音響・映像・電気設備が好き

音響・映像・電気設備が好き

「ヒゲドライバー」「suguruka」というピコピコ・ミュージシャンが好きです。

SmaartのUIを踏襲したオフライン仮想DSPエディタのSmaart Data Modelerの紹介です。Eclipse Audioが協力しており、同社のスピーカプリセット交換ファイル、LPIF形式での書き出しが可能です。普段Smaartを使っている方は同じUIで操作が可能です。

DSPのシミュレートは2024年7月現在、下記のメーカに対応しています。但し、注意しなければならないのはあくまでDSPのフィルタシミュレートであって、連携機能が保証されているわけではありません。

  • Biamp Tesira
  • Blaze Audio
  • BSS
  • Lake Mesa
  • Linea Research
  • Marani
  • Pascal Audio
  • Powersoft
  • QSC Q-SYS
  • Ram Audio
  • RMS Acoustics
  • Symetrix

 

 

スプラッシュスクリーン

 

 

Smaart Data Modeler公式サイト:

 

 

 

 

動作イメージの動画。オフラインでこの動作ができるのは面白い

 

 

動作イメージ(静止画)

 

 

より複雑な補正

 

 

Smaart V9.4.0で正式に搭載された計測した後でもディレイが変更できるPlot Time Reference機能だが、先行でSmaart Data Modelerに搭載されていた。上記はSmaart V9.4.0

 

 

BOSE 802IIIのノンEQと推奨EQの適応

 

 

BOSE 802IIIのノンEQと推奨EQの適応の動画

 

 

実際の位置で測定してみるとそこそこフラットであることが伺える。※低域の75Hzの盛り上がりはたぶんDSP側の設定

 

 

実際に購入して使ってみると、「DSPにそのまま書き出せなくない?」という事実に気が付きます・・・。Q-SYS(QSC)かSysmetrixに書き出せたらなぁ・・・と思うのですがLPIFファイルのインポートが非対応です。うーん・・・

 

 

Symetrix Composer 8.5ではLPIFデータの直接の読み込みは非対応

 

 

Symetrix SymNet Designer v10.0(旧DSPの編集ソフトウェア)ではSmaart Live!との連携があった。※右下にID設定がある。この場合はAPI連携となる(やったことは無い)

 

 

QSC Q-SYS Designer 9.4でもLPIFデータの直接の読み込みは非対応。はたまた他に手があるのを見過ごしているのか・・・

 

 

そもそも、Symetrix SymNet Designer v10.0(旧DSPの編集ソフトウェア)ではSmaart Live!とのAPI連携があったのです。それが、次期バージョンのComposerになって廃止されました・・・。

大した労力でもないので連携は諦め手打ちするとして・・・では、どういったシーンでSmaart Data Modelerが役に立つのか・・・・・個人的に一番大きいなと思うのは、「現場でのピンクノイズ送出時間を短縮したいケース」です。通常のスピーカ調整であればピンクノイズを送出しつつ調整を重ねて・・・と、調整の時間中はスピーカから音が流れ続けます。一旦、計測データだけ取れてしまえばSmaart Data Modelerを経由することで粗調整は先に済ませておくことが可能であると思います。ただ、その作業に見合うだけの価値がSmaart Data Modelerにあるのか?は現在の仕様では判断に迷うところです。決して安くはないですからね。

※なぜそのような調整を行ったのか?を見て分かるデータとして後々に活用できる点も利点だが、それは会社の規模による・・・

 

 

RMEも最新のデュアルDSP搭載機種にはRoom EQがあり、近年はユーザが手軽にスピーカ補正用途のPEQを扱えるようになった。機材メーカの数だけDSP調整のGUIがある為、結局は手打ちで良いのかもしれない・・・

 

 

うーん、個人的にはこういうソフトって「音が聴けない」のが最大の不満なんですよね・・・

記事の為に購入してみました。今後のさらなるバージョンアップに期待します。

 

 

 

ちなみに、国内代理店では下記の用途と説明しています。

 

参考リンク:音響特機公式サイト

 

 

 

・システム調整ツールとして
Smaart Data Modelerを使えば、Smaartを使って収集した測定データを、バーチャルにモデリングすることができます。この方法なら、実際の音響システムに接続せず、さらには現地に足を運ばずとも作業が可能となります。調整後、設定をDSPに実装すれば調整が完了します。


・学習ツールとして
実際のデータを使ってシステム調整をテストできるため、技術を磨きたい学生やプロにもぴったりのツールです。マルチポジションのスピーカーEQ、カーディオイドサブウーファー、メインとサブウーファーのアライメント調整など、さまざまなことを試すことができます。

・実験的なツールとして
音響調整後のデータを使用し、今後に活かすことができます。調整終了後にも「この場合は?」「あの場合は?」と試すことができるので、今後の音響改善に活かしたり、現地では達成できなかった実験的な試みも仮想的に実施できます。

Internet Explorerが消滅して久しいですが、2024年になってもまだIEが必要です。

どうしても音響映像設備施工業では「IEでしか設定が行えない機材」が残る為です。

 

かつて、IE Tabを紹介しましたが現在ではシェアウェアとなっています。

 

 

Blog内リンク:

 

 

 

そう言えば、IEのデバッグが出来るツールは昔あったよな・・・とフリーでインストールできるものを探して見つけたのがIETesterです。

 

IETester

https://ietester.softonic.jp/

 

 

 

FirefoxでJVCのネットワークカメラを開くと・・・まずActiveXプラグインが動かない。これは想定内

 

 

しかし、設定が開けないのである

 

 

 

Edgeでも同じ。もうこのバージョンが何とかWindowsのバージョンが何とか書くのすら面倒くさい。無理

 

 

IE tabでは開ける。課金出来る環境の場合はこれ一択。画像の物はChrome

 

 

とりあえず、オフラインのローカル環境でネットワークカメラは据え置きで管理用PCだけ更新しなければならない場合を想定し、IE Testerで開いてみると・・・

 

 

ログイン画面がIE!!これはいけそう

 

 

入れた!!!ActiveXプラグインも動いている

 

 

設定にも入れた!!

 

 

こんなこと書いておいてなんですが数年したらすぐ変わってしまうでしょうね・・・

2024年の備忘録としてここに残します。

 

 

なんと2024年にカナレ電気 V3-3Cの端末処理を依頼されたのでここに残しておきます。

もうさすがにV5-3Cの端末処理はやらなくなりました・・・。

 

 

用意するもの

・カナレ電気 V3-3C
・カナレ電気 BCP-VA3(本記事ではBCP-A31 + BN7052A)
・カナレ電気 CB03赤、青、緑
・ニチフ端子工業 LPTIC-22B 絶縁キャップ黒


株式会社 清崎音響システムのBlog

 

 

 

Blog内リンク:

BNCの端末処理はこちらを参考にしてください。

 

 

 

Vシリーズのスリーブについてはこちらを参考に。

 

 

 

 

ケーブルブーツはCB03の方が大きくて好み

 

 

本当に久しぶりの事で、車載工具からBN7052Aを引っ張り出してきました。懐かしいなぁ・・・・

BNCの圧着手順は以前に書き直しているのでそちらを参考にしてください。
Vシリーズの3C用のブーツは現在は推奨がCB02なのですが、CB03の在庫品があるのでそちらを使用しました。

 

 

Vシリーズの根元にはニチフの絶縁キャップが使用できる。両面テープで固定している


根元の絶縁キャップについては清崎音響さんの記事を参考にしています。清崎さんがこうした記事を書かなくなって久しい・・・SNSにはいらっしゃるので連絡は取っております。このBlog始まってすぐの読者さんであり、転職前に大変参考になりました。

カナレ電気のVシリーズの端末処理は自分がこの音響映像設備施工業を目指す中で自分でやりたかった事のひとつでした。今ではメーカ出荷品と同等の加工が行えるまでになりました。このBlogが本当に初期の頃、音響映像オペレータだった頃に書いた記事もあるのですがそちらは今見ると杜撰なのでリンクしません(笑)。仕事にしたことにより、ここまで上達しました。

 



完成!!素晴らしい(自画自賛)

色々な事をまとめた記事です。

まず、G.R.A.Sのフリーフィールドタイプのアレイマイクロホンである40PHが @magicarchtec さんから送られてきました。(いつもすみません)

G.R.A.Sこと、GRAS Sound & VibrationはGunnar Rasmussen(元Brüel & Kjærのエンジニア)が1994年に創業した会社です。個人的な観測ですと、Brüel & Kjær(B&K)の導入が価格面で難しい場合にGRASを導入する事が多いように見受けられます。とはいえ、日本では個人ユーザではまず購入が不可能な製品であり、法人格でも取引の壁はかなり高いです。

※Gunnar Rasmussen氏は2024年4月に亡くなったとの事です。

 

 

GRAS 40PH CCP Free-field Array Microphone。めちゃくちゃ小さい・・・

 

 

広報用の写真だけではこの小ささは伝わらない。このマイクロホンはアレイ用途ラインナップで1/4インチとは異なり、Φ7mmである

 

 

Blog内リンク:

 

 

40PHは偏極仕様ではなく、PCBが提唱するICP、GRAS社としてはCCPという名称の接続方式が採用されています。マイクロホンが小型な為、端子はBNCではなくSMBコネクタが採用されています。

 

 

カッティング

 

 

SMB(P)コネクタが採用されている

 

 

 

GRASマイクロホンにファンタム電源は使用できるのか?|GRAS社

 

 

 

 

GRAS社のCCP(ICP)マイクロホンはXLR 48Vでの駆動が想定されている

 

 

ICPマイクロホンをなんとかしてXLR 48Vで使用できないか?は各社がそれに合ったアダプタを製作していることから一定の需要があるようです。但し、消費電流の関係からあらゆるICPに対応するアダプタの製作は難しく、専用の電源回路を設け、その後XLRに変換を行う方が安全であるのは変わらない様です。そんな中GRASは珍しく、単なるピンアサインの変更だけでXLR 48V対応を行えるとの説明が公式にアナウンスされています。

 

 

Neutrik NA2MBNCはGRAS AG0003と同等品

 

 

BNC to SMB変換

 

 

XLRからSMB(P)への直接変換ケーブル

 

 

XLRからBNCに変換したのち、SMB(P)への変換ケーブル

 

 

SMBのコネクタの端末仕上げはこちら!!

 

 

 

 

40PHをそのままBNCに変換

 

 

さらにXLRに変換。これは測定マイクっぽい

 

 

「GRAS社のCCP(ICP)マイクロホンはXLR 48Vでの駆動が想定されている」ことから実際に動かしてみました。こんなの自発的にやろうだなんてまず思いませんし、そもそもマイク自体が入手できませんので貴重な経験となりました。

 

 

指向性はないのでステレオセッティングにしても何の意味もないがヘッドフォンで聴いてみたりSPL測定をしてみたりした

 

 

40PHは非1/4インチなのですが、手持ちの1/2インチ変換がΦ7mmに対応できたので以前購入したマイクロホンキャリブレータでキャリブレートしてみた

 

 

 

 

 

このサイズのマイクの難点はホルダが無い事

 

 

I/FにBNC変換が刺さっているのは奇妙な図である

 

 

 

ICP接続が存在するはるか昔からBNCに対してファンタム電源を送る方式はNeutrikの測定器で採用されており、試しに接続を行ってみたところ、使用する事が可能でした・・・!!

 

 

 

 

Neutrik Audiograph 3300 & GRAS 40PHというなんとも奇妙な組み合わせ

 

 

ヘッドフォン測定を行ってみた

 

 

周波数特性を記録してみた

 

 

一通り試験をしてみて、マッチングペアを探したり音圧測定をしてみたり・・・色々勉強になりました。

この経験は今後もきっと役に立つと思います・・・。感謝。

 

有限会社パブリックアドレスさんが、計測用マイクロホンのメーカ MELLab srlsの輸入代理店を始めました。

 

 

2024年、円安が進行しており、海外機材が日本円で高騰中です。その最中、低価格でありながら高SPLに対応した計測用マイクロホンがMELLab srls MYc-3です。今回、1本購入しました。

 

販売サイトに計測マイクにまつわるコラムもありますのでぜひ読んでみてください。

 

測定マイクにまつわる記事

https://mellabmicrophonesjp.square.site/s/stories

※ 免責事項: こちらに掲載の記事の内容は有限会社パブリックアドレスによる著述でありMELLab srlsが発信したものではなく、MELLab srlsは内容に一切の責任を負いません。

 

 

なんと!!!!!最初からケースが付いてくる。「機材とは、ケースがあって初めて運用が可能なのである。」を掲げている筆者ですが、これは凄い!!

 

 

パブリックアドレスさんからの出荷品一覧

 

 

ケースは写真の通りパッキンが付いており密閉性に優れます。マイクホルダは2種類ついてきました。計測音響分野でのマイクホルダはいかに薄くつくり反射を抑えるかが重要となる為、精密な測定にはケース内の小型ホルダを使用した方が特性は良いはずです。しかし、PAの調整目的では脱落しないようにK&Mの方を使うと良いでしょう。今度、無響室行ったときにマイクホルダの反射を測ろうと思います。

 

 

これがアルミ製のマイクロホンの収納ケース。マイクロホン単体のケースも付いてくるなんて・・・・!!届いたその日から現場で運用が可能

 

 

Blog内リンク:マイクロホン単品でのケース運用には葉巻用ケースが役に立つ話。実際に持ち運びを考えると、マイク個別にケースを用意し、それらを束ねる方が省スペースなのです。

 

 

 

 

MELLab srls MYc-3。何と言っても「低価格化」の為にノイトリック XLR Xシリーズのガワをそのまま使っているのが凄い

 

 

1/4inch先端形状。マイクカプセルは先端部分で、この部分はねじ込み式で取り外せるようになっている。他のラインナップでもこの先端のマイクカプセルは共用できるようだ

 

 

本家のサイトでは先端のマイクカプセルを外した商品写真がある

 

 

驚いた事に、ここまで分解できる。「低価格であり分解修理も簡単」を打ち出しているだけある。銀色のリングはマッチドペアモデルでは色が変わる様だ。数本持っていた場合、パーツを組み替えての相互試験も簡単に行える。プリアンプ基板は片面実装でXLR端子に直接ハンダ付けされており、良く考えられた構造となっている。片面実装なので3番ピンはリード線を用いて空中接続されている

 

 

音響計測用途でのメタルダイヤフラムマイクロホンでは見かける端子で、マイクロホンカプセルの回転を許す構造

 

 

マイクロホンカプセルを筒の内側から覗いた写真。本製品版は先端部分がねじロックされており、簡単には外れなかった

 

 

マイクロホンごとに発行される周波数特性。PDFで別途メール納品

 

 

Smaartなどで使用できるフォマットでも提供があり、それを元にエクセルでグラフ化したのがこれ

 

 

Sensitivity@250Hz: 15 mV/Pa, -36.5 dBV/Paで、待望のスペック

 

 

筆者が一番助かるのがこのSensitivityです。オーディオI/Fの増幅率、実際にスピーカから流せる音量を考えると、音響映像設備施工業では15~20 mV/Paが最適であると言えます。Sensitivityは94dB SPLでの値なので、130dB SPLではどれくらいなのか足し算をしてみてください。※6 mV/Paでは低すぎる

 

「ライブサウンドに精通しており、自社内に半無響室を保有しているPA屋が輸入代理行うイタリア発の低価格測定用マイクロホン」です。ご興味ある方はぜひ購入してみてください。

 

 

おまけ

 

「低価格化」の為にノイトリック XLR Xシリーズのガワをそのまま使っている為、交換が可能です。目的に応じて、黒と銀に分けるなんてこともできますね。

 

NC*MX1-TOPのガワと交換した写真。一部テーパがかかっているが、フルステンレス製

 

 

NC*MXーHDのガワと交換した写真。ネジ部分がステンレスではないが一体感がある

 

 

これで運用を行う事とした