最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 20081月(31)2月(32)3月(31)4月(33)5月(35)6月(34)7月(33)8月(32)9月(35)10月(35)11月(37)12月(37)2022年11月の記事(37件)「夜明けの詩」心の傷は簡単には治らない。時間をかけて癒して行くしかないんだろうと思います。「わたしのお母さん」母と合わない娘を描いていました。母を愛していても、それは仕方の無い事です。「グリーン・ナイト」美しいトールキンの世界を味わってみてはいかがですか?今回はA24版です。「奈落のマイホーム」韓国の行政が何も出来ないのが現実と一緒だなと思いました。面白かったです。「母性」母親には母性があると思うのが間違いで、もし無いようなら娘を誰かが助けてあげないとね。「宮松と山下」内容は似たような作品があるけど、香川さんの演技によってレベルがアップしていました。「ザ・メニュー」注文の多いレストランなのでゾッとしました。宮沢賢治の現代版かしら。「ザリガニの鳴くところ」差別や偏見が残る地域で生き延びた少女は自分の生きる場所を見つけられるか。「夜、鳥たちが啼く」生きるために必要なのは”イイ塩梅”という曖昧さなのかもしれません。「あのこと」中絶が違法の時代に妊娠に気づいた女子大生の苦しみを描いた作品です。リアルでした。「MEN 同じ顔の男たち」女性が男性に感じている違和感を見事に映像に仕上げていました。怖いです。「ある男」差別と偏見が蔓延する社会の中で生きて行くのは誰でも大変です。名前は変えないけどね。映画感想を休んで、演劇の感想を書かせていただきます。舞台、7作品の感想です。「愛する人に伝える言葉」終末期医療とはどうあるべきかという事を良く描いていたと思います。「土を喰らう十二ヵ月」田舎暮らしを楽しめるか不便と感じるのかは、個人の感覚だと思います。「恋人はアンバー」ジェンダーレスと叫ばれ始めた頃のお話だと思います。考えさせられました。「ドント・ウォーリー・ダーリン」面白いサスペンススリラーとちょっとホラーかな。良く出来ています。「ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー」ワカンダに平穏が戻るのはいつか。きっと戻ってくる!「すずめの戸締まり」禍が出てくる扉は人間が創り出しています。どうしたら災いは無くなるんでしょうね「警官の血」日本の原作を韓国で映画化です。韓国版の方が極端に描いていて解りやすいです。次ページ >>