カゼ・インフルエンザを東洋医学でみると | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


漢方のカゼ薬については、「漢方のかぜ薬は葛根湯だけ?」「こじれたカゼの漢方薬は?」 を書いたのに、カゼそのものを東洋医学で弁証したらどうなるか?についてはまだ書いてませんでしたね。


風邪 (ふうじゃ)が、寒邪 やら暑邪、湿邪 なんかを連れてきたために、悪寒、発熱、頭痛、鼻水、鼻づまり、咳などを生じる、いわゆるカゼ症候群を感冒(かんぼう)といいます。


感冒は、外邪 による外感病(がいかんびょう)のひとつ。1年中、どの時季でもあるんですが、秋から春先にかけてがもっとも多く、体表をまもる衛気 が弱ったときに、風邪にあたると発病します。


どの外邪によるものかによって、風寒証、風熱証、暑湿証に分類します。また、体質的に弱くて、年中カゼをひいてるみたい態に繰り返してしまう場合は、気虚証として扱います。


1 風寒証 


秋から冬にかけて流行るカゼやインフルエンザは、風寒邪 によるもの。寒い時季、防寒をちゃんとしなかったり、からだを動かした後で寒風にあたったり、寝冷えしたり、冷たいものを飲食したり、疲れをためたり、寝不足したり…と、不養生すると容易にやられてしまいます。


もともと体内に冷えをかかえていると、外からの寒邪に呼応しやすいため、冷え性(冷え症) さん、とくに陽虚タイプ気血両虚タイプ は、冬季でなくても気をつけなくてはなりません。


主症状: 悪寒が強い、発熱は軽く発汗しない、頭痛、鼻づまり

随伴症状: 水様性の鼻水、くしゃみ、咳、水っぽい痰、四肢のだるさ、舌苔 薄白、 浮緊など

ツボ: 列欠風池 、風門(第2・第3胸椎棘突起間の外方1.5寸)、肺兪合谷迎香 など


2 風熱証


風寒に対する手当てが遅れて熱に転化したり、風暑にあたったりすると、風熱証となります。また、冬に風寒にあたったにも関わらず発病しないで、春になってから風邪にあたって、いきなり熱が出ることがあります。この場合は、風熱証ではなく風温証と呼んだりします。カゼ以外にも、口内炎手足口病 の原因となります。


主症状: 発熱が強い、悪寒はあまりない、のどの腫れと痛み、口が渇く

随伴症状: 咳、頭痛、黄色くて濃い痰、黄色い鼻水、鼻づまり、目が赤い、舌苔 黄、 浮数など

ツボ: 大椎曲池合谷 、外関(手背側の中央、手首から指幅3本分上で、内関 の裏側)、尺沢 、魚際(母指球の外側で、第1中手骨中点、肌目の変わるところ)など


3 暑湿証


暑湿の邪によるもの。内湿 のあるところに暑気あたりしたり、風湿 に暑邪が加わったり、ひどく湯あたりしたりするとなります。いわゆる夏カゼと呼ばれるものです。


主症状: 身熱浮揚、頭が重い、関節がだるくて痛い、胸がモヤモヤしてわずらわしい、胃が痞える

随伴症状: 汗が少ない、粘り気のある痰、おなかのハリ、下痢、熱い飲み物を好む、口が粘りつく、舌苔 黄膩、 浮数または緩など

ツボ: 合谷孔最肺兪 、風門、足三里中かん など


4 気虚証


気虚 であるために衛気 の力が弱く、外邪からからだを守りきれないケース。風寒にしろ、風熱にしろ、たいして強くなくても、ちょっとしたことでカゼ症状が出てしまいます。外邪に対応するだけでなく、不足した気を補わないと治りません。


主症状: 繰り返しカゼをひく、悪寒、発熱、痰を吐きだす力が弱い、鼻づまり、咳

随伴症状: 手足が重だるい、息切れ、倦怠感、話をするのもおっくう、食欲不振、舌苔 白、 浮無力など

ツボ: 風池 、風門、肺兪足三里気海関元 など


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-シクラメン

シクラメン


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車