こじれたカゼの漢方薬は? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


先日の「カゼをひいたときは」 でお約束したこと、早めに果たしておきましょう。いえね、実は昨日見直した過去記事に、「○○についていずれ書きますね」というお得意のフレーズを見つけまして。しかもそれ、すっかり忘れてたものだったんです。きゃ~、やっちゃいました~。ほかにも絶対あるに違いない。とりあえず近々のものから片付けておくことにしたという次第です。面目ない。


で、今日は、こじれたカゼに使う漢方薬について。こじれかたによっても、飲む方の体質によっても、薬は異なってくるため、細かいことをいえば、それこそ何十種類とあるのですが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介しますね。


1 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

対象: 悪寒が発熱よりも強い(からだが冷えている)

症状: 水っぽい鼻水、くしゃみ、水っぽい痰を伴う咳、涙やよだれが多い、アレルギー性鼻炎など

構成: 麻黄(まおう)、桂枝(けいし)、芍薬(しゃくやく)、乾姜(かんきょう)、細辛(さいしん)、五味子(ごみし)、半夏(はんげ)、甘草(かんぞう)


2 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

対象: 比較的体力がある、鼻が弱い、汗をかきにくい

症状: 鼻づまり、粘り気のある鼻水、頭痛または頭重感、急性副鼻腔炎、慢性鼻炎など

構成: 葛根(かっこん)、麻黄、桂枝、芍薬、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、川芎(せんきゅう)、辛夷(しんい)、甘草


3 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

対象: 比較的体力がある、日頃からストレスが多い

症状: からだの節々の痛み、熱が上がったり下がったり、吐き気、食欲不振、口の苦味、脇腹のはりなど

構成: 柴胡(さいこ)、桂枝、芍薬、生姜、大棗、半夏、黄芩(おうごん)、人参(にんじん)、甘草


4 小柴胡湯(しょうさいことう)
対象: 比較的体力がある、日頃からストレスが多い

症状: 柴胡桂枝湯の症状と同様だがそれよりも重症の場合、舌に白い苔、胸苦しいなど

構成: 柴胡、大棗、生姜、半夏、黄芩、人参、甘草


5 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

対象: やせ型で体力がない、冷え性、疲れやすい

症状: さむけ、咳、口の乾き、めまい、肩こり、食欲不振、寝汗、尿の出が悪い、脇腹のはりなど

構成: 柴胡、桂枝、乾姜、黄芩、括呂根(かろうこん)、牡蛎(ぼれい)、甘草


6 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

対象: 比較的体力がある、体内に熱がこもる

症状: 激しい咳、粘り気のある痰、のどの渇き、顔のむくみ、胸苦しい、尿量が少ないなど

構成: 麻黄、石膏(せっこう)、杏仁(きょうにん)、甘草


7 麦門冬湯(ばくもんどうとう)

対象: のぼせ気味、皮膚が乾燥している

症状: 夜中に激しい咳、痰が切れにくい、のどや口の乾き、声枯れ、空咳が続くなど

構成: 麦門冬(ばくもんどう)、大棗、半夏、人参、粳米(こうべい)、甘草


8 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

対象: 老人、虚弱体質で抵抗力がない、体力が落ちている

症状: さむけ、咳、のどの痛み、水っぽい痰、尿が多く水っぽいまたは尿がでにくくむくんでいるなど

構成: 麻黄、附子(ぶし)、細辛


一般に、ふだん元気な人が風寒邪のカゼを引いたとき、初期のゾクゾクするときには葛根湯、鼻水が出てきたら小青竜湯、後期の治りかけですっきりしないときは柴胡桂枝湯がよく使われます(葛根湯についてはこちら→「漢方のかぜ薬は葛根湯だけ?」 )。


「花粉症への東洋医学的アプローチ」 でも取り上げた小青竜湯は、鼻水タラタラには効きますが、鼻づまりには効きません。鼻づまりには葛根湯加川芎辛夷です。カゼがこじれて咳が出る場合、咳のでかたや体質・随伴症状に合わせて、↑から選ぶことになります。


また、さむけがなくて、いきなり高熱が出るようなときは、風熱邪によるものなので、この場合は、銀ぎょう散あるいは駆風解毒湯が使われます。


ツム○とか、○太郎とか、ロー○とか、漢方のエキス剤が多数出ています。ご購入の際は、この記事を読まれた方でも、必ず薬剤師さんに相談して、ご自身の体質・症状にあったものを選んでくださいね。


しつこいようですが、カゼやインフルエンザは予防が一番ですよ(予防法についてはこちら→「新型インフルエンザ、注意すべき症状のチェックポイント」 )。一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-ミニバラ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
足ツボ(リフレクソロジー反射区)の目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街