『源氏物語』第4帖【夕顔】~第1章~ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

『源氏物語』第4帖【夕顔】~第1章~

【夕顔との出逢い】

 

 

 六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿に、大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。
 御車入るべき門は鎖したりければ、人して惟光召させて、待たせたまひけるほど、むつかしげなる大路のさまを見わたしたまへるに、この家のかたはらに、桧垣といふもの新しうして、上は半蔀四五間ばかり上げわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影、あまた見えて覗く。立ちさまよふらむ下つ方思ひやるに、あながちに丈高き心地ぞする。いかなる者の集へるならむと、やうかはりて思さる。
 御車もいたくやつしたまへり、前駆も追はせたまはず、誰れとか知らむとうちとけたまひて、すこしさし覗きたまへれば、門は蔀のやうなる、押し上げたる、見入れのほどなく、ものはかなき住まひを、あはれに、「何処かさして」と思ほしなせば、玉の台も同じことなり。
 切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕顔1-1】六条わたりの

夕顔1-2

夕顔1-3

 

夕顔2-1】御車入るべき門は

夕顔2-2

夕顔2-3

 

夕顔3-1】この家のかたはらに

夕顔3-2

夕顔3-3

 

夕顔4-1】立ちさまよふらむ

夕顔4-2

夕顔4-3

 

 

夕顔5-1】御車もいたくやつし

夕顔5-2

夕顔5-3

 

夕顔6-1】門は蔀のやうなる

夕顔6-2

夕顔6-3

 

夕顔7-1】あはれに

夕顔7-2

夕顔7-3

 

夕顔8-1】切懸だつ物に

夕顔8-2

夕顔8-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

「遠方人にもの申す」

と独りごちたまふを、御隋身ついゐて、

「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりける」

と申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、

「口惜しの花の契りや。一房折りて参れ」

とのたまへば、この押し上げたる門に入りて折る。
 さすがに、されたる遣戸口に、黄なる生絹の単袴、長く着なしたる童の、をかしげなる出で来て、うち招く。白き扇のいたうこがしたるを、

「これに置きて参らせよ。枝も情けなげなめる花を」

とて取らせたれば、門開けて惟光朝臣出で来たるして、奉らす。

「鍵を置きまどはしはべりて、いと不便なるわざなりや。もののあやめ見たまへ分くべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路に立ちおはしまして」とかしこまり申す。

 引き入れて、下りたまふ。惟光が兄の阿闍梨、婿の三河守、娘など、渡り集ひたるほどに、かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕顔9-1】遠方人に

夕顔9-2

夕顔9-3

 

夕顔10-1】かの白く

夕顔10-2

夕顔10-3

 

 

夕顔11-1】げにいと小家がちに

夕顔11-2

夕顔11-3

 

夕顔12-1】口惜しの花の

夕顔12-2

夕顔12-3

 

夕顔13-1】さすがに

夕顔13-2

夕顔13-3

 

夕顔14-1】白き扇の

夕顔14-2

夕顔14-3

 

 

夕顔15-1】鍵を

夕顔15-2

夕顔15-3

 

夕顔16-1】引き入れて

夕顔16-2

夕顔16-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

尼君も起き上がりて、

「惜しげなき身なれど、捨てがたく思うたまへつることは、ただ、かく御前にさぶらひ、御覧ぜらるることの変りはべりなむことを口惜しく思ひたまへ、たゆたひしかど、忌むことのしるしによみがへりてなむ、かく渡りおはしますを、見たまへはべりぬれば、今なむ阿弥陀仏の御光も、心清く待たれはべるべき」

など聞こえて、弱げに泣く。

「日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、かく、世を離るるさまにものしたまへば、いとあはれに口惜しうなむ。命長くて、なほ位高くなど見なしたまへ。さてこそ、九品の上にも、障りなく生まれたまはめ。この世にすこし恨み残るは、悪ろきわざとなむ聞く」など、涙ぐみてのたまふ。

 かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、まして、いと面立たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。

 子どもは、いと見苦しと思ひて、「背きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられたまふ」と、つきしろひ目くはす。

・・・・・・・・・・・・・・・

夕顔17-1】尼君も

夕顔17-2

夕顔17-3

 

夕顔18-1】ただ、かく

夕顔18-2

夕顔18-3

 

夕顔19-1】忌むことの

夕顔19-2

夕顔19-3

 

 

夕顔20-1】日ごろ

夕顔20-2

夕顔20-3

 

夕顔21-1】命長くて

夕顔21-2

夕顔21-3

 

夕顔22-1】かたほなる

夕顔22-2

夕顔22-3

 

夕顔23-1】いたはしう

夕顔23-2

夕顔23-3

 

 

夕顔24-1】子どもは

夕顔24-2

夕顔24-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

君は、いとあはれと思ほして、

 「いはけなかりけるほどに、思ふべき人びとのうち捨ててものしたまひにけるなごり、育む人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひ睦ぶる筋は、またなくなむ思ほえし。人となりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見たてまつらず、心のままに訪らひ参づることはなけれど、なほ久しう対面せぬ時は、心細くおぼゆるを、『さらぬ別れはなくもがな』となむ、こまやかに語らひたまひて、おし拭ひたまへる袖のにほひも、いと所狭きまで薫り満ちたるに、げに、よに思へば、おしなべたらぬ人の御宿世ぞかしと、尼君をもどかしと見つる子ども、皆うちしほたれけり。

 修法など、またまた始むべきことなど掟てのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

 「心あてにそれかとぞ見る白露の
  光そへたる夕顔の花」

 そこはかとなく書き紛らはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえたまふ。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕顔25-1】君はいとあはれと

夕顔25-2

夕顔25-3

 

夕顔26-1】人となりて後は

夕顔26-2

夕顔26-3

 

夕顔27-1】なほ久しう

夕顔27-2

夕顔27-3

 

夕顔28-1】おし拭ひたまへる

夕顔28-2

夕顔28-3

 

 

夕顔29-1】修法など

夕顔29-2

夕顔29-3

 

夕顔30-1】もて馴らしたる

夕顔30-2

夕顔30-3

 

夕顔31-1】そこはかとなく

夕顔31-2

夕顔31-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 惟光に、

「この西なる家は何人の住むぞ。問ひ聞きたりや」

とのたまへば、例のうるさき御心とは思へども、えさは申さで、

「この五、六日ここにはべれど、病者のことを思うたまへ扱ひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず」

など、はしたなやかに聞こゆれば、

「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ」

とのたまへば、入りて、この宿守なる男を呼びて問ひ聞く。

「揚名介なる人の家になむはべりける。男は田舎にまかりて、妻なむ若く事好みて、はらからなど宮仕人にて来通ふ、と申す。詳しきことは、下人のえ知りはべらぬにやあらむ」と聞こゆ。

「さらば、その宮仕人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかな」と、「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、さして聞こえかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。御畳紙にいたうあらぬさまに書き変へたまひて、

  「寄りてこそそれかとも見めたそかれに
  ほのぼの見つる花の夕顔」

 ありつる御随身して遣はす。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕顔32-1】惟光に

夕顔32-2

夕顔32-3

 

夕顔33-1】この五、六日

夕顔33-2

夕顔33-3

 

夕顔34-1】憎しとこそ

夕顔34-2

夕顔34-3

 

 

夕顔35-1】揚名介なる

夕顔35-2

夕顔35-3

 

夕顔36-1】詳しきことは

夕顔36-2

夕顔36-3

 

夕顔37-1】めざましかる

夕顔37-2

夕顔37-3

 

夕顔38-1】御畳紙に

夕顔38-2

夕顔38-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひあてられたまへる御側目を見過ぐさで、さしおどろかしけるを、答へたまはでほど経ければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、「いかに聞こえむ」など言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて、随身は参りぬ。

御前駆の松明ほのかにて、いと忍びて出でたまふ。半蔀は下ろしてけり。隙々より見ゆる灯の光、蛍よりけにほのかにあはれなり。

御心ざしの所には、木立前栽など、なべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなしたまへり。うちとけぬ御ありさまなどの、気色ことなるに、ありつる垣根思ほし出でらるべくもあらずかし。

翌朝、すこし寝過ぐしたまひて、日さし出づるほどに出でたまふ。朝明の姿は、げに人のめできこえむも、ことわりなる御さまなりけり。

今日もこの蔀の前渡りしたまふ。来し方も過ぎたまひけむわたりなれど、ただはかなき一ふしに御心とまりて、「いかなる人の住み処ならむ」とは、往き来に御目とまりたまひけり。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕顔39-1】まだ見ぬ御さま

夕顔39-2

夕顔39-3

 

夕顔40-1】答えたまはで

夕顔40-2

夕顔40-3

 

夕顔41-1】あまえて

夕顔41-2

夕顔41-3

 

 

夕顔42-1】御前駆の松明

夕顔42-2

夕顔42-3

 

夕顔43-1】隙々より

夕顔43-2

夕顔43-3

 

夕顔44-1】御心ざしの所には

夕顔44-2

夕顔44-3

 

夕顔45-1】うちとけぬ

夕顔45-2

夕顔45-3

 

夕顔46-1】翌朝、すこし

夕顔46-2

夕顔46-3

 

夕顔47-1】今日もこの蔀の

夕顔47-2

夕顔47-3

 

夕顔48-1】いかなる人の

夕顔48-2

夕顔48-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

惟光、日頃ありて参れり。

「わづらひはべる人、なほ弱げにはべれば、とかく見たまへあつかひてなむ」

など、聞こえて、近く参り寄りて聞こゆ。

「仰せられしのちなむ、隣のこと知りてはべる者、呼びて問はせはべりしかど、はかばかしくも申しはべらず。『いと忍びて、五月のころほひよりものしたまふ人なむあるべけれど、その人とは、さらに家の内の人にだに知らせず』となむ申す。
時々、中垣のかいま見しはべるに、げに若き女どもの透影見えはべり。褶だつもの、かことばかり引きかけて、かしづく人はべるなめり。
昨日、夕日のなごりなくさし入りてはべりしに、文書くとてゐてはべりし人の、顔こそいとよくはべりしか。もの思へるけはひして、ある人びとも忍びてうち泣くさまなどなむ、しるく見えはべる」

と聞こゆ。君うち笑みたまひて、「知らばや」と思ほしたり。

おぼえこそ重かるべき御身のほどなれど、御よはひのほど、人のなびきめできこえたるさまなど思ふには、好きたまはざらむも、情けなくさうざうしかるべしかし、人のうけひかぬほどにてだに、なほ、さりぬべきあたりのことは、このましうおぼゆるものを、と思ひをり。

「もし、見たまへ得ることもやはべると、はかなきついで作り出でて、消息など遣はしたりき。書き馴れたる手して、口とく返り事などしはべりき。いと口惜しうはあらぬ若人どもなむはべるめる」

と聞こゆれば、

「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」とのたまふ。

かの、下が下と、人の思ひ捨てし住まひなれど、その中にも、思ひのほかに口惜しからぬを見つけたらばと、めづらしく思ほすなりけり。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

夕顔49-1】惟光、日頃ありて

夕顔49-2

夕顔49-3

 

夕顔50-1】仰せられしのち

夕顔50-2

夕顔50-3

 

夕顔51-1】いと忍びて

夕顔51-2

夕顔51-3

 

夕顔52-1】褶だつもの

夕顔52-2

夕顔52-3

 

夕顔53-1】もの思へる

夕顔53-2

夕顔53-3

 

 

夕顔54-1】おぼえこそ

夕顔54-2

夕顔54-3

 

夕顔55-1】人のうけひかぬ

夕顔55-2

夕顔55-3

 

夕顔56-1】もし、

夕顔56-2

夕顔56-3

 

夕顔57-1】書き馴れたる手

夕顔57-2

夕顔57-3

 

夕顔58-1】なほ言ひ寄れ

夕顔58-2

夕顔58-3

 

夕顔59-1】かの、下が下と

夕顔59-2

夕顔59-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【夕顔】第2章へ⇒

 

 

登場人物一覧

 

◆目次一覧に戻る◆