【夕顔58-2】「なむ」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔58-2】「なむ」の識別☆

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

受験生のみなさん、勉強がんばってますか?

 

読解マーク問題は、選択肢の中から、

「よりマシな」ものを選ぶんですよ!

 

では今日も行ってみましょう~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」とのたまふ。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔58のイラスト訳はこちら

 

 

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥していた見舞いに、源氏は五条まで出かけます。家の門が開くのを待つ間、夕顔の花が咲く隣家に目をとめ、その花の名を尋ねたことをきっかけに、その家の主人夕顔が和歌を寄越してきました。興味を持った光源氏は返歌をし、その後、今夜の目的であった六条御息所のもとへ訪れますが、心の隅に、五条の隣家のことが残るのでした。従者、惟光は、隣家のことを調べて光源氏に報告します。

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

―――――――――
 ☆ 「なむ」の識別 ☆

―――――――――

 

「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」とのたまふ。


問)傍線部の「なむ」と同じ用法のものを、次の中から1つ選べ。

1.すべきやうもなし。我は往なむ

2.分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ


3.「われも人も別るることあらば解けなむ」とちぎり給ふ。


4.徒歩人の渡れど濡れぬえにしあればまた逢坂の関は越えなむ

 

5.この隣の男のもとよりかくなむ。  

 

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

 

 

 

「なむ」の識別は、基本的には次の3つ☆

 

 

 

分かりやすい例でいうと、

 

1.咲かなむ。

 ⇒未然形+「なむ」=願望の終助詞

 

2.咲きなむ。

 ⇒連用形+「なむ」=確述用法

 

3.花なむ咲く。

 ⇒係り結びの法則係助詞

  

 

ですが、

これは一般的な基本原則であって、

 

実際の入試問題では、もっとややこしい古文で出て来ます。

(  ゚ ▽ ゚ ;)

 

 

今回の「なむ」はというと…

 

「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ

 

 

直前の「さうざうしかり」が

形容詞「さうざうし」の連用形であることが

まずは判別のポイントです。

 

 

 

でも、直前が連用形の(可能性のある)選択肢は…

 

 

2.分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ


3.「われも人も別るることあらば解けなむ」とちぎり給ふ。


4.徒歩人の渡れどぬれぬえにしあればまた逢坂の関は越えなむ

 

 

選択肢2は、

シク活用形容詞「恥づかし」の連用形ですが、

ウ音便となっていますね。

(;゚;∀;゚;)

 

 

 

選択肢3と4は、

「解く」「越ゆ」は下二段活用動詞なので、

未然形連用形か、文脈判断を要します。

(;゚;∀;゚;)

 

 

 

はてさて……滝汗

 

 

 

 

――――――――――――――――――
 ☆ 形容詞連用形に続く なむ」の識別 ☆

――――――――――――――――――

 

形容詞には、本活用補助活用があります。

 

 

2つあるうちの、

右が本活用(ク活用)、

左が補助活用(カリ活用)です。

 

 

そして、「なむ」に接続する場合、

この、本活用か、補助活用かが、

大きな判別ポイントになるんです。

(σ・∀・)σ

 

 

つまり、

付属語に接続する場合は

補助(カリ)活用を用いる。

  上矢印

この基本の法則を念頭に置くと、

 

 

「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ

 

 

問題文の傍線「なむ」は、

直前の「さうざうしかり」が補助(カリ)活用なので、

確述用法(強意の助動詞+推量の助動詞)

のはずです。

 

 

 

しかし、

 

2.分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ

 

選択肢2は、

「恥づかしく」+「なむ」

と、本活用(ク活用)に接続しているので、

 

「なむ」が確述用法や、未然形接続の終助詞とは

考えられません。

 

よって、この選択肢2の「なむ」は、

直前の接続に関わりのない、

省略可能の係助詞「なむ」

ということになるのです。

 

 

 

ちなみに、

選択肢5の「なむ」も、

「かく(=このように)」という指示副詞につながり、

係り結びの法則、結びの省略

となっています。(・∀・)

 

 

――――――――――――――――――
 ☆ 下二段活用動詞に続く なむ」の識別 ☆

――――――――――――――――――

 

では、選択肢3,4の場合、

下二段活用に接続する場合は、

どのように判別するのでしょうか?

 

3.「われも人も別るることあらば解けなむ」とちぎり給ふ。


4.徒歩人の渡れどぬれぬえにしあればまた逢坂の関は越えなむ

 

 

下二段活用動詞は、

未然形連用形も、「―e」という形なので、

 

願望の終助詞(未然形+「なむ」)なのか、

確述用法(連用形+「な」「む」)なのか、

直前のつながりだけでは判別できません。

ゲッソリ

 

 

文脈判断を要するわけです!

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

…こういうの、選択肢で出て来たら、

イヤですよねぇ~;;

ゲロー

 

 

3.「われも人も別るることあらば解けなむ」とちぎり給ふ。

   上矢印

これ、2005年のセンター古文に出て来たものですが、

品詞分解してみますね♪

 

われ(=

も(=列挙の係助詞

人(=あなた

も(=列挙の係助詞

別るる(=ヤ下二「別る」連体形

こと(=

あら(=ラ変「あり」未然形

ば(未然形+「ば」もし~ならば

 

 

「私もあなたも、もし別れることがあれば」

 

ここまでは、品詞分解で

かんたんに解釈できますね。

照れ

 

 

で、

「解けなむ」が願望の終助詞なら、

「解けてほしいと訳しますし、

 

 

「解けなむ」が確述用法なら、

きっと解けるだろうと訳します。

 

 

…何が「解け」るんでしょうか?

「赤い糸」…かな?

(;゚;∀;゚;)

 

※実際は、直前の文脈で帯を結んでおりますが、

 この一文ではわかりませんね^^;

 

 

「私もあなたも、もし別れることがあれば」

 ⇒解けてほしい

 ⇒きっと解けるだろう

 

さあ、…どっちも不自然でない気がしますが…

(;゚;Д;゚;)

 

あとに「とちぎり給ふ」とあるので、

 

 

「私もあなたも、もし別れることがあれば」

 ⇒解けてほしい

 ⇒きっと解けるだろう

と約束しなさる。

 

 

「約束」するんだから、

願望のほうがよさそうな気がしませんか。

(;´▽`A``

 

 

 

4.徒歩人の渡れど濡れぬえにしあればまた逢坂の関は越えなむ

 

『伊勢物語』(69段)の中の和歌です。

品詞分解してみますね~!

 

 

徒歩人(=徒歩で行く人

の(主格の格助詞:=~が

渡れ(ラ四「渡る」未然形

ど(=逆接の接続助詞:=~けれど

濡れ(ラ下二「濡る」未然形

ぬ(打消の助動詞「ず」連体形~ない

えにし(=:「江にし」との掛詞

あれ(ラ変「あり」已然形

ば(順接:=~ので

また(副詞:=また

逢坂の関(歌枕

は(強意の係助詞

 

 

徒歩で行く人が渡るけれど濡れない入江のような浅い縁なので、また逢坂の関を

 ⇒越えてほしい

 ⇒きっと越えよう

 

 

この和歌は、

上の句が女、下の句が男の贈答歌です。

 

下の句が男の贈答歌だと分かれば、

すぐに後者の確述用法だと判別できるんですが、

 

今回のように、何も注がない場合は

非常に難問でございます;;

(ㆁωㆁ*)

 

 

徒歩で行く人が渡るけれど濡れない入江のような浅い縁なので、(あなたに)また逢坂の関を

 ⇒越えてほしい

 

 

もし、女の和歌と捉えたら、

下の句のような歌意にするには、

上の句の序詞&掛詞が、

ぜんぜん活きてきてません!

(。+・`ω・´)

 

 

 

徒歩で行く人が渡るけれど濡れない入江のような浅い縁なので、私はまた逢坂の関を

 ⇒きっと越えよう

 

うんうん。

こちらの方が、女の否定的な序詞&掛詞を

男が受け流して自分の主張に切り替えた

と捉えられますよね!

(;´▽`A``

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.すべきやうもなし。我は往なむ

  ⇒ナ変動詞「往(い)ぬ」の未然形活用語尾+意志の助動詞「む」

2.分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ

  ⇒強意の係助詞「なむ」(結びの省略)


3.「われも人も別るることあらば解けなむ」とちぎり給ふ。

  ⇒願望の終助詞「なむ」


4.徒歩人の渡れどぬれぬえにしあればまた逢坂の関は越えなむ

  ⇒確述用法(強意の助動詞「ぬ」未然形+意志の助動詞「む」)

 

5.この隣の男のもとよりかくなむ

  ⇒強意の係助詞「なむ」(結びの省略) 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解……

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら