「35年目のラブレター」実話を基に書かれた脚本を映画化。何歳になっても学ぶことは出来るんです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「35年目のラブレター」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

文字の読み書きができない65歳の西畑保と、いつも彼のそばにいる妻・皎子(きょうこ)。貧しい家に生まれ、ほとんど学校に通えないまま大人になった保は、生きづらい日々を過ごしてきた。やがて皎子と出会い結婚するが、読み書きできないことを彼女に打ち明けられずにいた。半年後、ついに事実が露見するが、皎子は「私があなたの手になる」と告げる。そんな皎子に感謝の手紙を書きたいと思った保は夜間中学に通いはじめる。

というお話です。

 

 

西畑保、65歳。文字の読み書きができない。そんな彼の側にはいつも最愛の妻・皎子がいた。

保は貧しい家に生まれ、ほとんど学校へ通えず大人になった。読み書きが出来ず、履歴書さえ書けないために仕事を見つけるのも一苦労した。生きづらい日々を過ごしてきたが、皎子と運命的に出会い、めでたく結婚。

しかし、その手放したくない幸せ故に保は読み書きができないことを言い出せずにいた。半年後、ついにひた隠しにしてきた秘密が露見し別れを覚悟する保だったが、皎子は保の手をとりながらこう告げた。「今日から私があなたの手になる」その言葉に、その眼差しに、保は救われた。



 

どんな時も寄り添い支えてくれた皎子へ感謝のラブレターを書きたい。定年退職を機に保は一大決心し夜間中学に通い始める。担任の谷山恵先生のじっくりと粘り強い教えや年齢・国籍も異なる同級生たちと共に学ぶ日々で少しずつ文字を覚えていく保。

だが老齢のため物覚えも悪く、気付けば5年以上の月日が経過した頃、一字また一字と書いては消しまた書くひたむきな保と、それを見るともなく見守る皎子は結婚35年目を迎えていた。変わらない日常がいつまでも続くと思っていた。なかなか書き上げられずにいたラブレターがようやく形になろうとしていた頃、皎子が病魔におそわれてしまう。 後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、感動作でした。良い映画でした。年代的に私の親世代になるのかな。ここまで夫のために尽くしていくのは凄いなと思いました。私には出来ないなぁ。文字の読み書きが出来ないと結婚した後に解ったら、私なら離婚しているかもしれません。職人さんなので読み書きなど必要無いとは思うけど、生活って仕事だけじゃないからどうしても読み書きが出来ない事を責めてしまいそうな気がするんです。

 

結婚する前に話してくれたら、それを含めて結婚をしたいかと考えるから離婚は無いと思うけど、やっぱり言わなかったのはズルいと思いました。それでも皎子は保を信じて一緒に生きていくと選択したのは、それまでの保がとっても誠実で真面目に皎子と向き合っていたからなのかなと思いました。

 

 

保は読み書きが出来なくても、それを埋めるくらい必死で仕事を頑張っていたので良い職人になれたのかなと思いました。お寿司屋さんって寿司を握るだけじゃなくてお客様の接客などの営業力も必要で、保はとてもお客様に好かれているように見えました。ちょっとした一言を交わすだけでも、また店に行こうっていう気になりますもんね。

 

そんな気遣いが出来る保は、皎子にとって魅力的な人だったのかもしれません。映画の中ではどう見ても、皎子が天使のように優しくて全てを許しているから、保は何をやるにも伸び伸びと好きなように出来ていたように見えました。皎子さんのような優しい人っていませんよ。こんな奥さんだったら、私だって欲しいです。夫は要らないよ。でも、これは映画で現実ではないからね。

 

 

実話を基に脚本が書かれた作品のようです。朝日新聞に書かれた記事を基に落語なども作られて、今回はヒューマンドラマとして脚本が書かれて映画化されたようです。夜間学校に行って読み書きを学んで、妻にラブレターを書きたいという記事を膨らませたのかなと思います。

 

少し前の時代なのに、戦争の影響で学校に行けず読み書きが出来ない人がいるんですね。申し訳ないけど私は知りませんでした。現代でも引きこもりなどで小・中学校に行けない方がいらっしゃるので、そういう方も読み書きが出来ないことがあるのかしら。読み書きだけは家でも出来るので勉強しないと、署名が出来ないのは困るだろうなと思いました。

 

 

この映画は笑福亭鶴瓶さんと原田知世さんが夫婦役を演じられていたのが大きいと思います。このお二人が演じると、鶴瓶さんの柔和な笑顔と原田さんの透明感でなんでも許されてしまうような雰囲気になりますもんね。ちょっと年が離れすぎている気がしましたが、まぁ、許しましょう。原田さんは本当に美しくて優しそうで素敵ですね。昔から大好きな女優さんです。

 

お二人の若い頃を重岡さんと上白石さんが演じていて、こちらもとても良かったです。重岡さんはこういう役上手いですね。とても合っていました。上白石さんは優しくて穏やかな笑顔が良かったです。このお二人が鶴瓶さんと原田さんになるというのが想像出来て、ちゃんと繋がりました。うーん、良かったです。

 

 

重岡さん、こういう純朴そうな昭和の男性役が合っていました。以前、頭脳明晰な推理をする男役は合わないなぁと思ったけど、今回はピッタリでした。こういう役をまたやって欲しいな。悩んで苦しんでいる姿は、本当に可愛そうで助けたくなりました。

 

ストーリーはなんとなくこうなるだろうなと想像のつく展開でしたが、キャストが良かったおかげで凄く感動しました。夜間学校のお話がもう少し膨らむかと思いましたが、結構、サラッと終わりましたね。話を膨らませたらもっと長くなっちゃうから、仕方ないですけどね。

 

 

私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。感動作なので、誰が観ても楽しめるんじゃないかな。但し、映画を沢山観ている方はどこかで観たようなお話と感じるかもしれませんが、まぁ、実話ベースなので、同じような話が記事に取り上げられることを考えれば当たり前なんですけどね。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「35年目のラブレター」