【夕顔30-2】新テスト対応和歌問題☆「心あてに…」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔30-2】新テスト対応和歌問題☆「心あてに…」

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

「心あてにそれかとぞ見る白露の
光そへたる夕顔の花」

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔30のイラスト訳はこちら

 

 

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥して尼になったため、源氏は五条まで見舞いに出かけます。その家の門が開くのを待つ間、光源氏は夕顔の花が咲く、わびしいたたずまいの隣家に目をとめます。その花を一房取ってくるよう従者に命じると、その隣家から女童が出てきて、これに花を載せて持って行くようにと、香をたきしめた扇を差し出しました。それから、尼となった大弐の乳母を見舞い、帰り際ふと扇に目をやると…。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

―――――――――――――――
新テストで出題される☆ 和歌問題

―――――――――――――――

 

和歌も問題は、

大学入試でよく出題されます。

 

2020年度から新テストになるわけですが、

センター試験でも最近よく出てくるこんな問題が

和歌解釈の出題として主流になってきそうです。

ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

  サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

A 「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」


問)和歌Aについての討論内容として適当でないものを次の中から選べ。

1.A子:この歌は、凡河内躬恒の「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花」を意識して作られた歌のようね。「初霜」を「白露」、「白菊」を「夕顔」に置き換えて、「白」のイメージがさらに深まってるわ。こういうのを、「本歌取り」っていうのね。

2.B男:イメージはそうなんだけど、今回の歌の解釈は、諸説あるようだよ。たとえば、「夕顔」を光源氏とする説、女の顔の比喩とする説。また、「それ」を光源氏とする説、頭中将とする説もあるんだ。明らかに解釈が違うよね。いったいどれが正しいんだろう。

3.C子:「夕顔」の解釈は、まったく異なるように思えるけれど、実はどれも光源氏の正体を言い当てたものなの。白露の光(つまり源氏の君)とニアミスした私(つまり夕顔)っていうこと。だから、「それ」の解釈が「頭中将」っていうのは、ありえないことだわ!

4.D男:頭中将っていうのは、たしか夕顔の元夫だったよね。たしかに控えめな性格の夕顔が、積極的に光源氏にアプローチするのは不自然かもしれない。それよりも、車中の光源氏を頭中将と勘違いして歌を詠みかけたとする方が、彼女の性格に合うよね。

5.E男:でも、「光添へたる」っていう部分が、光り輝く源氏の君だという伏線も、あながち不適切だとは思えないよ。「光輝く頭中将」とするには、物語上、主人公の光源氏がかすんでしまうし…。まあ、「真相は藪の中」ってことで、自由に解釈していいんじゃね?

 

 

ゲッソリ  ゲッソリ  ゲッソリ

 

 

選択肢を読むだけでもゲローが出そう…;;

 

現代文では、こういうのセンター試験でも出てきますよね!

 

 

新テストでは、

「正答がない問題を思考する」

という趣旨のようなので、

 

こういった、今まで解釈が分かれた和歌の問題

けっこう出てきそう…(;゚;∀;゚;)

 

 

 

でもね。

方法は一緒!

 

選択肢を部分に分けて見ていき

文脈と明らかに異なるものを探す!

 

 

ではいってみましょ~チュー

 

―――――――――――――
1.A子の主張 ☆ 本歌取り ☆

―――――――――――――

 

和歌修辞の問題です。

「本歌取り」という修辞を知ってますか?

(σ・∀・)σ

 

【本歌取り(ほんかどり)】

(和歌修辞)

…和歌・連歌の表現技法の一つ。古歌(典拠とする古歌を「本歌」という)の用語・表現・情趣などを採り入れて詠み、より複雑な趣を出す技法。新古今時代に盛んに行われた。

 

 (『Weblio古語辞典』より)

 

本歌取りは、

その言葉自体でどのような修辞か分かりますが、

 

こういう選択肢として出題されることもあり得ます。

(o^-')b

 

1.A子:この歌は、凡河内躬恒の「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花」を意識して作られた歌のようね。「初霜」を「白露」、「白菊」を「夕顔」に置き換えて、「白」のイメージがさらに深まってるわ。こういうのを、「本歌取り」っていうのね。

 

 

―――――――――――――――
2.B男の主張 ☆ 解釈の多様性 ☆

―――――――――――――――

 

いろいろ解釈が分かれる

というのは、知ってないと検討しづらいですが、

 

明らかに文脈と異なる部分を探す

という方向で、吟味していきましょう♪

(●‘∀‘●)ノ"

 

 

ちなみに、

「夕顔」を光源氏とする説は、


 

①「夕顔」を光源氏の夕方の顔とし、「その美しいお顔は光源氏さまでしょう」と言い当てた歌と解する。(本居宣長説)

 

②夕顔は高貴な光源氏の顔に見立てたものではなく、女は卑しい花を自身の比喩として詠んだと解する。また、「白露の光そへたる」は、夕顔自ら輝くことではなく、白露の光が夕顔に光を添えたと解する。(細流抄説・玉上琢彌説)

 

③女が牛車の中の人物を頭中将だと誤認し、「白露の光」を「それかとぞ見る」と解し、「夕顔を輝かせるお方は頭中将あなた様でしょう」と言った歌だとする。(黒須重彦説)

 

などが有名です。( ゚Д゚ノノ☆

 

2.B男:イメージはそうなんだけど、今回の歌の解釈は、諸説あるようだよ。たとえば、「夕顔」を光源氏とする説、女の顔の比喩とする説。また、「それ」を光源氏とする説、頭中将とする説もあるんだ。明らかに解釈が違うよね。いったいどれが正しいんだろう。

 

う~ん;;(((-゛-;)

明らかに間違いの部分って、なさそうですね;

 

 

――――――――――――――――
3.C子の主張 ☆ 頭中将説の批判 ☆

――――――――――――――――

 

おぉ~っと!

これは…さきほどの諸説からすると、

明らかに違う箇所あり! です。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

3.C子:「夕顔」の解釈は、まったく異なるように思えるけれど、実はどれも光源氏の正体を言い当てたものなの(△)白露の光(つまり源氏の君)とニアミス(△)した私(つまり夕顔)っていうこと。だから、「それ」の解釈が「頭中将」っていうのは、ありえないことだわ!

 上矢印

また、「光源氏とニアミス」っていう表現も、

光源氏と直接会ったわけでない夕顔からすると、

なんか不適切な表現なのでございます。

o(_ _*)o

 

―――――――――――――――――
4.D男の主張 ☆ 頭中将説の正当性 ☆

―――――――――――――――――

 

本居宣長説は、

夕顔の控えめな性格からして、

確かに、なんだか不自然ですよね。

 

「もしや源氏様では?」と積極的にアプローチするなんて!

…見ず知らずの相手に、ですよ!

(`・д´・ ;)

 

それよりも、

「遠方人にもの申す(⇒何の花ぞも)」

という問いかけに対して、あくまで受身の立場で、

「夕顔の花のような、あなた様の常夏でございます」

と答えたとする方が、確かに自然だと思われます。

 

 

…とすると、

これは、光源氏を、元ダンナである頭中将誤認したと捉えたほうが、文脈上おかしくないですよね。

(*′•ω•`*;)

 

4.D男:頭中将っていうのは、たしか夕顔の元夫だったよね。たしかに控えめな性格の夕顔が、積極的に光源氏にアプローチするのは不自然かもしれない。それよりも、車中の光源氏を頭中将と勘違いして歌を詠みかけたとする方が、彼女の性格に合うよね。

 

 

―――――――――――――――
5.E男の主張 ☆ 真相は藪の中 ☆

―――――――――――――――

 上矢印このE男くんの説、

私はこちらに共感を覚えておりまして、

昨日のイラスト訳もこの説に則って解釈しました。

 

 

…これが、

出題者の意図っていうワケですね!

(;゚;∀;゚;)

 

5.E男:でも、「光添へたる」っていう部分が、光り輝く源氏の君だという伏線も、あながち不適切だとは思えないよ。「光輝く頭中将」とするには、物語上、主人公の光源氏がかすんでしまうし…。まあ、「真相は藪の中」ってことで、自由に解釈していいんじゃね?

 

 

芥川龍之介の「藪の中」は、

皆さん読まれたことありますか?

 

供述者全員の話がくい違いっています。

犯人も、目撃者も――

そして被害者(巫女に乗り移った死霊の供述)も――

(((((゚Д゚ ;))))

 

 

私、はじめてこの小説を読んだとき、

結局、本当のことはどうだったんだろうか?

芥川は何を書こうとしたんだろうか?

と、ずっと考え続けていましたが…

 

 

結局、真相は「藪の中」ってこと。

(;゚;∀;゚;)

 

 

 

【心当て(こころあて)】

【名詞】

あて推量

 

 (『Weblio古語辞典』より)

 

 

夕顔の真の気持ちは

夕顔にしか分かりません。

 

読者である私たちは、

彼女の気持ちになって、

歌の真意もそれに委ねて

解釈していったらいいと思うんです。

(▰˘◡˘▰)

 

 

 

 

 

解答…

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら