RJ45(8P8C)をキャノンと同じ大きさのハウジングに収められるイーサコン(ETHERCON)という商品がノイトリックから販売されています。
もちろん、RJ45(8P8C)のジャック側も対応している必要があるのですが、(独自のプロトコルで)イーサケーブルを利用した双方向多チャンネル伝送機能を搭載した音響機材において、ごくわずかですが見かけるようになりました。
もちろん、RJ45(8P8C)のジャック側も対応している必要があるのですが、(独自のプロトコルで)イーサケーブルを利用した双方向多チャンネル伝送機能を搭載した音響機材において、ごくわずかですが見かけるようになりました。
今後、製作することがあるかもしれないので、そんなイーサコンを組み立ててみました。

こちらがパーツ構成です。
名称ですが、左上から、ブッシング、チャック、ハウジング、下段左から、スペーサが2種類、ブーツが2種類です。
イーサケーブルのサイズに合わせてブーツが2種類、RJ45の形状に合わせてスペーサが2種類あります。

こちらがブーツ2種類比較です。今回使用したイーサケーブルは愛三電機のAFC5Eで、ケーブルΦは6.0mmほどですが、5.0mm用のブーツを使用しています。

1.写真のように、ブッシング、ブーツ、チャックをセットします。

2.RJ45とイーサケーブルの根元にスペーサをセットします。

3.ハウジングに差し込み、ブッシングをねじ込んだら完成です!

RJ45はツメが下方になるようにハウジングにセットされます。
ノイトリックのこういったスピリットは非常に好感が持てるので、すべてがネットワーク化してゆく今後、是非、普及してもらいたいものです。