【夕顔13-3】古文単語「さ(戯)る」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔13-3】古文単語「さ(戯)る」

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ 

 

古文単語でよく出題されるのは、


チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。


チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。


チェックボックス3.死語的現代ワード

   …受験生世代はホボホボ使わない語。



…ですが、今回の古語は、

漢字を思い浮かべてイメージできる古語☆

 

はい、ではいってみましょぉ~♪

٩(๑•̀∇•́๑)و

 

夕顔13のイラスト訳はこちら

 

【今回の源氏物語】

さすがにされたる遣戸口黄なる生絹単袴長く着なしたるをかしげなる出で来うち招く

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【さすがに】…そうはいうものの、やはり

■【され】…ラ行下二段動詞「さ(戯)る」の連用形

※【戯る】…しゃれている。風情がある

■【たる】…存続の助動詞「たり」の連体形

■【遣戸口(やりどぐち)】…遣戸(引き戸)のある出入り口

■【に】…場所の格助詞

■【黄なる】…ナリ活用形容動詞「黄なり」の連体形

■【生絹(すずし)】…練ってない絹糸で織った衣

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【単袴(ひとへばかま)】…裏をつけない袴

■【長く】…ク活用形容詞「長し」の連用形

■【着なす】…~となるように着る

■【たる】…存続の助動詞「たり」の連体形

■【童(わらは)】…子供

■【の】…同格の格助詞

■【をかしげなる】…ナリ活用形容動詞「をかしげなり」の連体形

※【をかしげなり】…かわいらしい

■【出で来】…カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【うち招(まね)く】…ちょっと招く

   アップ

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――
☆ 今回の古文単語 「戯る」 ☆

―――――――――――――

 

ここまでの源氏物語でも、

何度か登場した「戯る」という動詞☆

(ㆁωㆁ*)

 

 

けっこう頻繁に出てきますので、

ここで確認しておきたいと思います。

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

まずは、この問題☆

できるかなあ~???

  サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

さすがに、されたる遣戸口に、黄なる生絹の単袴、長く着なしたる童の、をかしげなる出で来て、うち招く。

問)傍線部の意味として最も適当なものを選べ。

1.ふざけた引き戸の出入り口。

2.趣のある引き戸の出入り口。

3.色あせた引き戸の出入り口。

4.しかるべき引き戸の出入り口。

5.見苦しい引き戸の出入り口。

   

 

チーン チーン チーン

 

 

「さる」という用言として浮かぶのは、

次の4つでしょうか。

 

 

● 去る(さる)
  【ラ行四段活用動詞】
   …立ち去る。過ぎ去る


● 避る(さる)
  【ラ行四段活用動詞】
   …避ける。よける。辞退する


● 晒る(さる)
  【ラ行四段活用動詞】
   …さらす。さらされて色・形が変わる


● 然る(さる)
  【連体詞(ラ変動詞の連体形)】
   …そのような。しかるべき


● 戯る(さる)
  【ラ行下二段活用動詞】
   …たわむれる。しゃれている。趣がある
 

 

 

「さる」という動詞で見てしまうと、

入試でよく問われる「然り」や「避る」などに引かれてしまいますが…

σ(^_^;)

 

 

ここでは、文法に着目しましょうニコニコ

 

 

されたる遣戸口

   上矢印

このように、

後に完了・存続の助動詞「たり」が接続します。

 

 

「たり」は、連用形接続の助動詞なので、

直前の「され」は、連用形のはず☆

(ノ゚ο゚)ノ

 

 

…ならば…

 

 

● 去る=ラ行四段活用
● 避る=ラ行四段活用
● 晒るラ行四段活用
● 然り=ラ行変格活用
● 戯るラ行下二段活用

 

 

このうちの、「戯る」しかありえませんね!

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

戯る 【さる】
【動詞:ラ行下二段活用】
①たわむれる。はしゃぐ
②才気がある。気が利く
③色気がある
④しゃれている。風情がある。趣がある
   
      *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

  

 

 

1.ふざけた(戯る:○)引き戸の出入り口。

2.趣のある(戯る:○)引き戸の出入り口。

3.色あせた(晒る:×)引き戸の出入り口。

4.しかるべき(然る:×)引き戸の出入り口。

5.見苦しい(賤し?:×)引き戸の出入り口。

   

 

1、2は、文脈判断で選びます♪

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

「ふざけた引き戸」って、意味不明ですね~滝汗

 

 

傍線部直前の「さすがに」は、

そうはいってもやはり、の意です。

 

 

むさ苦しい場所の、見苦しい小家とはいえ、

そうはいっても、なんだか妙に、

「され(洒落)」ているんですね~おねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答…

 

 

【空蝉(第3章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

さすがにされたる遣戸口黄なる生絹単袴長く着なしたるをかしげなる出で来うち招く

 

 

過去記事リンク

さすがに

さればむ(戯ればむ)

たり(助動詞)  たり②

に(助詞)

の(格助詞)

ひとへがさね(単襲・単衣襲・単重)

をかし

~げなり

て(接続助詞)

うち~(接頭語)

 

ーーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら