移動したBlogの主要タイトル一覧表 | 音響・映像・電気設備が好き

音響・映像・電気設備が好き

「ヒゲドライバー」「suguruka」というピコピコ・ミュージシャンが好きです。

移動したBlogの主要タイトル一覧表

 

ネット検索が機能しませんので、暫定でまとめました。タイトル順でソートしてあります。

 

●110号プラグの歴史を調べてみた No.579 2019年4月

●110号用ジャックにフォンプラグを刺すとどうなるか No.511 2018年1月

●2022年11月30日に旧規格のB帯ワイヤレスマイクが使えなくなる No.538 2018年7月

●-20dBFSについて No.49 2008年5月

●2wayスピーカのクロスオーバ位相が与える影響 No.434 2016年6月

●4S6スピーカケーブルのストリップ No.13 2008年1月

●5Vで動く超小型アンプを考える No.490 2017年8月

●800MHzワイヤレスマイクに2.4GHz帯域で使用しているAPがノイズとして干渉する No.351 2014年5月

●Ableton LiveでBGMを送出しマイクの音量に合わせてダッキングする No.547 2018年9月

●Ableton Liveでの音源送出を考える(1) No.359 2014年8月

●AES/EBUのXLRコネクタのピンアサインに極性はない No.382 2015年2月

●BNC-P-117プラグの製作方法 No.85 2008年12月

●BrightSign LS424とUSBシリアル変換を組み合わせる No.573 2019年3月

●BrightSignで透過(アルファチャンネル)PNGマスキング(キーイング)する No.486 2017年7月

●BrightSignのGPIOを拡張する No.524 2018年4月

●BrightSignのGPSトリガの設定をしてみる No.447 2016年9月

●BrightSignのシリアル通信でパナソニックのプロジェクタを制御する No.519 2018年2月

●BrightSignのネットワーク同期について考える No.410 2015年10月

●CANARE BCJ-RUC1製作方法 No.25 2008年2月

●CANARE BCP-C1製作方法 No.24 2008年2月

●CANARE BCP-C3B製作方法 No.20 2008年1月

●CANARE BCP-C5FAとBCP-C5Bの違い No.214 2011年2月

●CANARE BCP-CとBCP-PCの比較 No.144 2009年12月

●CANARE BCP-H3B製作方法 No.15 2008年1月

●CANARE BP-C5 50Ω用BNCコネクタを使ってみた No.325 2013年9月

●CANARE CP-H15SMSJ-3C-WとCP-H15SMSJSL-3C-Wの紹介 No.326 2013年9月

●CANARE F-10製作方法 No.55 2008年6月

●CANARE F-15製作方法 No.22 2008年1月

●CANARE F-16製作方法 No.108 2009年4月

●CANARE FP-C3製作方法 No.52 2008年6月

●CANARE HDR15F-EJ1.5CA VESA DDC対応D-sub15メスBNC×5変換 No.302 2013年3月

●CANARE MS202-8P アナログオーディオマルチケーブルの紹介 No.415 2015年12月

●CANARE RJC5E-4P-WJの紹介とストリップ No.272 2012年4月

●CANARE RJC5E-4PケーブルのストリップとRJ45(8P8C)の取付け No.67 2008年9月

●CANARE SMAP-C5Fの端末処理 No.381 2015年1月

●CANARE V5-3Cケーブルの修理(加工) No.58 2008年7月

●Clear-Com(クリアカム)のヘッドセット・ピンアサイン No.119 2009年6月

●CPEVのロウ紐仕上げ No.271 2012年4月

●D202-4Pのストリップ No.156 2010年1月

●Dante Viaでネットワークオーディオを試す No.435 2016年6月

●Dante Virtual Soundcard(DVS)を買ってみた No.393 2015年5月

●Danteサーティフィケーション・トレーニングに参加してきました No.548 2018年9月

●DHCPサーバがないとIPアドレスが任意で振れない音響機器 No.383 2015年2月

●DLPプロジェクタの基本的な仕組み No.10 2008年1月

●DLPプロジェクタの不具合事例(1) No.182 2010年7月

●DLPプロジェクタの不具合事例(2) No.296 2013年1月

●D-sub端子を留めるネジのピッチを考える No.468 2017年2月

●F接栓(コネクタ)の規格 No.190 2010年8月

●GENELEC GLM(Genelec Loudspeaker Manager)を触ってみた No.476 2017年4月

●HDBaseT受信機内蔵モニタ ADTECHNO LCD1015HDSの紹介 No.582 2019年5月

●IDK MSD-601でのPJLinkによるプロジェクタ制御の設定 No.367 2014年11月

●IDKのスイッチャのWeb制御を調べる No.562 2018年12月

●IEC C-13タイプ電源コネクタの抜け止めを考える No.470 2017年3月

●Intel Quick Sync Video(QSV)を使ってみる No.390 2015年5月

●Internet ExplorerのKIOSKモード No.172 2010年4月

●ITT CANNON F77とNEUTRIK Dレセクプタクル No.141 2009年11月

●IZUMI 34S 絶縁被覆付・裸圧着端子用圧着ペンチ No.206 2010年12月

●KING JIM TEPRA(テプラ)PRO SR5900Pの紹介 No.347 2014年3月

●L-1.5C2VSケーブルのストリップ No.26 2008年2月

●L-2B2ATケーブルのストリップ No.97 2009年2月

●L-3C2VSケーブルのストリップ No.21 2008年1月

●L-4E6ATケーブルのストリップ No.6 2008年1月

●L-4E6Sケーブルのストリップ No.23 2008年1月

●L-5CFBケーブルのストリップ No.129 2009年8月

●L-5CFWケーブルのストリップ No.27 2008年2月

●LAN内のネットワークカメラに監視用PC(NTP)で時刻補正をかける No.237 2011年7月

●LCDプロジェクタの不具合事例 No.276 2012年6月

●LOBSTER AK25MA 絶縁被覆付閉端接続子用圧着工具 No.267 2012年3月

●M8オールアンカの抜き方 No.535 2018年6月

●MR202-2ATケーブルのストリップ No.145 2009年12月

●Neutrik 8 + 2 pole XLR シリーズコネクタの紹介 No.457 2016年11月

●NEUTRIK convertCON (オス・メス両対応キャノン) No.74 2008年11月

●NEUTRIK convertCON(コンバートコン) NC3FM-C-B購入 No.125 2009年7月

●NEUTRIK crystalCON (ラインストーン・キャノンコネクタ) No.75 2008年11月

●NEUTRIK crystalCON(クリスタルコン)購入 No.126 2009年7月

●NEUTRIK FI(Combo)シリーズをDシリーズ穴に取り付ける No.225 2011年5月

●Neutrik HDMIシリーズのNAHDMIとNKHDMIの紹介 No.520 2018年2月

●NEUTRIK HTXP XX・PXシリーズ ブッシング ハンドアッセンブリーツール No.391 2015年5月

●Neutrik Modules NM3MXI & NM3FXIなどを買ってみた No.576 2019年3月

●Neutrik NA3FF-B & NA3MM-B XLRジェンダチェンジャの黒 No.491 2017年8月

●Neutrik NAC3FX-W powerCON(パワコン)TRUE1パワーインレット作成方法 No.526 2018年4月

●Neutrik NAC3MPX powerCON(パワコン)TRUE1パワーインレット作成方法 No.527 2018年4月

●Neutrik NA-HOUSING Dタイプレセプタクル用ハウジングの紹介 No.474 2017年4月

●Neutrik NAUSB3-B D型USB3.0レセプタクルの紹介 No.413 2015年11月

●NEUTRIK NC3FEZY-B & NC3MEZY-B製作方法 No.83 2008年12月

●NEUTRIK NC3FX-HD-B & NC3MX-HD-Bの紹介 No.4 2008年1月

●NEUTRIK NC3FXX-B & NC3MXX-B製作方法 No.9 2008年1月

●NEUTRIK NC3MXXの珍しいハウジング製品不良 No.308 2013年4月

●NEUTRIK NC3MXシリーズの損傷例 No.256 2011年11月

●NEUTRIK NC3XシリーズのSWISS MADE表示 No.196 2010年9月

●Neutrik NE8FDX-P6 Cat.6A対応etherCONレセプタクルの紹介 No.469 2017年2月

●NEUTRIK NE8MC-B(ETHERCON)の紹介 No.106 2009年4月

●Neutrik NE8MX6-B-T イーサコン CAT6A ケーブルコネクターの紹介 No.532 2018年5月

●NEUTRIK NF2C-B/2(ProFi RCA)製作方法 No.48 2008年5月

●NEUTRIK NL4FX スピコン(SPEAKON)製作方法 No.33 2008年3月

●NEUTRIK NL4MMX(SPEAKON中継アダプタ)の紹介 No.70 2008年10月

●Neutrik NL4MP(スピコンレセプタクル)の圧着端子を考える No.513 2018年1月

●Neutrik NLT4MX-BAGの紹介 No.506 2017年12月

●NEUTRIK NP2RX-TIMBRE(ギター用音色可変プラグ)の紹介 No.438 2016年7月

●Neutrik NP2XL(ジャンボプラグ)の紹介 No.512 2018年1月

●NEUTRIK NP2X製作方法 No.19 2008年1月

●NEUTRIK NP3TB-B製作方法 No.32 2008年2月

●Neutrik powerCON TRUE1 TOP NAC3FX-W-TOP の紹介 No.575 2019年3月

●Neutrik RUBBER-CAP-CABLEの紹介 No.509 2017年12月

●NEUTRIK SCCD-W IP65準拠自動閉式レセプタクルカバー No.403 2015年8月

●Neutrik SCD-W IP65ユニバーサルダストカバーの紹介 No.461 2016年12月

●Neutrik SCF-J&SCM-J、NDF&NDMの紹介 No.460 2016年12月

●Neutrik XLR TOPシリーズの紹介 No.574 2019年3月

●Neutrik XX-HD(IP67)シリーズコネクタの紹介 No.456 2016年11月

●Neutrik スピコン・パワコン用ダストカバーSCL & NDLの紹介 No.454 2016年11月

●Neutrik スピコンコンボ NLJ2MD-Vの紹介 No.464 2017年1月

●Neutrik スピコンの新旧 No.536 2018年6月

●NEUTRIK マイナチェンジNF2C-B/2(ProFi RCA)製作方法 No.179 2010年6月

●NEUTRIKのパーツ欠損 No.174 2010年5月

●NEUTRIKのミニD-subレセプタクルの紹介 No.436 2016年7月

●NTi M4260マイクをSmaartで使用する準備 No.352 2014年5月

●NTi ML1とMR-PROでスウィープ・インピーダンス測定をする No.485 2017年7月

●NTi MR-PRO 70V/100V プロテクトアダプタを買ってみた No.406 2015年9月

●NTI MR-PRO アナログ・オーディオジェネレータ No.167 2010年4月

●NTi MR-PROでの100Vハイインピーダンス測定手順書 No.443 2016年8月

●NTi MR-PROでのwav送出参考例(非常放送などの音響設備) No.373 2014年12月

●NTi MR-PROを保守で使う No.264 2012年2月

●NTi XL2 & MR-PROの組み合わせによるディレイ計測 No.349 2014年4月

●NTi XL2 オーディオ&アコーステックアナライザとM4260測定用マイク No.346 2014年3月

●NTi XL2 オーディオ&アコーステックアナライザの周辺機器やオプション No.344 2014年3月

●OAタップを固定してはいけない No.479 2017年5月

●PHOENIX CONTACT CENTRUS 10S 1213154 圧着ペンチ No.570 2019年2月

●PHOENIX CONTACT CRIMPFOX 6 1212034 圧着ペンチ No.234 2011年6月

●PHOENIX CONTACT IC 2,5/3-ST-5,08 ユーロブロック3Pのオス No.298 2013年2月

●PHONIC PAA3 パーソナル・オーディオ・アシスタント No.36 2008年3月

●PJLinkってなんだ? No.364 2014年10月

●Rational Acoustics RTA-420 v2とdbx RTA-Mの比較 No.309 2013年4月

●Rational Acoustics Smaart I-Oの入出力絶対レベル No.291 2012年12月

●Rational Acoustics Smaart I-OをWDMで使う場合の注意点 No.397 2015年6月

●Rational Acoustics Smaart V.7、V.8のWindows 10運用 No.451 2016年10月

●Rational Acoustics Smaart V.7でError: 523が出る No.379 2015年1月

●Rational Acoustics Smaart V.7の設定データを他のPCに移す(Win) No.380 2015年1月

●Rational Acoustics Smaart V.7をオフィスと無響室で使ってみる No.407 2015年9月

●Rational Acoustics Smaart V.7を導入してみました No.292 2012年12月

●Rational Acoustics Smaart V.8にアップグレードしてみた No.426 2016年4月

●REANのNYS 322G MIDI用DIN 5 コネクタとカナレD403-AT No.360 2014年9月

●RME ARC USBをMIDIコントローラとして扱いAbleton Live9でポン出しをする No.484 2017年6月

●RME Fireface UCXのハードケースをARMORで作ってもらった No.409 2015年10月

●RME Fireface UCXのバランスアウトレベルが偏っている No.475 2017年4月

●RME Fireface UCXを給電しながらTotalMix FX for iPadで操作する No.455 2016年11月

●RME MADIface XTを触ってみた No.471 2017年3月

●Smaart I-OでSPL測定をする(サウンドキャリブレータ不使用) No.290 2012年12月

●Smatree SmaCaseのケースを小物入れに応用する No.560 2018年12月

●SONY MDR-CD900ST Loopaモデルの修理と改造 No.338 2013年12月

●SONY MDR-CD900ST ダイナミックヘッドフォンと関連記事 No.113 2009年5月

●SONY MDR-CD900ST/WR WIREホワイトモデルの修理 No.339 2013年12月

●SONY MDR-CD900STのコードを着脱式にする No.279 2012年6月

●SONY MDR-CD900STのヘッドバンド内リッツ線の断線写真 No.331 2013年11月

●SONY MDR-CD900STを改造する~その1~(ヘッドバンドASSY) No.311 2013年5月

●SONY MDR-CD900STを改造する~その2~(イヤーハンガ) No.335 2013年12月

●SONY MDR-CD900STを折りたたみ式にする No.277 2012年6月

●Sony Sound Forge Pro 11.0が管理者権限でないと起動できない No.398 2015年6月

●SONY VU-200 VUメータを導入してみた No.429 2016年5月

●TOA 800MHzデジタルワイヤレスチューナのスペクトラムスキャン機能 No.330 2013年11月

●TOA ARC(Automatic Resonance Control)機能について No.473 2017年4月

●USB オーディオインターフェイス RME Digiface USBを買ってみた No.545 2018年8月

●USB&FireWire オーディオI/F RME Fireface UCXを買ってみた No.405 2015年9月

●VESA DDC(EDID)ってなんだ? No.219 2011年4月

●Waves License Center(WLC)でライセンスが無効になる No.376 2015年1月

●Weidmüller PZ 10 HEXの紹介と各種フェルール圧着工具の比較 No.571 2019年2月

●Weidmuller PZ 6 Roto圧着ペンチ No.417 2016年1月

●Weidmuller PZ 6/5圧着ペンチとスリーブ No.117 2009年5月

●Windows8.1に見る署名なしドライバのインストール(事例:SONY SRP-X700P) No.392 2015年5月

●Windows上で動くタイムコードリーダ・アプリケーション No.450 2016年10月

●Windows上で動くタイムコードリーダ・アプリケーション2 No.585 2019年5月

●YAMAHA Amp Editorの設定アプリケーションが簡易DHCPサーバになる No.416 2015年12月

●YAMAHA STAGEPAS 400i/600iのスピーカケーブル延長を考える No.507 2017年12月

●YAT Yet Another Terminalの紹介 No.583 2019年5月

●YouTubeに16kHzの音声は乗らない No.419 2016年1月

●YUVのサンプリング種類 No.96 2009年2月

●インターレース処理とは No.29 2008年2月

●ウェーブフォームモニタ上の輝度信号と色信号 No.90 2009年1月

●オーディオモニタ環境を更新した No.550 2018年9月

●カスタマイズしたEDIDデータを書き込む方法を考える No.374 2015年1月

●サトーパーツ C-100 外れにくいパワークリップを買ってみた No.578 2019年4月

●システム天井用CTクリップの紹介 No.200 2010年10月

●ステップ・ドリル(タケノコ・ドリル)は奇数・偶数ペアで持つ No.233 2011年6月

●スピーカ・プッシュターミナルにAE線を接続する No.554 2018年10月

●スピーカをスピコン対応にする No.43 2008年4月

●タイラップなのかインシュロックなのかコンベックスなのか No.87 2009年1月

●タツタ立井電線株式会社 T-AS203PA パワードスピーカ用電源音声複合ケーブルの紹介 No.577 2019年4月

●タツタ立井電線株式会社 T-AS203PAの電源線加工方法 No.586 2019年6月

●デジタルビデオにおけるSD解像度 No.62 2008年8月

●テプラで厳密な寸法を出す No.282 2012年9月

●テプラ互換テープカートリッジ36mm 黒地白文字SD36KW、透明地白文字ST36SWの紹介 No.559 2018年11月

●テレガートナー J00026A2003 MFP8 T568 B Cat.6Aの紹介 No.523 2018年3月

●トーコネ BNCP-1.5A-Kとフジクラ 1.5D-2Vでの端末処理 No.504 2017年11月

●ニチフ端子工業 NH-40 防災用耐熱型閉端接続子(SQ)専用圧着工具の紹介 No.358 2014年7月

●ネグロス電工の電路支持材でケーブルリールを作る No.275 2012年5月

●ネグロックの交差金具(U38W)を整理する No.241 2011年8月

●ノイズ対策とTOMOCA 11T-12活用法 No.177 2010年5月

●ノイトリックのちまちました仕様変更 No.2 2007年12月

●ハイインピーダンス・スピーカの出力音圧算出計算式 No.313 2013年5月

●バランス接続(伝送)・平衡接続について No.16 2008年1月

●パワーポイントで1920×1080のビデオフリップを作成する No.537 2018年6月

●ビデオプロジェクタのレンズシフトの概念と正しい投影の仕方~実践編~ No.283 2012年10月

●ビデオプロジェクタのレンズシフトの概念と正しい投影の仕方~理論編~ No.215 2011年2月

●フォンプラグのJIS規格とEIA/IEC規格 No.531 2018年5月

●フジクラ 5D-SFA-LITEとトーコネ MP-5SN(M型コネクタ)の端末処理 No.343 2014年2月

●ブラックバースト信号と複合同期信号の違い No.77 2008年11月

●プロジェクタインチ&照度計算用エクセルファイル No.228 2011年5月

●プロジェクタのパネルシフトアライメントやレジストレーション No.508 2017年12月

●プロジェクタのランプハウジングが抜けない No.445 2016年9月

●プロジェクタのランプハウジングが溶ける No.317 2013年7月

●ベロ付ユーロブロック・コネクタ MSTB 2,5/ 3-STZ-5,08 No.265 2012年2月

●ポケットテスタとオーディオアナライザの周波数帯域別感度 No.333 2013年11月

●マグネットで取り付ける操作防止パネルを作る No.522 2018年3月

●メガネ電源コネクタ(IEC 60320 C-7)がキャノンのオスに差し込める No.372 2014年12月

●モニタ環境にminiDSP 2x4 HDを導入してみた No.539 2018年7月

●モノラルミックスと逆相成分とリサジュー表示 No.205 2010年11月

●ユーロブロック端子に4mm幅のテプラでピンアサインを表記する No.564 2019年1月

●ライン出力をマイクレベルまで落とすTOMOCA AT-60活用法 No.209 2010年12月

●ローインピーダンス・スピーカチェッカを作る No.437 2016年7月

●ローインピーダンス・スピーカのインピーダンス測定 No.287 2012年10月

●ローカルエリアでのストリーミング配信を考える(1) No.518 2018年2月

●液晶について その1 No.3 2008年1月

●音の基準レベルについて No.31 2008年2月

●音声の絶対レベルを測定する No.227 2011年5月

●画像表示サイズのインチ No.157 2010年1月

●現場で印刷できる線銘札(ケーブルタグ)を考える No.244 2011年8月

●現場で印刷できる線銘札(ケーブルタグ)を考える2 No.312 2013年5月

●光の話 PART.1 光速度不変の原理 No.51 2008年6月

●高圧受電マンションにおける各戸専有部内の低圧工事を第二種電気工事士で行えるのか? No.481 2017年6月

●自宅で出来るヘッドフォン測定を考える No.441 2016年8月

●出入力インピーダンスによるレベル差を考える No.395 2015年5月

●小型MP3アンプ基板でスピーカチェッカを作る No.530 2018年5月

●小型MP3アンプ基板でスピーカチェッカを作る2(二次生産編) No.555 2018年11月

●昭和55年の音声用RCAプラグと線銘札(線名札) No.310 2013年4月

●松下電工(National)ハイ連用トグルスイッチの不良 No.489 2017年8月

●色成分の周波数特性比較チャート No.84 2008年12月

●青ビスってなんだ? No.499 2017年10月

●昔のS-5CーFBは絶縁体がきれいに剥離しない No.467 2017年2月

●設備用の天吊りスピーカの取付方法を考える No.496 2017年9月

●絶縁被覆付圧着端子の色別について No.89 2009年1月

●絶縁被覆付圧着端子の色別について2 No.216 2011年2月

●線名札の結び方 No.425 2016年4月

●耐震補強金具を使用しての音響映像弱電施工を考える No.428 2016年5月

●単一指向性ダイナミックマイクの正しい持ち方 No.194 2010年9月

●地絡した業務放送が非常放送へ混入する No.543 2018年8月

●点検用スピーカを考える No.463 2016年12月

●点検用スピーカを考える2 No.502 2017年11月

●電気工事に従事するために必要な資格と教育 No.477 2017年5月

●東京タワーのアナログVHF停波を観測する No.236 2011年7月

●東京電燈株式会社のプレートがあったので調べた話 No.453 2016年11月

●動画の差分圧縮について No.170 2010年4月

●同軸ケーブルの特性インピーダンス No.127 2009年8月

●同軸ケーブルの特性インピーダンス計算式 No.487 2017年7月

●同軸ケーブルをクランプ接続方式端子台に接続する No.553 2018年10月

●導通ブザーを作る(ハイインピーダンス・スピーカ鳴動チェッカ) No.337 2013年12月

●熱収縮チューブはカットされたものを使う No.515 2018年2月

●非常放送・非常ベル作動時における音響機器の鳴動停止 No.231 2011年6月

●非常放送3線引アッテネータありの回路 No.183 2010年7月

●立井電線とカナレ電気のケーブル No.213 2011年2月

●廉価RCAプラグの製作方法 No.193 2010年9月