「警官の血」日本の原作を韓国で映画化です。韓国版の方が極端に描いていて解りやすいです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「警官の血」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

高い検挙率を誇る広域捜査隊の刑事パク・ガンユンが、警官殺害事件の黒幕として浮上した。警官だった父が殉職した過去を持つ新人刑事チェ・ミンジェは、ガンユンの内偵調査を命じられ、ガンユンと組んで動くことに。ガンユンとミンジェは新種の麻薬捜査に乗り出すが、違法捜査を繰り返すガンユンの隣で正義とは何かを追い求めるミンジェは、警察内部の秘密組織とその裏に隠された不正行為、そして父の死の真相に迫る。

というお話です。

 

 

ある夜、一人の警官が殺害された。裏で糸を引く人物として浮上したのは、出処不明の莫大な後援金を受け、高い検挙率を誇る広域捜査隊のエース刑事パク・ガンユン。彼を直接調べたくても、検挙率1位の人物を潰す訳にはいかない。そこで内偵調査をすることに。

 

内偵調査するのは、新人刑事チェ・ミンジェ。彼の父親は有能な警察官だった。しかし、犯人逮捕時に刺殺されたのだが、麻薬に関わっていたと判断され、殉職とされずに隠蔽されてしまった過去を持っていた。

 

パク・ガンユンが率いる広域捜査隊に配属されたミンジェが目の当たりにしたのは、裏社会に精通しながら違法捜査を繰り返すガンユンの姿だった。ミンジェはガンユンのやり方に戸惑いながら捜査をともにすることで、警察内部の秘密組織やその裏に隠された不正行為、そして父の死の真相にたどりついていく。

 

 

ミンジェは、公安の上司にガンユンの報告を入れていたが、何一つ怪しい所は無い。違法捜査と言いながらも、逮捕出来るほどのものはなく、ガンユンを捕まえる証拠は一つも出てこなかった。

 

ある日、情報員から高額で情報を仕入れたガンユンは、警官殺しの犯人を逮捕する。しかし、都合よく手柄をあげるガンユンの疑いは解けないままだ。そんな中、二人は新種の麻薬捜査をするも、捜査費が足りず、ガンユンは暴力団から多額の借金までして逮捕に力を入れる。そして、ガンユンは遂に警官として越えてはならない一線を越えてしまう。しかし、それは部署内部だけの話しで、内々に処理され、問題は無いと思われていたのだが…。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、日本のミステリー作家・佐々木譲先生の作品を韓国で映画化したものです。日本でも、何度かドラマ化されているようです。原作では、三代に渡る警察官の生涯を追って行く作品で、この映画でも描かれているように、何が正義なのかという事を追求していく作品となっています。韓国版では、3代目の警察官だけを取り上げて、映画にしているので、ちょっと原作や、日本のドラマとは違っています。

 

新人警察官のチェ・ミンジェは、ガンユンを内偵するように言われるんですけど、いくつもの犯罪を解決しているエースをどうして?って思うんですけど、上司が言うには、どーも、どこかから大きな資金が出てきているようだって言うんです。この部分が、実は、ミンジェの父親や祖父が関わってきたからくりなのですが、ミンジェは知りません。

 

 

そして、ガンユンは、実はミンジェの父親からそれを引き継いでいるという流れがあるんです。韓国版では、祖父の時代と父親の時代を描いていないので、その部分が凄い謎になっちゃっているんですけど、本当は、この部分は受け継がれているものが、現代ではどうなるのかという事を描いているんです。長瀬さんのドラマ「クロコーチ」などで描かれている、警察の裏金の話しです。

 

闇カジノに出入りし、マフィアのボスが集まる場所に乗り込み、相手を揺さぶるガンユンは、いくつもの組織と関わり、どちらかに加担しながら、一つづつ組織を潰しているようでした。これ、一歩間違えば、自分の首を絞めることになるのに、平気でやるんですよ。結構、日本の小説を上回る極悪なやり口で動いていました。ま、きっと、日本のヤクザや警察よりも、韓国の方が、よっぽど荒っぽいし、強いやり方をしているのだろうから、大したことないのかな。

 

 

それだけアクションも派手だし、よく計算されているので、観ていて面白かったです。なんたって、犯罪者たちが本当に極悪なんですもん。日本みたいに、どこか遠慮するような部分は無いので、楽しかったです。極端という部分だと、ガンユンの豪遊が凄いです。車は何だったかなぁ。ベンツじゃなかったと思うけど、アウディか何かかな。スーツは、全てアルマーニだったかしら。とにかく高級品でビシッと決めていて、カッコいいんですよ。もう、どう見ても、そこらの警察官じゃないんです。犯罪者側の人間にしか見えないんですけど、そこがミソなんでしょうね。そうすることで、相手に交じって情報を得るという、そういう捜査なんです。

 

 

最後の方は、ちょっと日本のドラマや原作とは違う展開になっていました。私は、韓国版の方が、現代ならあり得ると思います。日本のように、悪いことをしたら報いを受けるなんて、今どき流行らないですよ。利用出来るものは使って、いらなくなったら廃棄する。それくらい、図太く無ければ、警察なんてやってられないでしょ。但し、私利私欲のために使い始めたら、それは潰さないとね。日本は、それが徹底されてないから、何だか、ぬるい警察ドラマになっちゃうんじゃないのかな?映画なんだから、これ位、ブラックでも良いと思いました。

 

私、この警官の血は、随分前に読んだ本なので、随分と忘れてしまったんです。日本のドラマは観なかったと思うし、佐々木譲先生の道警シリーズなどは、話題になっていたので、何冊か読んだ覚えがあります。ちょっと本棚をあさってみないと分からないけど、もう一度、ちょっと流し読みしてみようかしら。佐々木先生の本は面白いです。

 

 

何となく、上手く感想が書けなかったな。どーも、日本の原作と比較してしまい、乗れて書けませんでした。でも、この映画、面白かったです。あまり人が、映画館に入ってなかったけど、勿体ないなと思いました。良い映画でしたよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。

 

 

「警官の血」