【夕顔46-2】「む」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔46-2】「む」の識別☆

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

勉強がんばってますか?

では今日も行ってみましょう~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

翌朝、すこし寝過ぐしたまひて、日さし出づるほどに出でたまふ。朝明の姿は、げに人のめできこえむも、ことわりなる御さまなりけり。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔46のイラスト訳はこちら

 

 

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥していた見舞いに、源氏は五条まで出かけます。家の門が開くのを待つ間、夕顔の花が咲く隣家に目をとめ、その花の名を尋ねたことをきっかけに、その家の主人夕顔が和歌を寄越してきました。興味を持った光源氏は返歌をし、その後、今夜の目的であった六条御息所のもとへ訪れ、一夜を過ごします。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

――――――――――――――
 ☆ 判別しにくい語の識別問題

――――――――――――――

 

センター古文問2では、

 

毎年、文法事項がよく出題されています。

 

多いのが、

 

助動詞の意味判別

まぎらわしい語の識別

敬語の種類と敬意方向

 

の3つです☆

チュー

 

 

 

 

 

 

 

ではここで、センター古文演習☆

 サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

翌朝、すこし寝過ぐしたまひて、日さし出づるほどに出でたまふ。朝明の姿は、げに人のめできこえAも、ことわりBなる御さまなりCけり


問)傍線部ABCの組み合わせとして最も適当なものを選べ。

1.A 推量の助動詞   B 形容動詞の語尾   C 過去の助動詞

2.A 意志の助動詞   B 断定の助動詞   C 過去の助動詞


3.A 仮定の助動詞   B 伝聞の助動詞   C 詠嘆の助動詞


4.A 婉曲の助動詞   B 形容動詞の語尾   C 詠嘆の助動詞


5.A 打消の助動詞   B 断定の助動詞   C 完了の助動詞  

 

 

はい!

まぎらわしい語の識別問題です☆

 

さあ!

できるかな???ゲッソリ

 

 

 

――――――――――――――
 ☆ 助動詞「む」の意味識別

――――――――――――――

 

A「む」は、助動詞「む」です。

 

 

 

①~⑥の文法的意味は、

「ス・イ・テ・カ・カ・エ」で覚えてますよね~!

照れ

 

 

 

この意味の識別は、

主語の人称と活用形で判別します。

 

 

「~むも」という連体形での用例から、

仮定・婉曲の助動詞だということが分かります。

(σ・∀・)σ

 

 

 

 

よって。

 

 

1.A 推量(×)の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 過去の助動詞

2.A 意志(×)の助動詞  B 断定の助動詞  C 過去の助動詞


3.A 仮定の助動詞  B 伝聞の助動詞  C 詠嘆の助動詞


4.A 婉曲の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 詠嘆の助動詞


5.A 打消(×)の助動詞  B 断定の助動詞  C 完了の助動詞  

 

 

は、明らかに「む」という助動詞の意味ではありませんが…

 

 

特に関西圏の人!!

 

「む」を打消の「ぬ」勘違いしやすい!

(((( ;°Д°))))

 

 

ほんと、注意してくださいねっ!

チューチューチュー

 

 

 

――――――――――――――
 ☆ 「なり」 の品詞判別問題

――――――――――――――

 

「なり」の識別は、次の4つを覚えておきましょう♪

(▰˘◡˘▰)

 

 

「なり」の識別は、

直前の接続が着眼ポイントです。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

今回の場合は、

「ことわり(理)」という、

状態を表す重要古語がついています。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

【ことわりなり(理なり)】

【形容動詞:ナリ活用】

…当然である。道理だ。もっともだ

 

 (『全訳古語例解辞典』(小学館)より)

   上矢印

こういう重要な形容動詞は、

きっちり頭に入れておくべきですね!

照れ

 

1.A 推量(×)の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 過去の助動詞

2.A 意志(×)の助動詞  B 断定の助動詞(×)  C 過去の助動詞


3.A 仮定の助動詞  B 伝聞の助動詞(×)  C 詠嘆の助動詞


4.A 婉曲の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 詠嘆の助動詞


5.A 打消(×)の助動詞  B 断定の助動詞(×)  C 完了の助動詞  

 

…もう、ここまでの消去法で、

答えが見えてきましたね!

ニヤリ

 

――――――――――――――
 ☆ 「けり」 の意味識別問題

――――――――――――――

 

「けり」の品詞識別では、

「―けれ」という已然形の場合に、

形容詞の活用語尾でないかを確認することが必要☆

 

 

今回は「けり」なので、

必然的に、過去・詠嘆の助動詞ということです。

(σ・∀・)σ

 

 

 

今回の古文は、地の文なので、

基本的に、「けり」過去の助動詞でいいと思います。

 

 

ですが、

「なりけり」というつながりの場合、

「けり」詠嘆になることが多いです☆

(o^-')b

 

 

また、

明日の重要古語の記事でも詳しく説明しますが、

 

 

六条御息所は、

光源氏寝過ごしたせいで、

朝明のお姿を初めて拝見したため、

 

 

その美しさに気づいたというわけです。

 

 

したがって、地の文ですが、

「けり」気づきの詠嘆と捉えてもいいでしょう!

チュー

 

 

1.A 推量(×)の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 過去の助動詞

2.A 意志(×)の助動詞  B 断定の助動詞(×)  C 過去の助動詞


3.A 仮定の助動詞  B 伝聞の助動詞(×)  C 詠嘆(○)の助動詞


4.A 婉曲の助動詞  B 形容動詞の語尾  C 詠嘆(○)の助動詞


5.A 打消(×)の助動詞  B 断定の助動詞(×)  C 完了(×)の助動詞  

 

 

…まあ、

最後の「けり」の識別は、

単なる確認ぐらいでいいと思いますが…

照れ

 

 

 

 

解答……

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら