るく持って、怒ったりしないで、こころを花のように満開にして、体内の陽気を外に向かって発散させよう…なんていう意味です。


「怒り」は、春のにとっても重要な要素ですが、精神的・感情的な部分の元締めはですから、「怒り」を代表とする強い感情の動きは七情 に通じて、神を蔵して 神志 をつかさどるに影響しちゃうんです。


だから、暑いからといって、「だる~い」「動きたくな~い」「汗かきたくな~い」なんてことは言わないで、明るく元気に、ほどよく動きましょう。とはいえ、くれぐれも暑気あたりには気をつけてください。


☆ 心を養う食べ物


は五行のに属しています。したがって、が弱っているときは、火に属す食べ物、つまり熱性のものや赤いもの、苦味のものがよいということになります。ただし、自体も火の性質があるわけですから、摂り過ぎてしまうと、それはそれでやっかいなことに。


夏は食欲も落ちやすいので、まずはバランスよく、よく噛んで食べて、脾胃の状態を保って、その結果、が保養されるようにすべきです。暑い日の食欲を保つには、酸味を加えるのもいいですよ。


とにかく暑い日に、汗をたくさんかくと、陽気の発散が多くて、臓腑は案外冷えやすいのも事実。なので、暑いからといって、冷たいものを摂り過ぎないように、ちょっぴりスパイスの辛味と苦味を生かして、臓腑の冷えを防ぎましょう。


もし、うまく汗をかけずに、むくむようであれば、利尿作用のある小豆、冬瓜、キュウリ、ハトムギ茶などをとり入れるといいですね。逆に、汗をかき過ぎているようならば、西瓜、ナス、ゴーヤ、緑豆、菊花茶のような、熱を冷まして水分補給になるものをどうぞ。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-雲間草
雲間草

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜