「夜、鳥たちが啼く」
を観ました。
Fan’s Voice独占最速オンライン試写会が当たり、観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
売れない作家・慎一は同棲していた恋人に去られ、鬱屈とした日々を送っていた。そんな彼のもとに、友人の元妻・裕子が幼い息子を連れて引っ越してくる。恋人と暮らしていた一軒家を母子に提供し、自身は離れのプレハブで寝起きする慎一。裕子はアキラが眠ると町へ繰り出し、行きずりの男たちと身体を重ねる。互いに深入りしないように距離を保ちながら、表面的には穏やかな日常を送る慎一と裕子だったが。
というお話です。
若くして小説家デビューするも、その後は鳴かず飛ばず、同棲中だった恋人にも去られ、鬱屈とした日々を送る慎一。そんな彼のもとに、友人の元妻、裕子が、幼い息子アキラを連れて引っ越してくる。慎一が恋人と暮らしていた一軒家を、離婚して行き場を失った2人に提供し、自身は離れのプレハブで寝起きするという、いびつな「半同居」生活を始めたのだった。
自分自身への苛立ちから身勝手に他者を傷つけてきた慎一は、そんな自らの無様な姿を、夜ごと終わりのない物語へと綴ってゆく。書いては止まり、原稿を破り捨て、また書き始める。それはまるで自傷行為のようでもあった。
一方の裕子はアキラが眠りにつくと、行きずりの出会いを求めて夜の街へと出かけてゆく。親として人として強くあらねばと言う思いと、埋めがたい孤独との間でバランスを保とうと彼女もまた苦しんでいた。
そして、父親に去られ深く傷ついたアキラは、唯一母親以外の身近な存在となった慎一を慕い始める。
慎一と裕子はお互い深入りしないよう距離を保ちながら、3人で過ごす表面的には穏やかな日々を重ねてゆく。お互いに思いはあっても、過去の失敗を思うと前に進めない。それぞれ、苦い過去を思い出しては、また同じことを繰り返してしまうかもしれないという気持ちが二人を委縮させてしまう。
そんな2人の気持ちとは裏腹に、アキラは3人で遊びに行きたいと言い始め、まるで家族のようになっていくのだが…。後は、映画を観てくださいね。
この映画、作家・佐藤泰志さんの原作を映画化したものですが、佐藤さんの作品の映画化の中では、私は一番好きかもしれません。大体、どの作品も、どんよりした曇り空が見えているイメージにあるのですが、今回は、どんよりした曇り空もあるけど、ちゃんと晴れて行くように思えて、気持ちが軽くなりました。
主人公の慎一は、恋人とずっと同棲していて、結婚していなかったんです。きっと、最初の頃は、小説で賞か何かを貰って、これから順風満帆なんて言われていたんだろうけど、次の作品が書けず、生活は困窮していき、結婚するタイミングを逸しちゃったんでしょうね。慎一も鬱っぽくなっていき、恋人もそんな慎一をウザく思い始め、ある事件で彼女は出て行ってしまいます。
一方、裕子は夫と離婚し、アキラを連れて家を出たけど、賃貸を探している時間も無く、慎一に相談して、家を借りることになったようでした。慎一も、恋人と住んでいた一軒家に一人で住んでいるのは辛かったのかもしれません。そして、この微妙な生活が始まります。
慎一の気持ちも、裕子の気持ちも解るんですよ。慎一は、先輩の奥さんだった人だから好きになっちゃいけないという気持ちがどこかにあったんだと思うし、裕子の方も、慎一は元夫を知っているし、実は”ある理由”があって、慎一とくっつくのは何となく嫌だと思ったんじゃないかと思うんです。映画を観て行くと、ちょっと衝撃的真実が出てくるので、お楽しみにね。
そんな諸々の事もあり、二人は、付かず離れずという感じで日常を過ごして行きます。とても仲が良いし、傍から見れば、仲の良い家族だなって見えたと思うんですよ。だけど、二人の中には、色々とこだわりがあって、どうしても踏み込むことが出来ないんです。その微妙な関係が、よく描かれていて、とっても良かったです。
キャストが良かったと思うのですが、慎一役の山田さん、上手くやりたいと思っていても、どうしても上手く行かずにもがいている姿が、とても伝わってきて、共感が出来ました。みんなそうですよね。上手く行くと思っていても、そう簡単に上手くはいかない。努力はしているんだけど、報われないということが長く続きます。そんなもんだって諦められませんもんね。そんな姿を、山田さんが素晴らしく演じていました。
対する裕子役の松本さんも素敵でした。魅力的な女性なんだけど、どこか引いていて、自身が無さそうに見えてしまう。それは、離婚が原因だと思うけど、彼女は、一切悪くないんです。それでも離婚したという事を、自分で背負ってしまっているようで、あなたは何も悪くないと言ってあげたくなりました。そんな裕子に松本さんはピッタリでした。
微妙な2人を上手く近づけるのが、子供のアキラで、この子も上手かったな。この年齢だと、突然、お父さんがいなくなったら寂しいんだろうと思うんです。そんな時に、優しいお兄さんが現れて、自分と遊んでくれたら、そりゃ、懐きますよね。母親が色々と言っても、子供には理解出来ないんですから、仕方ありません。
そうそう、私が好きなカトウシンスケさん、悪い役でしたぁ~!ま、悪いと言っちゃうといけないのかな。でも、私にはそう見えました。こんなの許せないよぉ!きっと、相談しててそうなったんでしょ。それ、一番ダメなヤツだからっ!詳しくは、映画を観てね。
人間って、何かこう決めなきゃダメと、自分で決めつけている部分があると思うけど、そんな事、決めなくてもいいんですよね。それこそ、良い塩梅で、関係を保って行けばよいんです。結婚という言葉が映画でも何度か出てくるけど、一度、離婚すると、また結婚するのって恐くなるんですよ。
私もそうだったけど、また離婚することになるんじゃないかと思っちゃうんです。人間関係が上手く続けられないんじゃないかとトラウマになってしまうんですよね。だから、何年も事実婚で続けていて、そして何かきっかけがあったら結婚すれば良い。急ぐ必要なんて無いんです。ただ、紙に名前を書くだけなんですから。私は、親からの相続の関係が出てきて、それならという事で籍を入れました。事実婚のままで良いと思っていたんですけど、まぁ、良い機会だからという感じでしたね。結婚なんて、そんなもんで良いんじゃないかな。
慎一と裕子とアキラの関係は、何となく、明るい未来を予感させる雰囲気で、良かったです。きっと、作家としても、未来が見えるようになれば、また、花開くんじゃないかしら。作家は追い詰められている方が良いと言う方もいるようですが、私はしあわせな人の小説を読みたいな。その方が元気が出るもん。
この映画の雰囲気、とても良かったです。私は好きでした。薄暗い夜に、鳥の声が聞こえて、最初は不気味に思うんだけど、何となく慣れれば自然な音なんですよね。慎一にとって、社会は生きづらかったんだと思うけど、裕子と近づいて行くにつれて、周りの事なんて気にしなくてもイイかなと思えるようになっていく。裕子も、慎一と同じように、周りとは適当に上手く付き合って行けばよいくらいに思うようになって、心地良い生活を続けることが一番だと思い始めたんじゃないかな。周りとの良い付き合い方の塩梅を見つけて、その気持ちの変化が、彼らを楽にして行くのかなと思いました。観ているこちらも、気持ちが楽になるように思えました。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。いつもいつも、決められたルートを歩かなくてもいいんだよって言ってくれるようで、しあわせな気持ちになる映画でした。私は、気持ち良くなったなぁ。好きな映画になりました。寒い冬には、こんな温かい映画がお薦めです。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「夜、鳥たちが啼く」